チワワにペットシッターを頼むメリット・デメリット!料金や依頼方法
急な出張が入ったり、旅行のため数日家を空ける場合などに困ってしまうのが、愛犬の世話です。
今までであれば、チワワをペットホテルに預けることが主流でしたが、出張などの忙しい時に送迎をするのが面倒だったり、違う環境でストレスを感じて体調を崩してしまうなどの問題がありました。
そこで最近急に需要が増えてきたのが、チワワが住み慣れた自宅でペットの世話の代行をしてくれるというペットシッターです。
特に東京や大阪などの都市部で人気が上昇しており、今後はペットシッターの人気が、ペットホテルを上回る可能性もあり得ます。
しかしまだまだ一般的には馴染みが低い存在であり、料金やサービス内容がよくわからないというのが現状でしょう。
そこで今回は、ペットシッターを頼むメリット・デメリット、また、料金や依頼方法などについて紹介します。
ペットシッターとは?
まだペットシッターを知らない方のために簡単に紹介します。
ペットシッターとは、一言で言えば、飼い主の代わりにあなたのペットのお世話をしてくれるサービスのことです。
素人がくるわけではありません。
基本的には、ペット全般のシッティング(お世話)のことを学んだ専門家が世話をしてくれます。
中には正式な、民間のペットシッター士などの資格を所有している人もいて安心できます。
ペットシッターの料金
種類 | 基本料金 |
大型犬 | 3,000~4,000円 |
中型犬 | 3,000~3,500円 |
小型犬 | 2,500~3,000円 |
ペットシッターの料金プランの基本は、1時間コースとなっているのが相場です。
多頭飼いしている場合には、1匹増えるごとに1,000~2,000円前後の追加料金が一般的となります。
また、延長する場合の料金は、30分あたり1,000円程度ほどかかります。
なお、大型犬の場合は、頭数制限をしていることもあるようなので注意が必要です。
その他、出張費や交通費、打ち合わせ費、早朝や深夜に頼むケースにおいては時間外料金が追加されます。
また、基本的には初回登録料が必要であり、一律1,000~2,000円が相場。
初回登録料は主に、ペットカルテ作成料と思えばよいでしょう。
キャンセル料は通常、2~3日前から生じます。
したがって、予定の変更が生じたケースでは、なるべく早く連絡するのがおすすめです。
ペットシッターの依頼方法
「紹介がおすすめ」
ペットシッターを選ぶ方法として一番多いのが、ネット時代の現代ではネットから探すパターンです。
しかしオススメは、かかり付けの動物病院から紹介されることです。
理由は、ペットシッターを依頼する場合は、自宅の鍵を預ける必要があるという安全面の問題です。
最近は、廃品回収の悪徳業社などを下手に家に招き入れてしまうと、家の見取り図を覚えられ、後日泥棒に入られるというような時代です。
このため、一見でネットから選んで依頼するのは無用心とも言えます。
その点、動物病院を通せば距離も縮まり安心感が増し、さらに専門知識のあるペットシッターを紹介してもらえる可能性も高まると言えるでしょう。
後どうしてもホームページやSNSなどから選ぶ場合、料金表が明瞭に提示されているところを選ぶのがおすすめです。
一番気になるのが、やはり料金ですからね。
ペットシッターを利用するメリットとデメリット
「メリット」
ペットシッターの最大のメリットは、自宅でチワワの世話を見てもらうことができることです。
愛犬も住み慣れた我が家ならば、見知らぬペットホテルに預けられるよりもリラックスした状態でいることが可能で、ストレスも軽減できます。
他のペットから感染症をもらう何てリスクもなくなります。
また、飼い主さんが、愛犬の送迎の手間がないため負担が減り楽できます。
さらに、自身の都合に合わせて、自由な形で依頼ができます。
「デメリット」
一番のデメリットは、見知らぬ人を家に入れて、しかも合鍵まで渡す防犯面などの問題です。
そのためにも、動物病院から紹介してもらったり、大手の安心できるペットシッターを選ぶ必要があります。
事前打ち合わせが大切となります。
ペットシッターの顔を実際に必ず見て、信頼できるかどうか判断することが肝心となります。
最近では不安を少しでも減少するために、カメラを設置してシッティング中の様子を写真や動画で見られるサービスもあるようです。
また、地方のペットシッターは、割高になるケースが多いそうです。
理由は、どうしても個人経営のペットシッターが多いためのようです。
オススメのペットシッター
ペットシッターを営業するための条件は2つです。
それは、「動物取扱業の登録」と「動物取扱責任者の設置」です。
動物取扱業責任者を事業所毎に1人ずつ選任して登録を行い、1年に1回、講習を受講する必要があります。
なお、登録は5年に1度の更新が必要となります。
ただし、ペットシッターを行なうための免許というものはありません。
したがって極端なことを言えば、ほとんど素人でもペットシッターは可能だということです。
しかし大事な愛犬を預けるわけです。
だからできる限り、動物関連の資格を所有しているペットシッターがオススメとなります。
したがって、何かペット関連の資格を有しているか確認するのは大切です。
一番心配なのがチワワがケガをしたり、体調不良になるケースです。
このため、動物看護士なのど資格を持っていてくれれば最高ですね。
「事前の自宅訪問」
通常のパターンでは、必ず事前訪問を実施して、飼い主さんと一緒にペットともお目通りしておくものです。
そしてその際に、注意点や飼い主さんの飼育方針などを確認して、ペットのお世話に関する情報収集を行うわけです。
ここでしっかりチワワとの相性確認を行っておきましょう。
お任せできる信頼できるペットシッターかどうかは、ここで判断することになります。
チワワだってそれまで一度も会ったことがない人が、いきなり家に入ってくれば、警戒して当然です。
ワンちゃんは、一度でも会えばニオイで相手を覚えています。
また、依頼人が経費削減から、事前の自宅訪問を拒否する場合、依頼を断られるケースもあると認識しておきましょう。
先ほども言ったように、面倒を見るペットと一度も会っていなければ上手くいかないに決まっているからです。
ただしここで、平気でOKするようなペットシッターも問題だと認識しておきましょう。
もちろん、熱帯魚や爬虫類なんかであれば問題ありませんけどね。
「契約書の作成」
ペットシッターは、家主の留守中に家に入る仕事なわけです。
それだけに、信用第一。
問題は、家具などの破損や盗難だけではなく、ペットが体調を崩した時の対処法なども問題になります。
このようにいろいろな問題が生じるため、多くのペットシッターが契約書を作成しています。
まずは、契約書の作成すら行わないペットシッターであれば信用に値しません。
なお、ペットシッターは個人経営が多いため、契約書の内容はさまざまですが、外せないポイントは次の通りです。
「緊急時の対応」
一番の問題は、誤飲したりアレルギー反応が起こるなど、緊急時の対応となります。
したがって、緊急時の対応として、通常は掛かり付けの動物病院もしくは、ペットシッターの事業所が決めた指定の動物病院へ連れていくという主旨が書かれています。
「報告の無い病気について」
事前に情報が無いと対応の使用がありません。
そのため、アレルギー反応が生じる食べ物を食べさせてしまうケースなどが、生じるかも知れません。
通常、報告の無い病気、疾患、怪我が原因によってペットが死亡した場合、保証はしないと記されています。
また、報告済の病気でも保証しない主旨の記載も多いため、しっかり内容確認をしておきましょう。
「予想できない理由による物の破損」
自然災害等による破損は当然として、ペットがじゃれたりして起こったケースでも保証はしないと記載してあることが多いです。
少しくらい引っ掻いたりして付く傷は仕方ないとしても、落として割れてしまうような物は事前に片付けておきましょう。
ある面しっかり契約内容を記載しているペットシッターの方が信用がおけます。
なお、内容を曖昧にしか説明せずに、直ぐにサインを貰おうとするペットシッターの場合、注意が必要です。
信用がおけるプロのペットシッターの場合、必ず契約の内容を明確に飼い主さんに説明をした上でサインを求めます。
このような曖昧な態度を示すペットシッターは、信用がおけませんし、何よりペットに対しても不親切に違いありません。
ケースによっては、勇気を持ってはっきりと断ってください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません