犬の中耳炎の主な原因と症状!外耳炎との違いや好発犬種は

 

愛犬が耳をよく掻くなど気にする素振りが見られ、やたらと頭をブルブルと振る頻度が多くなり、さらに耳から異様なニオイがする場合、耳の病気の可能性が高まります。

今回は、犬の中耳炎についてみていきます。

愛犬が中耳炎になった場合どのような症状が起こるのか、また、原因も1つではなくいろいろあるため、しっかり原因を知っておくのも大切です。

また、中耳炎と外耳炎の違いも把握しておきたいものです。

さらに、中耳炎の好発犬種を認識しておくことも大切です。

 

犬の中耳炎の主な原因

 

「外耳炎の悪化」

犬の中耳炎の原因として一番多いのが、「外耳炎」が悪化して起こる場合です。

外耳とは、耳の入り口から鼓膜の手前までの部分のことであり、この部分に炎症を起こした状態が外耳炎です。

そして、鼓膜を破って中耳まで炎症が達した場合中耳炎となります。

外耳炎の主な症状は次の通り。

外耳炎の主な症状
・耳を痒がる

・耳が臭う

・耳が赤くはれて湿疹ができる

・耳垢の量が増える

・盛んに耳を掻く

・床や壁などに耳をこすりつける

・膿が垂れる

上記のような犬の症状に注意して、外耳炎を悪化させないことが大事です。

 

「外耳からの感染」

内耳の構造は、鼓室の耳管という部位により外界と通じています。

これは、外気圧と鼓室内の気圧を一定にするためです。

このため、内示への細菌やウイルスの侵入経路にもなってしまいます。

したがって、外耳からの感染により、内耳炎が発症してしまいます。

 

「中耳内の炎症」

アレルギーやアトピー、腫瘍、ポリープなどが原因となって、外耳からの影響ではなく、中耳自体が炎症を起こすことで中耳炎になる場合もあります。

マズルが短い犬種は注意が必要といえます。

特にキャバリアキングチャールズスパニエルは要注意で、外耳からではなく中耳自体中耳炎を発症することがあり、これを「原発性分泌性中耳炎」と呼びます。

このため、キャバリア種の犬が、やたらと耳を掻く、頭を振ったり、また、歩様異常などの様子が見られる場合、中耳炎の可能性が高いため、一度動物病院を受診すべきです。

 

「ウィルスや細菌の繁殖」

愛犬の耳に真菌や細菌、耳ダニなどが増殖することで中耳炎は発症します。

鼓膜の外側面のおうとつ箇所に細菌や微生物が付くとなかなか排除できません。

また、犬の耳は湿気がこもりやすい構造のため、菌が増殖しやすい特徴があり、菌が分泌した酵素や酸などが皮膚に刺激を与えて炎症を起こしてしまいます。

人間の常在菌でもあるマラセチアという真菌が、中耳炎を引き起こす原因として多いとされています。

なお、マラセチア真菌が原因の場合、人間はもとより、犬同時でも移ることはないとされています。

 

「ダニなどの寄生虫」

ミミヒゼンダニ、ニキビダニ(毛包虫)、イヌセンコウヒゼンダニなど寄生虫により炎症を起こし中耳炎になります。

散歩時に、無暗に草むらを歩かせないことが肝心です。

また、耳ダニに感染した場合は、犬同士が接触することで他の犬に移ってしまうため、特に多頭飼いしている場合は注意すべきです。

 

「アレルギーによる炎症」

食物アレルギーやアトピーなどのアレルギーが原因となって炎症してしまうこともあります。

特に最近では、食事アレルギーの犬が増加しており要注意。

今まで食べていたものでも安心できません。

同じ物を継続して食べ続けていると、アレルギー反応がでるケースもあります。

 

「湿気に注意」

湿気も中耳炎の原因になると知っておきましょう。

日本の夏は高湿多湿のため、耳道内も湿気が溜まりやすく高温になりがち、このため菌が繁殖して炎症をおこしやすい状態になるため、注意が必要です。

特に耳が小さい小型犬やたれ耳犬種は要注意です。

 

「頭蓋の構造」

マズルが短い短頭種の場合、耳管腔内への滲出物が36%という具合に、高頻度で見られるとの報告があります。

このため、短頭種の頭蓋の構造が、何らかの形で中耳炎の発症に関わっている可能性が高いとされ、原因の一つとして影響していると考えられています。

 

