チワワが老犬になり体が弱った時の散歩のさせ方や注意点
愛犬が老犬になり足腰が弱ってくると、だんだん散歩を嫌がるようになってくるものです。
しかし、老犬にも散歩は大事です。
散歩を行わず運動不足になると、返って益々足腰が弱ってしまい、老化を早める原因にもなってしまいます。
また、散歩で屋外に出る事は、様々な刺激を与えることとなり、認知症の予防にも役立ちます。
愛犬のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を下げないためにも、老犬になっても無理のない範囲で適度の散歩を行う必要があります。
反対に、若い頃から毎日の散歩が日課となっているケースなどでは、シニア期に突入して老犬になっても、散歩が大好きなワンちゃんも多いものです。
しかし、老犬になってくれば確実に体力が落ちており、チワワたちワンちゃんを散歩させるに対して、様々な注意点が生じてきます。
十分に愛犬の体調を気遣い、散歩をさせる必要があります。
今回は、老犬の散歩させ方や、その際に配慮すべき注意点を紹介します。
老化防止に散歩は大切
加齢が進み歳をとると、チワワは寝ている時間が増えてきます。
そしてだんだん大好きであったはずの散歩を嫌がりだします。
愛犬が散歩を嫌がりだしたケースでは、病気などの体調不良でなければ、老化してきた証拠となります。
散歩を止めてしまうと運動量が減ってしまい、その結果、筋力の衰えに繋がってしまいます。
さらに脳への刺激が減り、生活のメリハリがなくなりだらけた生活となってしまうため、認知症が進むなど一層老化現象が起こってしまいます。
チワワは散歩で屋外に出るだけでも多くの刺激を受け、適度な運動は血行を良くすることができます。
外の空気に触れたり、いろんな音を聞き、さまざまな景色を見るだけでも脳が刺激を受けて活性化されると同時に、ストレスの発散にもなります。
また、ワンちゃんは臭覚が発達しており、いろんな情報をニオイから収集するため、他の犬のオシッコやウンチの匂いなどを嗅いだりすることもとても大切となります。
さらに、散歩を控えてしまうと、適面に筋肉や関節が衰えてしまい、将来愛犬が寝たきりになってしまう大きな原因に繋がるため要注意です。
外に出て太陽光を浴びることで、生活リズムが整うメリットもあります。
また、老犬になれば、運動のやりすぎは体に負担をかけてしまうため、散歩のさせ方には注意が必要です。
しかし老犬を元気で長生きさせるためには、散歩は重要な手段の一つだと認識しておきましょう。
老犬の散歩は飼い主が注意すべき
高齢になり体が弱ってくれば、人間であれば自覚して無理しないように調整するものです。
散歩の距離も調整するし、途中での休憩も多くとり、水分補給の頻度も増やすはずです。
でも愛犬と一緒に散歩しているとそんな様子は見られず、飼い主には若い時分よりヨタヨタしてきたように感じられても、ワンちゃん本人にはまったく老犬になった衰えの自覚なんてなさそうです。
本来ワンちゃんは散歩は大好きだから、本当に衰えるまでは、今までと変わらず元気一杯で散歩を楽しみに行います。
このため、ヨタヨタ歩きで心配になっても、愛犬に散歩の意欲があれば普通に散歩させてあげることが大切です。
しかし明らかに老犬になれば体力も衰えてきますから、飼い主さんが責任を持って、散歩の内容を管理して工夫していくことが大切となります。
老犬の散歩は、飼い主が注意すべきと認識しておきましょう。
7歳を超えたらシニア犬となるため、この時期から散歩は犬の状態に合わせて工夫する必要が生じてきます。
なお、大型犬は5歳を過ぎるとシニアの領域といえます。
一番のチェック点は、愛犬が息切れしていないかです。
息切れするようならば、散歩の距離を調整したり、休憩を多めに挟むなどの工夫をしてください。
また、疲れ出せば、ふらつき出すこともあります。
このようなケースでも散歩の調整を行ってください。
歩くペースがとても大切ですよ。
老犬の散歩は、愛犬のペースに合わせてあげることが重要なコツとなります。
