犬の角膜炎ってどんな病気?主な原因と気になる症状

 

犬の目の病気の代表的なものの一つが「角膜炎」。

黒目の部分を覆っている透明の角膜に関する病気となります。

まつ毛や砂などが入るなど、ちょっとした刺激により角膜に傷がついてしまった状態から、角膜炎になってしまうことが多くあります。

角膜炎の初期症状では、ほとんど痛みがないため、どうしても発見が遅れがちとなりますが、角膜に炎症が起こってしまう角膜炎は、悪化しやすいためうっかり放っておくと失明に至るほどの危険な目の病気だと認識しておきましょう。

今回は、犬の角膜炎の主な原因と気になる症状について紹介します。

 

犬の角膜炎とは

 

角膜炎は、黒目の部分を覆っている透明な膜に炎症を起こす病気です。

犬の角膜の構造は、外側から上皮、実質、デスメ膜、内皮に分かれています。

このうちの角膜上皮と角膜実質などに炎症を起こすことが多い病気です。

犬の角膜炎は、大きく「非潰腫性角膜炎」と「潰腫性角膜炎」(角膜裂傷)の2種類に分類されます。

 

「非潰腫性角膜炎」

非潰腫性角膜炎は、犬種によってかかりやすさが異なるのが特徴で、次の3つがあります。

 

・慢性表層性角膜炎

ジャーマンシェパードなどの犬種にかかりやすいとされています。

高地の太陽に近い場所や、日差しの強い地域でかかりやすくなるとされており、両目同時にかかることが多いのが特徴といえます。

 

・点状表層色素性角膜炎

パグやシーズー、ミニチュアダックスフンドやシェットランドシープドッグなどの犬種がかかりやすいとされています。

特徴は、角膜に黒っぽい点状の色素の沈殿が見られることです。

原因として免疫が介在していると言われています。

 

・結節性肉芽腫性強膜炎

コリーやジャーマンシェパードドッグ、グレーハウンドなどの犬種がかかりやすいとされています。

角膜に腫瘤(肉芽腫)ができてしまいますが、原因不明とされています。

 

「潰腫性角膜炎(角膜裂傷)」

潰腫性角膜炎は、目に異物が入ったり、トゲなどが刺さるなどの外的刺激によって起こり、次の2つがあります。

 

・表層性角膜炎

最も多い角膜炎といえ、一番外側にあたる角膜上皮だけが損傷して炎症を起こした状態です。

 

・深層性角膜炎

角膜上皮だけでおさまらず、上皮を破って次の角膜実質まで損傷が達している状態です。

当然表層性角膜炎よりも重傷の状態となります。

 

角膜炎を自然治癒に頼らない

 

目が充血している程度などと軽く考えて放置して、自然治癒だけに頼ってしまうと取り返しのつかないほど悪化さえてしまうことになります。

最も目が充血している程度(結膜炎)でも、治療が必要ですけどね。

当然ですが、角膜炎の原因もいろいろあり、軽い表層性角膜炎であれば、自然治癒で治るケースもあります。

ただし一番の問題は、見た目では症状の程度が分からないことです。

したがって、素人である飼い主さんが、角膜炎の症状を判断することは困難であり、たいしたことがなさそうに感じたケースでも、自然治癒では治療不可能な場合も数多くあります。

また、角膜炎の原因がアレルギーなどの場合では、自然治癒に任せてたまたま治ったとして

も、結局はアレルゲンを取り除かない限り、何度でも再発してしまいます。

このようなことを繰り返してしまえば、愛犬の視力が低下して、病状も悪化していくこになります。

なお、深層性角膜炎のように傷が深く、ケースによっては緊急手術が必要な場合でも、見た目では傷の深さは分かりません。

したがって、角膜炎を起こした場合は、軽度に感じても決して放置して自然治癒に頼ることなく、必ず一度動物病院に愛犬を連れていって受診してください。

 

犬の角膜炎による原因

 

