チワワの気になる臭いをシャットアウト!ニオイの原因と改善策

 

ワンちゃんの獣臭いニオイが気になりだすと、大好きな愛犬でも抱くのがためらいがちになったりしてしまいます。

最近はチワワは家族の一員であり、同じ屋根の下で暮らすため、キツイニオイは問題となります。

犬の臭いは、主に口臭と体臭だとされています。

当然それぞれに匂う原因があり、その原因に従って対策を実施する必要があります。

空気洗浄機などで臭いの対策を行っていても埒が明かないですよ。

きちんとニオイの発生する原因を学んで、適した対策をとる必要があります。

今回は、チワワの気になる臭いをシャットアウトするために、ニオイの原因と改善策について紹介します。

犬の臭いについて

ワンちゃんの体臭が比較的強烈なのは、体のしくみが原因しており、野生由来の名残りともいわれています。

野生時代の犬の臭いは、大切な個体識別の役割を果たしていたとされています。

群れ生活のため、仲間に自分の存在を知らせたり仲間や群の識別を行う、また、臭いで敵を発見・撃退したりしていたわけです。

そのため、ある程度の強烈なニオイが必要だったのです。

 

また、犬には二種類の汗があるとされています。

それは、運動を行った後に出てくるサラッとした無臭の汗と、独特の臭いを伴う汗です。

この匂いのある汗こそが、昔の野生時代に個体識別の枠割を担った独特のニオイを伴った汗であり、現在みなさんが獣臭くさいと感じる犬独特のニオイの元なのです。

 

人間の場合、よくわきが匂う人がいますが、その原因がアポクリン汗腺から出る汗なのです。

人間においてはこのアポクリン汗腺は、わきやへそ、陰部などの限られた箇所に集まっており、それぞれニオイが非常に気になる場所となっています。

ところがワンちゃんの場合、このアポクリン汗腺が体中にあり、気になる体臭の元となっています。

 

タンパク質や脂肪などが含まれており、皮膚の常在細菌の作用で分解して臭いを発して、気になる体臭となってしまうのです。

猫は犬と比較すれば、それほど体臭は強くありません。

これは、アポクリン汗腺が少ないためであり、さらに綺麗好きで常に毛繕いをしている点も見逃せません。

体臭が気になる犬種

体臭が気になりやすい、注意すべき犬種を紹介しておきます。

・パグ
・ポメラニアン
・コーギー
・ゴールデンレトリバー
・ヨークシャーテリア
・ブルドッグ
・アメリカンコッカー
・シーズー
・ビーグル
・ラブラドールレトリバー

体臭が臭いワンちゃんの特徴は以下の通り。

・顔や体にシワが多い
・耳が垂れて蓋をしている
・毛の層が二重になっているダブルコート
・ヨダレが多い
・肛門が汚れやすい
・皮脂分泌が多い

なお、長毛種よりも短毛種のワンちゃんの方が臭いが強くなるとされ、さらにメスとオスを比較したケースでは、オスの方が臭いが気になるとされています。

愛犬の臭いの原因

ワンちゃんの気になる臭いは、体臭、口臭、便臭の3つに分かれ、さらに部位で細かく分けると、耳とおしり(肛門)が注意箇所となります。

「体臭」

体臭は前述した通り、アポクリン汗腺から出るフェロモンや個体識別の枠割を果たす、犬独特のニオイを発する汗が原因となるのです。

耳がよく臭ってしまうのは、耳の垂れている犬種に多く、耳の中の温度が上がりやすく蒸れやすく、カビや細菌などが耳の中で繁殖しやすい環境となるためです。

お尻の部分が臭いのは、肛門腺の分泌物が溜まったりして影響しているケースが多いです。

また、しわが多い犬種の場合、しわに汗や埃が溜まってしまうために、ニオイが発生しやすくなります。

ダブルコートの場合、毛の中に汚れが溜まりやすいため悪臭が発生しやすくなります。

「口臭」

口臭の原因は、歯磨きが不十分なため、主にドックフードなどの餌の食べ残しが口内に残ってしまう、また歯石が溜まっていることがニオイの原因となっています。

そして一番の問題が歯周病です。

3歳以上の成犬になれば、約80%以上が歯周病予備軍と言われているほどです。

また、さらに口内だけの問題ではなく、腸へ一度送られたはずのガスが、戻ってしまい口から排出されることも口臭の原因となります。

「便臭」

犬の大腸には大腸菌を始めとした、30兆個の細菌が常在しており、タンパク質や脂肪を分解することによって、有害物質を発生させ悪臭を放ちます。

特に、ドッグフードが合っておらず、添加物を多く含んでいたり、消化の悪い穀物を含んでいるケースでは、大腸に残った未消化物の影響により、とても便が臭くなります。

便臭の場合、食べ物の影響が非常に大きいといえます。

チワワの臭いを消す改善策

「こまめなブラッシング」

愛犬へのブラッシングは、散歩後などに毎日行ってあげたいものです。

体調管理はもとより、コミュニケーションの構築にも役立ちます。

ブラッシングをすることで毛玉を予防するとともに、体毛の間の風通しが良くなります。

そのため、雑菌の繁殖を抑え、皮膚病を抑えることができます。

さらに、血行促進効果やノミやダニの予防効果も期待ができ、最終的には体臭予防に役立ちます。

「体を拭く」

毎日チワワの身体を拭いてあげることも、体臭を軽減する効果があります。

汗をかくことで、雑菌が増殖し、悪臭が生じます。

ワンちゃんは汗をかきにくいと言われていますが、それでも散歩などの運動をすれば当然ですが汗が出ます。

お湯に浸したタオルをしっかり絞り、チワワの全身を拭いてあげましょう。

なお、足の裏にはエクリン汗腺があり、よく汗が出るので忘れずにきれいに拭いてあげてね。

「定期的にシャンプーをする」

体臭を減少させるには、やはりシャンプーをしてあげるのが一番といえます。

シャンプーの頻度は、月に1~2回が目安となります。

汚れ具合などをチェックして、シャンプーのタイミングを図ってください。

この目安頻度を守ってください。

臭うからといって頻繁にシャンプーをし過ぎてしまうと、皮膚にある脂分を落とし過ぎてしまい、その結果、皮膚病を招いたり悪化させてしまうこととなってしまいます。

 

また、シャンプー後のケアも大切です。

自然乾燥に任せるのはNGです。

シャンプーの後は、まずはタオルである程度の水分を取り除きます。

それから必ず、ドライヤーを使用して乾かしてあげるようにしてください。

ドライヤーの当て方のコツは、毛並みの向きと逆の方向から風を当ててあげることです。

これで、乾き残しを防ぐことができて、効率も上がります。

 

なお、30センチ以上離した位置からドライヤーを素早く動かしながら、満遍なく当ててあげましょう。

この時、コームやブラシを使用しながら乾かすのがおすすめです。

「フードを見直す」

体臭の原因が、食べ物が影響しているケースが多くあります。

このため、ドッグフード・おやつの見直しもとても有効でオススメの手段です。

以下のようなご飯は、要注意となります。

・脂質やタンパク質が多い
・穀物入りのフード
・添加物を多く含む
・主成分が植物性タンパク質

脂質やタンパク質の多いフードやおやつを食べていると、汗や皮脂の分泌が盛んとなり、体臭をきつくする恐れがあります。

また、元来ワンちゃんは肉食のため、炭水化物の消化は苦手であり、穀類が多く植物性タンパク質がメイントなってしまうと、小腸で消化・吸収しきれずその結果、大腸に残った未消化物の影響のため、便が臭くなることがあります。

このため、消化が良く、皮脂の酸化を抑える働きのあるフードに替えてみるのがおすすめです。

具体には、穀物不使用のグレインフリーフードや、サツマイモなどの食物繊維が豊富な食物を含んでいたり、ヨーグルトなどの整腸作用や腸内環境を整える食べ物などを含む物がおすすめです。

また、腸内環境を整えるサプリなども積極的に使用してみるのもおすすめです。

「耳の掃除」

あなたの愛犬が、シーズーやトイプードルのように垂れ耳の犬種であれば、2週間に一回程度の頻度で耳の掃除をしてあげましょう。

垂れ耳犬種は、カビや細菌などが耳の中で繁殖しやすい環境になりやすいので要注意です。

ただし、耳掃除をやりすぎてしまうと、外耳炎になってしまうリスクもあります。

犬の耳の中から酸っぱいような臭いがするケースでは、外耳炎にかかっている可能性があります。

したがって立ち耳の犬種であれば、1ヶ月に1回程度の頻度で問題ありません。

また、愛犬が耳を痒がったり、耳垢の量が極端に多い場合は、ダニが発生している恐れがあります。

この他、耳の中がただれていたりするケースなども含め、このような症状が感じられる場合、一度動物病院に愛犬を連れていってあげましょう。

「デンタルケアをする」

ワンちゃんの口臭が気になるケースでは、歯周病などが原因となっている可能性が高くなります。

このため、歯石をためずに歯周病を防ぐためには、毎日歯磨きを行うデンタルケアが大切となります。

現在、半数の飼い主さんが歯磨きを続けられないとされています。

一番の原因が、愛犬が歯磨きを嫌がってしまうからです。

このため、場合によっては、デンタルケア用のおもちゃやガムなどでケアを行うことも有効となります。

愛犬が歯磨き嫌いとならないためには、子犬の時期からこまめに口周りを触る機会を増やしておくことが大事です。

 

現状として、なかなかデンタルケアが困難なケースが多いようです。

そんな飼い主さんのために、フードに振りかけて食べさせるだけで、デンタルケア効果が得られるありがたい商品もありおすすめです。

ラブリービー

ラブリービーは、食事に混ぜるだけで口臭・歯周ケアが出来てしまう嘘みたいな便利商品です。

是非活用したいですね。

販売累計も1,500万包突破の人気商品です。

ラブリービーに含まれるブルス菌の「ブリス12」は、虫歯になりにくい人の口から発見された貴重な善玉菌で、歯の健康を守るのに有効なのです。

しかも口の中に長く留まってくれる性質があります。

パウダー状のため、ご飯にササっとかけるだけという、驚異の手間いらず。

これがみなさんに指示されている最大理由です。

面倒な歯磨きが省けてしまうから、嬉しい限りです。

どうしても上手く歯磨きができないケースでは、ラブリービーを活用して、あなたの愛犬の歯の健康を守ってあげましょう。

「肛門腺から臭う分泌物を絞り出す」

愛犬のおしりが臭う場合、肛門腺に溜まった分泌液が原因の可能性があります。

その場合、分泌液を絞り出してあげる必要があります。

本来であればワンちゃんは、排便の際などにこの分泌物を自力で排泄できるのですが、最近は上手く自力で排出できないワンちゃんも多いのです。

このため、月に1度程度肛門腺の分泌液を絞ることで、臭いを取り去ることができます。

また、しっかり絞っておかないと、肛門嚢炎にかかるリスクが高まってしまいます。

愛犬が肛門付近を盛んになめたり、お尻を床にこすりつけたり、お尻歩きという行動が見られるケースでは、分泌物が溜まっている可能性があります。

動画でワンちゃんのお尻歩きの様子を確認してみましょう。

「肛門絞りの仕方」

お尻の穴を時計に見立てて、4時と8時の位置に親指と人差し指を置き、下から上にぐっと押し上げ、ゆっくりと軽く摘まんで肛門に向かって絞り上げるとうまく絞ることができます。

分泌物は勢いよく飛び出してしまったり、最初はコツが分かりにくいものです。

行きつけのペットサロンで、やり方を教えてもらうのがおすすめです。

詳しく肛門絞りについて知りたい飼い主さんは、次の記事を参照してみましょう。

関連記事:「チワワに肛門絞りは必要?頻度ややり方としないケースでのリスク」

「部屋を掃除してニオイを消す」

・部屋の換気をする

定期的に部屋の換気を積極的に行いましょう。
ワンちゃんのニオイが気になっているケースでは、どうしても臭いがこもってしまうため、定期的に部屋の換気を行いましょう。

・消臭スプレーの活用

室内犬を飼っているケースでは、みなさん多分消臭スプレーを使っているはずですが、愛犬の臭いが気になる場合、積極的に消臭スプレーの活用を実施しましょう。
特に愛犬の寝床や敷いているタオルなどは、臭いが移りやすいので消臭スプレーをこまめに振りかけ、毎日掃除を行い定期的に洗濯しましょう。

「おすすめの消臭スプレーの作り方」

・ミョウバンスプレー

犬のオシッコの臭いも、かなり強烈なニオイとなります。

アルカリ性の性質となるため、酸性の性質を持つミョウバン水をスプレーするのがおすすめです。

500mlのペットボトルに水を入れ、焼ミョウバンを15g溶かし、よく振って2~3日冷蔵庫で保管します。

透明な色になればミョウバン水の原液ができ上がるので、この原液を10倍から20倍の水で薄めると完成です。

・クエン酸スプレー

500mlのペットボトルに水を入れ、クエン酸を1~2杯いれよく振ったら完成です

クエン酸は手軽に作れて、作ったその瞬間からすぐに使用OKです。

・重層水スプレー

500mlのペットボトルにぬるま湯を入れ、重層をスプーン1~2杯入れよく振ったら完成です。

重層水も手軽に作れて、作ったその瞬間からすぐに使用OKです。