犬だって注意しないと糖尿病になる!主な原因と気になる症状

 

人間の病気のイメージが強い糖尿病ですが、犬だって糖尿病になります。

それどころか近年、犬の糖尿病が増えているそうです。

愛犬が糖尿病になると、まったく人間と同じで、食事管理やインスリン注射が必要になります。

白内障などの合併症を起こすことも多く、命にかかわる症状が現れるケースもあります。

このため、犬の糖尿病の原因を知って予防することが大切です。

また、症状を把握し、進行具合を見極める必要もあります。

 

犬の糖尿病とは?

 

犬の糖尿病は、血液中の糖が細胞内に吸収されず、そのため血管内に糖(血糖)が増加してしまいます。

これは、膵臓から分泌されるインスリンという物質が、足りなくなったり、正常に働かないなどの作用不足となるためです。

このため、本来であれば腎臓で身体の中に再吸収されるはずの糖の量が多くなり、血液中の糖の濃度が増えて、反対に細胞内の糖は枯渇する状態になり、その結果尿中にまで糖が検出される状態となります。

犬の糖尿病は、人間の1型糖尿病によく似た症状となることが多いといえます。

 

犬の糖尿病の症状

 

糖尿病は病気が進行するまで症状が出にくいのが特徴。

したがって、僅かな体調変化にも留意して、見逃さないことが肝心となります。

糖尿病による症状が出てしまうと、もはや病状がかなり進行している可能性が高いといえます。

 

「初期症状」

犬の糖尿病の初期の症状は以下の通り。

初期の症状
・水を飲む量が増える

・尿が増える

・頻繁にごはんを食べたがる多食となる

・たくさん食べているのに痩せだす

・毛づやが悪くなる

糖尿病の特徴は、血液内の糖を細胞内に吸収できなくなることです。

このため、細胞が栄養不足となり、それを補おうとして、多食・多飲になります。

しかし、いくらご飯を食べても反対に体重が減ってしまうのが特徴といえます。

このため、愛犬が多飲多尿となった場合、糖尿病の疑いがあります。

なお、多飲多尿で生じる病気には、他には慢性腎不全、副腎皮質機能亢進症、尿崩症、子宮蓄膿症(雌)など、結構多くの病気があります。

 

「合併症」

犬の糖尿病の主な合併症には、「白内障」と「糖尿病性ケトアシドーシス」があります。

 

・白内障

糖尿病の合併症として、最も多く見られるのが白内障です。

糖尿病により糖が代謝しきれず、目の組織内の糖がソルビトールやフルクトースに変化します。

ソルビトールには親水性があり、その影響で目の水晶体の細胞が破壊されて白内障になり、

犬の目が白っぽく濁ってしまいます。

そのため、視力の低下が起こります。

犬が白内障だと思ったら、糖尿病にもなっていたというケースも多いといいます。

 

・糖尿病性ケトアシドーシス

糖尿病性ケトアシドーシスは、高血糖の状態が長時間続くことにより、細胞がエネルギーを得るために糖の代わりに脂肪を分解する際に作る、有害物質であるケトン体が血液中に増加してしまい発症します。

1週間までくらいの短期間の間に、急に症状が現れるのが特徴とされています。

治療が困難な疾患とされ、

食欲低下、元気消失、嘔吐、下痢、脱水などの症状が現れ、それこそ元気がなくなり、水すらも飲もうとしなくなる程です。

そのため、早急に適切な治療を行わないと死にいたることもあり、昏睡状態に陥ることも多いです。

 

「末期症状」

末期の症状
・急激な体重減少

・ふらつき

・歩行困難

・食欲不振

・脱水症状

・昏睡状態

いくら食べても、急激に体重がどんどん減っていき、ふらつき歩行困難となります。

さらに進行すると、食欲がなくなってしまい、水すら飲まなくなり脱水症状を引き起こしてしまいます。

最後には昏睡状態となり、死に至ってしまいます。

 

糖尿病は、初期状態の多飲多尿で気づいてあげたい病気です。

また多食になり、それでも体重が減るため異常に気づけるはずです。

この時期を通り越し、反対に食欲が低下する状態だとすでに末期症状となっています。

糖尿病は、栄養が身体の細胞に届かないため、やせ細って苦しんでしまう病気といえます。

 

