愛犬が怪我して出血した際の簡単にあなたもできる止血方法と注意点
ワンちゃんって思った以上にケガをして出血してしまうケースが多くあります。
肉球は柔らかいため、散歩時にガラスの破片や、尖った木の枝などを踏んでしまえばすぐ出血してしまいます。
犬を飼って毎日散歩させていれば、結構散歩後に足を拭いていて、愛犬の出血に気づくことがあるはずです。
またよく起こるワンちゃんの出血として、深爪があります。
爪を切ってあげているうちに、深く切りすぎて、出血させてしまったり、場合によってはうっかり誤って皮膚まで切ってしまうミスを飼い主さんが犯すケースもよくあるはずです。
そのようなちょっとしたケガによる愛犬の出血の際に、一々大慌てしてかかりつけの動物病院に連れて行っているようでは、少し大変だし情けないというべきです。
したがって、このようなケガの出血の際の止血方法を知っておくべきです。
今回は、簡単に自宅でできる、愛犬の止血方法を紹介します。
出血の種類
ケガした際の出血の種類は、次の3つに大別されます。
1.動脈性出血
最も注意すべき出血となります。
動脈性出血は動脈の破綻によるものです。
大きな太い動脈をケガした場合、多量の血液を失ってしまい、失血死する恐れすらあります。緊急に応急手当を必要とする必要があるのが、この動脈性出血です。
動脈性出血の場合は、簡単には止血できませんから、とにかく緊急の応急手当を行い、動物病院に直行すべきであり、今回のテーマからは外れる出血となります。
2.静脈性出血
静脈性出血は、静脈圧が低いため、短時間に多量出血になることは少なく、ガーゼで圧迫するなどの応急処置を施すことで、止血が可能となります。
3.毛細血管性出血
毛細血管性出血は、普通にそのまま放置していても、自然に止血してくれます。
止血法
止血法には通常次の3つの方法があります。
1.直接圧迫止血法
出血している傷口を直接ガーゼやハンカチなどで強く押さえます。
しばらくそのまま圧迫を続けることで、止血を行います。
この直接圧迫止血法が、最も基本的で一般的とされる止血法であり、多くの出血のケースは、この方法によって止血ができます。
今回紹介するワンちゃんに対して行う止血法となります。
2.止血帯止血法
出血が激しい場合で、直接圧迫止血法でも効果がない場合に使用する方法です。
出血している箇所の上肢または下肢に対して、帯状のものを止血帯として縛る形で使用して止血する方法です。
知識が無いと、神経などを痛める危険性もあり、安易に行うと危険です。
3.止血点圧迫止血法
傷口より心臓に近い位置にある止血点となる動脈を、手や指を使って圧迫することで、血液の流れを止めて行う止血方法です。
あくまでこの方法は一時的な応急処置であり、適当な止血帯が無い場合などのケースで、接圧迫止血法をすぐに行えないときに行う代用法です。
愛犬への止血方法
まずは愛犬が出血している場所を特定してください。
洗える場合には、流水で傷口を洗い流し、雑菌や汚れを取り除いてください。
この時に消毒してもかまいませんが、消毒することで止血の効果が弱まってしまいやすいため、消毒はまずは血を止めてから行ったほうがおすすめです。
傷口をガーゼやタオル、ハンカチなどで圧迫してあげましょう。
この際必ず清潔なものを使用するように注意してください。
とにかく止血で一番大切なことは、圧迫につきます。
小さな傷でも止血に10分程度かかる場合も少なくありません。
最低でも5分程度は、圧迫を続けてください。
なお5分程度圧迫してみて、まだ血液がにじんでくる状態であれば、圧迫している部位が間違っていることが多いといえます。
そのため、このような際には一度圧迫している布をはずし、傷口を確認してみましょう。
傷口を確認したならば、新しい布に交換して再度圧迫を続けます。
なお、傷口の箇所が間違っていなければ、少しくらいガーゼに血が滲んでも、安易に何度も取り替えないことが大切となります。
ガーゼ交換をする度に、圧迫を解いてしまうことになるため、止血効果が弱まります。
血が滲んで気になるケースでは、交換せずに新しいガーゼをさらに上に重ねて巻くようにするのが有効でおすすめです。
・傷口を水洗いして汚れを落とす
・清潔なガーゼやタオルなどで圧迫する
・血が滲んだ場合は、再度上からガーゼを重ねて巻く
・血が止まったら消毒する
愛犬にケガの箇所を舐めさせない
犬はケガをした箇所を一生懸命に舐めます。
よく犬はケガを舐めて治すという話を聞きますが、必要以上に舐め続けさせてしまうのも問題です。
あまり肉球などを舐めさせしすぎてしまうと、肉球がただれてしま可能性があります。
このため、あまり愛犬が頻繁に傷口を気にして舐めているケースでは、犬用の靴下を履かせてしまったり、包帯を巻くなど何らかの舐めさせない処置をしておきましょう。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 愛犬が怪我して出血した際の簡単にあなたもできる止血方法と注意点 […]