チワワの肥満をしっかりチェック!原因や適正体重やリスク

2019年5月8日

人間も油断するとすぐお腹が出だしますね。
現代では、飼い犬の半数以上が肥満体型だとされています。
この原因は、飼い主さんが食事やおやつをつい与え過ぎてしまうからです。
また、室内犬が多くなり、散歩などの運動量も低下しています。

しかし、人間もワンちゃんも肥満は万病のもとなのです。
今回は、チワワが肥満になる原因や適正体重、リスクなどを紹介します。

チワワが肥満になる原因

「食事量が多い」

これが間違いなしの一番の原因です。
1日にチワワが体内で消費する以上のカロリーを与えてしまえば、当然ですが肥満になります。
チワワたちワンちゃんは、昔のハント生活の名残りで、獲物を食いダメする習性があるため、与えられた分だけ食べてしまいます。

このため愛犬の肥満は、飼い主さんの責任と言えます。
まずは食事量を見直すとともに、知らないうちに家族の誰かがおやつや食べているものを与えていないか、一度確認してみましょう。

チワワのように体の小さい小型犬は、軽い気持ちで与えてしまうほんの一口が、命取りになって肥満になってしまうものです。

「運動量の低下」

食べてばかりで運動しなければ、太ってしまうのは当然の原理です。
特にチワワは室内でも十分運動が足りるとして、散歩を行わない飼い主さんも多いようですが、散歩を行えば間違いなく一定量の運動が生じカロリーが消費されます。
しかし、室内にいて散歩をしないケースでは、しっかり飼い主さんが遊んであげないと、どうしても運動量の低下に繋がり、消費できないエネルギーがそのまま脂肪になってしまい、肥満の原因となってしまいます。

チワワにも散歩はとても大切です。
運動不足解消以外にも、ストレス発散、社会性を築くなどたくさんの効果が期待できます。
詳しい散歩の効果を知りたい場合は、次の記事をチェックしてみましょう。

関連記事:「チワワのおすすめの散歩のさせ方!注意ポイントやメリット」

なお、慣れていないとカラーやリードを付けることを嫌がってしまうので、慌てないで少しずつ慣らしてあげましょう。

また、肥満になると体が重く運動自体が億劫になり、運動する体力がますます低下するという悪循環に陥ルケースがあるので注意しましょう。
さらに、体重増によって関節の病を発症するリスクも高まり、痛みが生じてしまうといよいよ運動が出来なくなってしまいます。

「中年太り」

人間はよく中年太りといいますが、ワンちゃんにもあると知っておきましょう。
加齢によって、運動量や基礎代謝量が減っていき、太りやすくなってしまいます。
人間であれば、自然と年齢にしたがって食の好みも変わり、適した食事に変わっていくものですが、ワンちゃんは自分でご飯を変えることが出来ません。

したがって愛犬がシニア期に突入すれば、シニア犬用のドッグフードに変更するなど、カロリー調整を考える必要があります。

「犬種(遺伝)に注意」

遺伝的に肥満になりやすいとされる犬種もあります。
特にラブラドルレトリバーは、肥満遺伝子の存在が確認されていると言われており、要注意です。
他には、ブルドック系や短頭種のワンちゃんも注意が必要と言われています。
なお、肥満になりやすいとされる犬種は次の通りです。

・レトリバー系
・ブルドック系
・ミニチュアダックスフント
・コッカースパニエル
・チワワ
・トイプードル
・ポメラニアン
・パグ
・コーギー
・シェットランドシープドッグ
・キャバリアキングチャールズスパニエル
・柴犬
・甲斐犬
・ボクサー

「肥満になりやすいタイミング」

成犬になるタイミングは、肥満の要注意とされています。
1歳を過ぎたあたりから成長の速度が緩やかになって、それまでよりも徐々に基礎代謝が低下していきます。

したがって食事量を今までよりも低カロリに抑える必要が生じます。
これを怠ってしまうと、肥満の原因となってしまいます。
また同様に、シニア期に突入するタイミングも肥満の要注意時期です。
このように年齢も肥満に大きく影響します。

さらに詳しく言えば、季節だって影響します。
寒い冬の時期は、ワンちゃんも脂肪を溜め込もうとするため、肥満になりやすいそうです。
さらに寒くなることで、どうしても外出が減り、運動量の低下が追い打ちをかけます。

「避妊や去勢手術後」

避妊や去勢手術などを行い卵子や精巣を取り除くことで、ホルモンバランスの乱れが生じ、基礎代謝が低下したりして肥満に繋がることが多いそうです。
また、手術後に過食を招くことも多いとされており、理由は体力を取り戻すためとされています。

なお、今までと同じ食事量でも太ってしまうことも多く、これは生殖機能を維持するためのエネルギーを必要としなくなった分、同程度のエネルギーを摂取してしまうと、カロリーオーバーとなる可能性が生まれているのでしょう。
このため、不妊手術の後は体重チェックを行い、増加するようであれば食事量を改善してみる必要があります。

犬種別の適正体重

適正体重はあくまで基準のひとつですが、目安として役立ててください。
生後1歳時の体重であり、なお、大型犬は2歳の体重となります。
この理想とされる適正体重から、10~15%を超えると肥満注意と考えます。

犬種 体重
チワワ 1~3kg
ポメラニアン 2~3 kg
ヨークシャー・テリア 約3kg
マルチーズ 2~4 kg
パピヨン 4~6 kg
ミニチュアダックスフンド 3.5~5kg
ペキニーズ 3~7kg
ミニチュア・ピンシャー 3~5kg
4~5kg
柴犬 7~10kg
パグ 6~9kg
日本スピッツ 9~11kg
ビーグル 8~14kg
ボーダー・コリー 19~24kg
シベリアンハスキー 18~27kg
ブルドッグ 約25kg
ボクサー 30~32kg
ラブラドールレトリバー 25~34kg
ゴールデンレトリバー 25~35kg
アフガン・ハウンド 27~32kg
グレート・デン 45~60kg
土佐犬 約65kg
セント・バーナード 65~90kg

肥満のリスク

「心臓への負担」

体重が増えて肥満に陥ってしまうと、血液の循環が悪くなり、また筋肉への負担も大きくなり、心臓に大きな負担をかけてしまいます。
心疾患や心臓発作を引き起こすリスクが高まります。

「関節炎」

ワンちゃんが肥満になれば、体重増加の影響で関節に大きな負荷がかかってしまいます。
ただでさえ関節の弱いチワワは要注意です。
さらに、骨折、捻挫、椎間板ヘルニアなども肥満が原因でリスクが上昇して発症しやすくなります。
また、痛みが生じてしまうと、ますます運動不足になり、悪循環に陥ってしまいます。

「糖尿病の発症」

肥満によってもたらされる代表的な病気の一つが糖尿病です。
糖尿病は、血糖値が上昇し続けてしまう病気であり、さまざまな合併症を引き起こすため要注意であり、風邪と共に万病の元なのです。

「腎臓病」

肥満によって高血圧になると腎臓が正常に機能せず、老廃物が尿として排出されずに溜まってしまい、「尿毒症」を引き起こすなどの症状が生じます。
このため、腎臓病の原因となります。
口から血が出たりすればかなりヤバイですよ。