疲れてくれば、愛犬の歩くペースもゆっくりとなってきます。
このような時には、ワンちゃんの歩くペースに合わせてあげることが大切であり、そうすることでオーバーペースを防止できます。
シニア犬からの散歩では、立ち止まって花や土の匂いなどを嗅いでいるケースでは、急がせることなく満足するまで嗅がせてあげましょう。
これが良い休憩となります。
また、ワンちゃんがニオイを嗅ぐことは、脳に刺激を与える大切な行動であり、認知症防止にもとても有効です。
老犬と散歩をする時の注意点
愛犬が老犬になれば、成犬時と同様の散歩をさせていてはダメです。
以下のような点に飼い主さんが気を配り、散歩するようにしていきましょう。
・休憩をこまめにとり、また時間も長めとする。
・疲れてしまうようであれば、散歩の距離やコース、時間を見直す。
・段差がなく芝生や土の上などの足腰に負担が生じないコースをできるだけ増やす。
・季節に留意して気温に気を配り、厳しい気象条件は避ける。
・人や車通りの多いコースは避ける。
・散歩コースはできるだけ慣れた道とし、特に視力が衰え出してからはコースを無暗に変えない。
・散歩に行きたがらない時は、ご褒美などで誘導する。
・歩けなくなってきた場合でも、カートなどで外に連れ出す。
・体調チェックを行い、調子が悪い時は無理をさせない。
「散歩のペースはワンちゃんに合わせる」
老犬と散歩を行う一番のコツは、散歩のペースをワンちゃんに合わせてあげることです。
もちろん合わせるのは歩く速さであり、コースなどは飼い主さんが決定し、老犬が行きたがる方向があっても従うべきではありません。
疲れが溜まれば当然歩くペースが落ちます。
したがって老犬のペースで散歩を行えば、オーバーペースとなるリスクを抑えることが可能となります。
ただし調子が良さそうな場合でも、しっかり休憩を取ってあげることを忘れてはいけません。
あくまでも、散歩全体の管理は飼い主が行うことを認識してください。
「休憩をこまめにとり、また時間も長めとする」
シニア期に突入したワンちゃんの場合、成犬と同じような散歩をおこなっていてはNGです。
元気そうに見えても体力は間違いなく低下してきているので、休憩をこまめにとり、また時間も長めとするのが大切です。
ついうっかり休憩をとるのを忘れないためにも、コースの箇所で休憩地点を決めておくのが有効です。
また愛犬がすぐに散歩を再開したがるケースでも、しっかり給水をとるなどして、一定時間の休憩をきちんと取るように心がけましょう。
「疲れてしまうようであれば、散歩の距離やコース、時間を見直す」
散歩の途中で座り込んでしまったり、息切れしていないかチェックしましょう。
また散歩から戻った後で、疲れが生じてぐったりしてしまう場合も注意が必要です。
このようなケースでは、散歩の距離やコース、時間を見直すことが大切となります。
少し時間や距離を短くして、愛犬の様子を確認しながら、コースを再考していきましょう。
老犬の場合、散歩の時間を短くして、家の周りを歩くだけでも有効です。
そのような場合は、1回の散歩時間を短くして、その分回数を増やしてあげるのが良いですよ。
老犬は家の外に出るだけでも、多くの刺激を受けて有効なものです。
「段差がなく芝生や土の上などの足腰に負担が生じないコースをできるだけ増やす」
老犬になってくれば足腰が弱ってくるため、足に負担のかからない散歩コースを考えてあげる必要があります。
先ずは坂道や段差のあるコースは避けてあげましょう。
特に段差や階段を甘く見てはいけません。
思わぬケガを招いてしまう原因にもなりかねないので、十分注意を払ってください。
家の周りが坂道であるケースなどでは、小型犬ならそこだけ抱っこしてあげてもいいでしょう。
その他に注意したいのが、硬いアスファルトや砂利道などで、老犬にとっては足や関節に負担をかけてしまいます。
そのためおすすめのコースは、土や草の生えた道となります。
老犬の場合、公園の芝生などで散歩させてあげるのもおすすめです。