「外傷性の原因」

外傷性の角膜炎の原因は、直接目に傷がつくことであり、次のような理由が考えられます。

・砂や石、また逆さまつ毛による自分のまつ毛、さらに木の枝先や鋭い草、飛んでいる虫などが目に入る

・シャンプーやスプレーなどが目に入る

・犬同時のケンカやじゃれあっている最中に、牙や爪が目に入る

異物が目に入りやすく注意すべき犬種は、次のような短頭種や目が大きいワンちゃんたち。

・パグ 

・フレンチブルドッグ 

・チワワ

・ペキニーズ 

・シーズー

また、交通事故などの影響で頭蓋骨に内側から強い力が加わり、角膜を押し出して傷つけることで角膜炎になる場合がありますが、当然この場合、他の箇所に大きな損傷も受けています。

 

「非外傷性による原因」

犬の角膜炎の非外傷性の原因には、結膜炎や緑内障、白内障、ドライアイなどの角膜炎以外の眼の病気が原因で角膜炎を引き起こしたり、アレルゲンが原因となるアレルギー性角膜炎などがあります。

また、乾燥が原因となって起こる乾性角膜炎もあります。

 

「感染症による原因」

次のように感染症が原因で角膜炎になる場合もあります。

・細菌

・真菌

・犬ジステンパーウィルスなどのウィルス感染症

・肝炎(犬伝染性肝炎の感染による目が青色になる「ブルーアイ」)

・アレルギー疾患

・免疫介在性疾患

 

「先天性」

先天性の犬種(兎眼)などの場合、まぶたが完全に閉まりづらい影響から、色素性角膜炎になりやすいとされています。

 

犬の角膜炎の症状

 

犬が角膜炎になると、目がしょぼついたりするなどの違和感が生まれ、涙や目やに、また充血などが起こり、さらに強い目の痛みが生じます。

重度になってくると、透明である角膜が白く濁ってきます。

また、本来であれば角膜に存在しないはずの血管ができる血管新生という状態になります。

具体な状態をまとめると次のような症状が生じます。

症状
・目に違和感が生じる

・目をしょぼつかせる

・光をまぶしがる

・まばたきが増えて涙の量が増える

・強い痛みが出る

・前肢で盛んに目をこする

・床や壁などに目をこすり付ける

・白目が充血する

・まぶたが痙攣する

・角膜が青白く濁って黒目が白く見える

・角膜が白く盛り上がる

・角膜の表面が変化する

 

「目の充血」

目に異物が入ったりした原因で眼に傷ができると目に違和感が生まれ、盛んに前脚でかいたり、床や壁に目をこすりつけるため、目が真っ赤に充血してしまうことがよくあります。

 

「まばたきや涙の量の増加」

異物が入った場合などは、それを出そうとして涙の量が増えます。

また傷がついてしまえば違和感を感じまばたきの回数が増えます。

このような様子から、愛犬の異常に気づいてあげてください。

また目がしょぼしょぼして目がしっかり開かずに、半目のような状態になることもよくあるので気づいてあげましょう。

 

「角膜潰瘍」

角膜炎が進行して重度になってしまうと、黒目の部分が青白く濁ってきます。

このように、目の一部が白く濁る症状を角膜潰瘍と言います。

光を当ててよく見てみることで、眼球の一部が潰瘍が出来たように削り取られたような症状が見てとれます。

 

「目の表面の変化」

細菌感染などしてしまったケースでは、角膜が盛り上がってきて、目の表面がでこぼこになるような状態が見られ、目の表面の変化が生じます。

 

「まぶたの痙攣や血管新生(パンヌス)」

炎症が悪化すると、まぶたの痙攣が起こってきます。

盛んにまぶたの痙攣が起こるような状態だと、角膜が白濁してしまっていることが多いです。

さらに本来であれば血管がない角膜の表面に、血管が伸びてくるパンヌスと呼ばれる血管新生が起こってきます。

また目をよく見れば、先ほど話した角膜潰瘍を生じているケースもあります。