・その他

その他にも以下のような病気を引き起こします。

水晶体誘発性ぶどう膜炎:糖尿病によって起こり、白内障にも繋がります。ぶどう膜が炎症を起こし、進行すれば目が激しく痛んだり、まぶたが痙攣を起こします。

肝臓疾患:肝臓が炎症を起こして腫れ、その影響で腹水のたまる症状。

腎炎:初期症状としてタンパクが尿に出だします。痛みなど気になる症状が出ないため、気付かず病気が進行してしまうと、最終的には腎不全になってしまいます。

膀胱炎:膵臓の機能が低下して、その結果、膵炎が生じることで、食欲不振、嘔吐・下痢などを起こす。

皮膚病:糖がいろいろな細菌の栄養となるリスクが高まり、皮膚病が起こり外傷の治癒が遅れてしまう。

寄生虫感染:糖を栄養源とすることで、急激に増殖する。

気管支炎:細菌等の増殖のため発症し、最悪の場合は肺炎を引き起こします。

神経障害:糖尿病が長期に及んでしまうと、歩行異常や反射の低下など、様々な神経障害が起こってきます。

 

犬の糖尿病の原因

 

犬の糖尿病の原因は、次の3つに大別されます。

 

1.インスリン分泌不全

いわゆるⅠ型糖尿病と呼ばれる、膵臓がインスリンを作れなくなることにより糖尿病になるタイプです。

そのため、インスリン注射をしなければ、すぐに低血糖になってしまいます。

 

2.インスリン作用に対する阻害因子

これがⅡ型糖尿病と呼ばれるタイプ。

生活習慣や遺伝などいろんな理由により、膵臓からインスリンが出にくくなったり、インスリンは出ていても作用がしにくくなって、血中内の糖を細胞内に吸収できないために糖尿病になります。

まったくインスリンがでないⅠ型より、Ⅱ型の方がコントロールしやすい糖尿病といえます。

 

3.遺伝因子や環境因子

「遺伝因子や環境因子」が原因となって、引き起こされる糖尿病もあります。

先天的な遺伝によるものと、肥満や感染症、運動不足、食事の仕方などの影響に伴うストレスなどが原因となって発症します。

遺伝的に糖尿病になりやすい好発犬種は次の通り。

遺伝的に糖尿病になりやすい好発犬種
・イングリッシュ・コッカー

・スパニエル

・オーストラリアン・テリア

・ミニチュアシュナウザー

・セントバーナード

・ビーグル

・トイプードル

・ミニチュアダックス・フンド

・ミニチュアピンシャー

・ゴールデンレトリバー

・ラブラドールレトリバー

・ジャーマンシェパード

・サモエド

次に、具体な糖尿病の原因を見ていきましょう。

「先天性」

紹介した好犬種がいるように、先天性の膵臓の機能不全が原因となり、インスリンを上手く分泌できないため糖尿病を発症してしまいます。

 

「肥満」

肥満が犬の糖尿病の多くの原因となります。

高血圧の原因となってしまう、糖質や炭水化物を多く含む高脂肪のおやつなどを、長期間与え続けてしまうと要注意。

また、運動不足にも注意が必要で、血糖を使用しない状態が長く続いてしまうことから発症します。

 

「性別」

性別も影響します。

メス犬の糖尿病発症率は、オス犬の約2倍とされています。

特に、避妊手術をしていないメス犬の発症率が高くなっています。

 

「犬種」

紹介した好発犬種は、後天的な要因と重なることによって、さらに糖尿病発症のリスクが高まるため要注意。

 

「年齡(老化)」

基礎代謝は年齡とともに落ちてしまい、その結果筋肉が脂肪に変わりやすくなります。

このためシニア期に入ったならば食事の見直しが必要です。

成犬時と同じような栄養のフードや、食事量を与え続けていると肥満になりやすくなるため注意しましょう。

 

「食事の仕方」

あなたの愛犬は、大食いや早食いじゃありませんか?

このような食べ方は、膵臓の機能が低下するため注意が必要。

どうしても続けていると、血糖値が急激に上がりやすくなり、大量のインスリンが分泌されるようになります。

このため高血糖になってしまい、糖尿病が発症しやすくなります。

 

「病気」

クッシング症候群や黄体期糖尿病などの病気が原因となる。