「季節に留意して気温に気を配り、厳しい気象条件は避ける」
老犬にとって注意したいのが、真夏の暑さと真冬の寒さです。
季節に留意して気温に気を配り、厳しい気象条件は避けてあげるべきです。
最近の夏の猛暑は半端ではありません。
それこそ室内にいても熱中症になる時代であり、夏場の老犬の散歩は要注意です。
夏の散歩は、日の沈んだ頃の涼しい時間帯を選んであげることが大切となります。
とにかく熱中症は、命に関わる危険もあり、最も注意すべきです。
また夏場の散歩は、足の火傷などのトラブルも多いものです。
涼しい時間帯を選び、できるだけ日陰を歩き、必ず犬の飲み水を持参してこまめに水分補給を行い、涼しい場所を選んで休憩をとりましょう。
冬の散歩は、日が昇った暖かい時間帯を選んであげましょう。
早朝や夜の寒い時間帯はできるだけ避けてください。
老犬の体が冷えてしまうと、心臓や内臓に大きな負担が生じることを認識しておきましょう。
時には寒い時期には、服を着せてあげるのもおすすめです。
老犬の散歩では、厳しい気象条件は避けるのが鉄則です。
大雨や風の強い日、雪が降っている時などの厳しい気象条件の日には、体力を消耗しやすいので、無理して老犬を散歩へ連れていくのは避けましょう。
その代わり、散歩の代わりとして室内で遊んであげて、運動させてあげるようにしてあげましょう。
「人や車通りの多いコースは避ける」
人や車通りの多いコースは、犬にとってストレスの元となります。
車のエンジン音や、スピードをあげて横を通り過ぎられるのは恐ろしくて不快なものです。
老犬になり足腰が弱っていると、散歩で疲れふらついて車道に出てしまうようなこともありえます。
このため車道側を飼い主さんが歩くように注意するとともに、出来る限り車通りの少ない道を選んで散歩するようにしてあげましょう。
また人混みが苦手なワンちゃんも多いです。
特に老犬にとっては、人混みは刺激が多すぎます。
通学路などで、子どもたちと出会うのも出来れば避けたいですね。
子供は犬好きなので、集団でいるとみんなでかまいにきたりして、老犬のストレスが高まる原因になりかねません。
「散歩コースはできるだけ慣れた道とし、特に視力が衰え出してからはコースを無暗に変えない」
愛犬が若い元気な時期には、適度に散歩コースを変化させて、好奇心を満たし刺激を与えてあげることが有効です。
しかし老犬になると、散歩コースはできるだけ慣れた道としてあげるのがおすすめです。
特に視力が衰え出してからは、コースを無暗に変えないのが良いでしょう。
老犬は、慣れ親しんだいつもコースを歩くことで、安心感を得ることができます。
「散歩に行きたがらない時は、ご褒美などで誘導する」
老犬になるとだんだん散歩嫌いになってきます。
ケースによっては、おやつなどを利用して散歩に誘導してあげるのもおすすめです。
しかし、散歩を拒否しているケースでは、体調不良なども考えられるので、しっかり確認して無理強いは厳禁です。
「歩けなくなってきた場合でも、カートなどで外に連れ出す」
老犬になり歩けなくなってきた場合でも、愛犬を外に連れ出し、外の新鮮な空気を吸わせたり、10分程度日光浴をさせてあげるだけでも、体内時計がリセットされ、夜にぐっすり眠れるようになります。
また、さまざまな刺激も受けてストレス解消にも繋がります。
そのため、足腰が弱って上手く歩けない場合などは、老犬をカートなどで外に連れて行ってあげるようにしてあげましょう。
「体調チェックを行い、調子が悪い時は無理をさせない」
老犬になれば体の衰えが目立ってきます。
きちんと体調チェックを行い、体の状態を管理してあげることが大切になります。
すぐ体調も壊しやすくなるため、調子が悪い時は無理して散歩をさせないことが大切となります。
少し代わりに室内で遊んであげれば良いでしょう。
老犬の散歩は体調管理を守り、臨機応変に行ってあげましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません