犬に最も多い僧帽弁閉鎖不全症以外の心臓病の特徴・症状・治療法

 

犬の心臓病は、圧倒的に「僧帽弁閉鎖不全症」が多いわけですが、もちろんそれ以外の心臓病もいろり存在します。

他にも注意すべきとする愛犬の心臓病が多数あるため、今回はそのようなそれぞれ主な心臓病についての特徴・症状・治療法について簡単に紹介してきます。

犬の心臓病発症率ナンバー1の僧帽弁閉鎖不全症!原因と症状と治療法

 

「肺動脈狭窄症」

・特徴

血液は、全身を巡ることによって老廃物を含んで心臓に戻ってきます。

その戻ってきた血液がまず最初に入る場所が右心房です。

次にその血液は、心臓の収縮に伴って、三尖弁を通過しながら右心室へ流れ込んでゆき、さらに最終的には肺へ血液は流れ込むわけです。

この時点で血液が通る血管が肺動脈となります。

「肺動脈狭窄症」とは、この肺動脈の一部が生まれつきの症状として、狭くなっている状態の病気です。

血液の逆流を防ぐための働きを行うのが肺動脈弁であり、肺動脈の入り口に陣取っています。

この肺動脈弁の機能が上手く働かなくなったケースでは、血液の流れが正常ではなくなり、その状態で起こる病気が「肺動脈弁狭窄症」と呼ばれます。

肺動脈が狭くなっており、血液が流れにくいため、右心室は通常のケースよりもさらにペースを上げて血液を肺へ送り出そうとするため、右心室はオーバーワークとなり、自然に筋肉が肥大していきます。

狭くなった形状の肺動脈に正常な量の血液が流れるため、血流スピードが増し、当然肺動脈にも負担がかかってしまいます。

 

・症状

肺動脈狭窄症は生まれつきの病気であり、狭窄の程度の状態によってはさほど目立った症状があらわれることもなく、無事にワンちゃんが寿命まで生きられるケースもあります。

しかし、多くのケースでは心臓にかかる負担が原因となり、心不全や不整脈を起こしてしまいます。

具体的な症状の特徴は次の通りです。

主な症状
・運動したがらない

・疲れやすくなる

・食欲の低下

・突然何の前触れもなくパタンと倒れ込んでしまう。

 

・治療方法

症状が軽度の場合には、内科的治療として投薬を行いながら経過観察をします。

薬の種類は大別して次の2つです。

・心筋が厚くなるのを防ぐもの

・不整脈を抑えるための薬

なお、重度状態に進行した場合は、投薬だけに頼っていたのでは、残念ながら心臓の肥大の症状を抑えること自体は困難なため、外科的手術をすることがおすすめになります。

主な手段は次の2です。

・バルーンを使って弁を広げる方法

・人工心肺を使用することで、肺動脈自体を広げる方法

さらに現実問題として、心臓弁(バイオバルブ)という人工の弁を使用して、広げた形の肺動脈に挿入することで実用化を目指す、肺動脈弁置換術と呼ばれる技術の臨床研究が進んでいます。

愛犬の心臓が大きく肥大してしまった状態による手術の場合、リスクが高まるため、心臓を止めて行う手術が実施できません。

したがって、心臓を止めずに動いた状態で手術を行うためには、より高度な専門技術が求められます。

 

「動脈管開存症」

・特徴

動脈管開存症は、犬の先天性とされる病気の心血管奇形の中では、もっとも多くみられる種類の病気です。

動脈管とは、母犬の妊娠中にお腹の中にいる子犬が、肺動脈から大動脈へと繋がる働きをする血管のことを刺します。

産まれた子犬が、肺で自ら呼吸をし始めれば、その瞬間から動脈管は必要がなくなるため、自然に閉じるのが通常といえます。

ところが、何らかの原因によりこの動脈管が閉じることなく残ってしまっている状態が、動脈管開存症です。

動脈管が閉じずに残ってしまうことで、上手く全身に血液が流れ込まずに、大動脈から肺動脈へ一部の血液が流れてしまい、その結果、肺や心臓に負担がかかってしまいます。

動脈管の幅が広く開いた状態であるほど、流れる込む血液の量が多くなるため、症状が重くなります。

先天的にかかりやすい犬種は以下の通りです。

先天的にかかりやすい犬種
・シェットランド・シープドッグ(シェルティー)

・ウェルシュ・コーギー

・ペンブローク

・トイプードル

・ヨークシャーテリア

 

・症状

動脈管が広く開いていない場合は、症状も軽度となるため若い間は元気であり、ある程度の年齢になるまでは、気づかれることもなく問題なく過ごすこともあります。

ただし、重度の場合には、子犬の段階から「咳」や「呼吸困難」が生じ、さらに「食欲低下」が起こり、運動もあまり行わないなどの症状がみられ、場合によっては成長が妨げられてしまい、あまり大きくなれないこともあります。

 

・治療方法

内科的治療の場合、対症療法となります。

なお、愛犬に目だった症状が出てしまっている場合は、少しでも早く動脈管を閉鎖するための手術を行う必要があります。

手術せずに放置している状態を続けてしまうと、心拡大や肺高血圧などの病状がさらに悪化してしまい、多くのケースで心不全となってしまいます。

 

「心筋症」

・特徴

心筋症とは、心臓の筋肉や心筋に何らかの異常が起きてしまい、心臓の機能に問題が生じた状態をいいます。

犬にはあまり発症例がありませんが、筋肉が厚くなる肥大型心筋症は猫に多くみられます。

また反対に筋肉が薄くなる拡張型心筋症は、大型犬に多くみられる病気です。

拡張型心筋症になると、左心房と左心室の壁が薄くなり、心臓の収縮する力が低下するため、全身に送る血液量が不足してしまう状態になります。

 

・症状

拡張型心筋症の特徴として、初期状態ではあまり自覚症状はみられません。

進行しだすと次のような症状が現れだします。

・食欲の低下

・疲れやすくなりあまり動かなくなる

・咳が出る

さらに病気が重症化しれしまうと、「呼吸困難」や「失神」を起こしてしまい、最悪命にかかわることもあります。

 

・治療方法

愛犬が拡張型心筋症にかかったケースでは、外科的治療は一般的ではないため内科的治療となり、投薬を行い犬の心臓の働きを助けるなどの、症状を緩和するための治療が限界となります。

ちなみに人間の場合であれば、拡張型心筋症に対しては、欧米では心臓移植がポピュラーな治療法になっています。

日本では拡張型心筋症は難病に指定されており、心臓移植が行われるケースもありますが、まだまだ日本における心臓移植は一般的ではありません。

バチスタ手術と呼ばれる、心臓の大きさを通常の適した大きさに修正する目的の手術が流行したこともありますが、再発する危険性が高いため現在では行われていません。

 

「心室中隔欠損症」

・特徴

心室中隔欠損症とは生まれつきの状態として、左心室と右心室を隔てている壁に穴があいている病気です。

なお、穴が小さいケースでは、自然に穴が閉じることもあります。

穴があいているため、本来の流れとは反対の逆流が生じてしまい、左心室から右心室に血液が流れ込む状況が起こってしまうため、右心室に対して強い負担がかかってしまいます。

症状が悪化すると、さらに肺に対する負担も上昇して大きくなっていきます。

 

・症状

あいた穴が小さい場合では、ほとんど気になる症状が出ないケースもあります。

ただし、どうしても聴診器で聴いて診察する際には、心臓の雑音が聞こえます。

症状が重くなってくると、咳がでたり、あまり動きたがらなくなったりしてきます。

さらに食欲不振や呼吸困難などがみられ出し、場合によっては、あまり大きく育たない発育不良が生じることもあります。

 

・治療方法

穴のサイズが小さくて、特に問題症状が現れない場合は、定期検診によって心臓への負担状態のチェックを行い、経過観察します。

薬を投薬していても、結局穴を塞ぐことは不可能なため、心臓が肥大する症状がみられ始めた時には、獣医師と相談しながら手術を選択することがおすすめです。

手術方法は、専用のゴアテックス素材のパッチをあいた穴に縫合します。

一度手術してしまえば、一生そのまま溶ける心配がなく穴を安全に塞いでくれます。

 

「不整脈」

・特徴

不整脈そのものは病気とはいえず、ひとつの症状と理解してください。

成犬の1分間の標準的な心拍数は、小型犬の場合60〜80回であり、大型犬では40〜50回が正常値となります。

不整脈とは、安静状態での1分間の心拍数が、この基準値に対して一定でない回数を示した場合を不整脈と呼びます。

安静状態で起こることが問題であり、心臓が思わずドキドキするような興奮した状態において、脈のリズムが不安定になるのは洞性不整脈と呼ばれ、心配する必要はありません。

なお、明らかな不整脈が起きている状態であると、重篤な病気が隠れている可能性が高くなります。

このため、定期検診で不整脈を指摘された場合には、再検査をしてもらうことが必要です。

 

・症状

不整脈が起きている状態では、同時に咳や呼吸困難、尿量の変化などの症状がみられることが多くなります。

この場合、不整脈を起こしている根本の病気があるはずなので、それを探ることが重要となります。

 

・治療方法

不整脈を抑えるための治療方法には、大きく分けて2つの薬があります。

一つは交感神経遮断薬であり、この薬の作用は、交感神経が興奮しないように自律神経に働きかけるものです。

もう一つが、細胞が興奮する時に動くチャンネルをコントロールする薬となります。

もちろん不整脈を抑えるだけの治療に留まらず、根本原因をつきとめることが肝心となります。

 

「フィラリア症」

・特徴

フィラリア症とは、飼い主さんであればご存知でしょうが、蚊の媒介によって起こる寄生虫の一種である、犬糸状虫であるフィラリアが犬に寄生し、肺動脈や右心室に住みつき悪さを働く病気です。

このフィラリアが幼虫を産み、その幼虫が犬の全身の血管に移動して広がっていきます。

次にフィラリア感染した動物(犬)の血液を別の蚊が吸い取ることで、フィラリアの幼虫は蚊の体内に入り込んでいきます。

そして蚊の体内で成長して大きくなっていきます。

このフィラリアを持った蚊が次の動物(犬)を刺した時に、幼虫が動物の血管に入り込み、体内に移動し成長するという方法で感染が広がっていきます。

現在、日本でのフィラリア症の感染は、犬の予防接種を行うことで少なくなっています。

フィラリア症は、確実に予防を行えば防げる病気のため、必ず愛犬に予防接種をすることが大切となります。

関連記事

愛犬にフィラリア予防薬を行う正しい時期と判断基準とは?

犬のフィラリア予防の検査と薬の値段とそれぞれの料金を安くする方法

 

・症状

フィラリア症に感染すると以下のようにさまざまな症状が起こります。

先天的にかかりやすい犬種
・咳が出る

・運動をしなくなる

・血を吐く

・むくみが生じる

・腹水

・肝臓肥大

はっきり目につく症状から、飼い主さんが見落としがちな症状までいろいろみられます。

フィラリア症は注意していないと、症状があっという間に急変して悪化することもあるので注意が必要です。

 

・治療方法

予防薬の長期連続投与を行うことで対処できます。

以前はヒ素剤などを使用して、成虫の駆除を行っていたこともあります。

ただし現在でも、多数のフィラリアが寄生してしまった状態の場合は、手術を行うことで成虫を取り除かなくてはならないケースもあります。

原因は蚊だとはっきりしているため、蚊が発生する時期にきちんと予防楽を飲むことで、フィラリアに寄生されないよう予防することができます。

フィラリア症は正しく予防薬を使用すれば防げる病気のため、万一愛犬がフィラリア症にかかった場合は、全て飼い主さんの責任だと言え、きちんとフィラリア症の予防薬を飲ませることは、犬や猫を飼ったからには、必ず守るべき義務だともいえます。

蚊が活動を始め出す時期から、蚊が見当たらなくなる時期の1ヶ月後まで、予防薬を飲むことが一般的な予防法ですが、最近は温暖化の影響などで蚊の生息期間も伸びてきており、そのため1年間効果がある注射などもありおすすめです。