犬の中耳炎の主な症状

 

耳の中の症状は外からは見えにくく分かりづらいため、どうしても発見がおくれがちとなるため注意が必要です。

このため、飼い主さんは、しっかりと中耳炎の症状を把握しておくことが大切となります。

犬が中耳炎にかかった場合の主な症状は以下の通りです。

中耳炎にかかった場合の主な症状
・外耳炎の併発

・耳が臭くなる

・耳ダレが見られる

・頭をよく振る

・耳を触られるのを嫌がる

・目が揺れるように動く

・頭が片方に傾く

・唇が垂れる

・あくびを途中でやめる

・片側だけで噛む

・片方の耳や唇の麻痺

・耳を傾けてクルクル回る

・難聴になる

・捻転斜頸

・ホルネル症候群

・顔面神経麻痺

 

「耳を掻いたり頭を振る」

中耳炎になると、痒みや痛みが生じるため、盛んに耳を気にして掻いたり、頭をブルブルと振るなどの仕草が目立つようになります。

また同時に食欲が低下したり、吐き気や発熱が起こり、元気がなくなります。

さらに、耳や顔を触られることを嫌がるようになります。

これらの症状が、一番目立って異常が分かりやすいといえます。

 

「耳の悪臭や耳垂れ」

愛犬の中耳炎が悪化すると、耳から悪臭が臭い、さらに耳から液体が出てくる耳垂れの症状や、時には耳から出血することもあります。

また、耳垢耳も強い悪臭がして、黒くて湿ったものとなります。

このような状態となれば、中耳炎が悪化しているといえます。

 

「難聴」

中耳炎になると愛犬の名前を呼んでも反応が鈍くなり、難聴を起こすことがあります。

内耳に膿が溜まってしまい、咽頭が腫れるなどして、時には鼓膜が破れて穴があいしまうこともあるので注意しましょう。

 

「運動障害」

中耳炎が進行して重度になった場合、神経にまで炎症がおよぶと運動障害が起こってしまいます。

運動失調が生じたり、首が患部の悪い方向に傾いてしまう斜頸が起こったり、愛犬の目が揺れていたり、顔面の運動麻痺なども起こってしまいます。

・顔が傾く

・よだれが出る

・口を上手く開けられない

・まばたきが出来ない

・よく倒れる

などいろいろな神経障害の症状が現れます。

 

「ホルネル症候群」

中耳炎が悪化して、眼への交感神経に障害が起きてしまうと「ホルネル症候群」が起こってしまいます。

主な症状は以下の通りです。

・まぶたが下がってしまい、目が小さく見える

・瞳孔が小さくなる

・瞬膜が飛び出してくる

・眼球が奥に引っ込んでしまう

 

中耳炎と外耳炎との違いは

 

「炎症の場所の違い」

中耳炎と外耳炎との最大の違いは、炎症の場所が異なることです。

外耳炎は、音の通り道である外耳道の部分に炎症が発生している状態であり、中耳炎はさらにその奥の鼓膜の中の部分に炎症が発生している状態です。

外耳炎になる主な原因は、鼓膜や耳道内に耳垢が溜まって菌が繁殖し、それで炎症を起こしてしまいます。

外耳炎は言ってみれば鼓膜の病気であり、このため、鼓膜が健康であれば問題は起きません。

一方外耳炎は、鼓膜の奥の中耳と呼ばれている部分に炎症が発生するものであり、原因は前述した通りです。

 

中耳炎になりやすい犬種

 

中耳炎など耳の病気になりやすい好発犬種は、たれ耳の犬です。

たれ耳の犬の場合、当然立ち耳の犬よりも耳の中が蒸れやすいため、細菌が入り込んだケースでは、繁殖しやすくなり、その結果炎症を起こしやすいといわれています。

また、長毛種より短毛種の方が、炎症が起きやすいとも言われています。

これは、短毛種の方が短い毛で皮膚を守るため脂分が多くなり、その結果、細菌の栄養となりやすいからだとされています。

中耳炎になりやすい好発犬種は次の通りです。

中耳炎になりやすい好発犬種
・キャバリア

・プードル

・ビーグル

・コッカースパニエル

・レトリバー