チワワが夜泣きする心理と対策!必ずあるその原因理由を見抜け

 

赤ちゃんの夜泣きで、育児ノイローゼになってしまうママもいますが、ワンちゃんの夜泣きにも参ってしまいます。
キュンキュン、クーンてな感じで鳴き通し、ときたま大きく吠えたりするケースもあり、貴重な睡眠時間は削られるし、近所迷惑も気になってしまいます。

そして何より心配になるのが、どこかチワワの体調が悪くないのだろうかということです。
可愛い子犬が我が家にやってきた瞬間は、誰しも嬉しくて、胸躍ってしまうものです。
しかしこの時から、子犬の夜泣に悩ませられる悪夢が始まってしまうことも多いのです。

初めて来た際の子犬は本当によく夜泣きをしてしまいます。
環境も変化し、不安と寂しさから起こってしまうのだろうと誰しも想像します。
しかし、成犬や老犬も夜泣きをしたりします。
当然、年齢や状況に応じたいくつかの考えられる理由があるはずです。

チワワが夜泣きしてしまうには、間違いなく原因があります。
原因を突き止め見抜かなければ、対応策も立てようがありません。
今回は考えられる様々な夜泣きの原因の紹介と、愛犬の成長度ごとの夜泣きの理由と対処法をみていきましょう。

チワワの夜泣きには必ず理由がある

ワンちゃんは理由もなく、飼い主さんを困らせるために夜泣きしているわけではありません。
飼い主さんは、なかなか愛犬の夜泣きの原因が理解できずに、ほとほと参ってしまうものですが、必ず理由がそこには存在するはずなのです。
言えることは、理由なく夜泣きするワンちゃんはいないという真実です。

チワワが言葉を喋ってくれれば、本当に助かるのですが、ないものねだりをしても仕方ありません。
分からなければ、夜泣きの理由を想像して、対策を取っていくしかありません。
そのためにもまずは、考えられるチワワの主な夜泣き理由をいろいろ上げてみます。
なお、チワワが夜泣きするには、必ず理由があります。
そのため、夜泣きがいくらうるさく感じても、叱ったり怒鳴ったりなんてことはしないように心がけてください。

あと怖いのが、チワワの夜泣きの原因が、体調不良のケースです。
病気が原因のケースもあるので、愛犬が夜泣きをしだしたら、しっかり様子を観察すると同時に、昼間の状態もチェックして病気の心配がないか確認してみましょう。

チワワの夜泣き理由

まず、考えられる様々な夜泣き理由をあげてみましょう。

・新しい環境に馴染めていない
・環境変化による不安や寂しさ
・夜一人になるのが寂しい
・ケージの大きさが合わない
・クレートに馴染めない
・気になる音がする
・ストレス
・運動不足
・お腹がすいている
・身を守る本能
・トイレが上手くできていない
・温度が適さない
・ケージの位置の問題
・夜だけケージに入れられる
・サイクルがずれる
・昼夜が逆転している
・構って欲しいための試し鳴き
・発情期のため
・遠吠えする
・車のライトなど外からの刺激がある
・老化による認知症
・老化に伴う関節の痛みなど
・分離不安
・病気が原因

思い当たる原因をすべてあげてみました。
これらの要因が、チワワの夜泣き原因として、必ず絡んでいるはずです。
ワンちゃんは、年齢に応じて特定の原因が生じやすいため、子犬・成犬・老犬に分けて夜泣き原因と対策を考えていきましょう。

子犬の夜泣き原因と対策

「原因:寂しい・不安」

子犬が今までいた環境から移され、全く異なる環境に初めてやってきたケースでは、寂しい・不安といった感情が芽生えて当然です。
特に夜になって、みんないなくなってしまい、静かな暗い夜、ひとりぽっちにされて不安になり夜泣きしてしまうものです。

ほとんどの子犬が、初めて新しい家にきたばかりの頃は、夜泣きするのが正常な反応なのです。
特に今まで、ペットショップや親の傍にいるときに、親犬や兄弟犬、他の子犬たちと一緒に体を寄せ合って互いに触れ合って夜寝ていたケースでは、一人で夜寝ることに慣れていないから夜泣きしてしまいます。
このような状態だと、1ヶ月程度は夜泣きが続いても不思議ではありません。

「対応策」

「タオルやクッションを入れる」

ケージの中に、タオルやクッション、小さな毛布、ぬいぐるみ、あるいは飼い主さんの洋服などを入れてあげましょう。
そして、必ず子犬の体に接触させてください。
今まで母犬や兄弟たちなどにひっついて寝ていた子犬は、接触するものがないと不安を感じてしまうものです。

よく入れても効果がないと言われる飼い主さんがいますが、ただポンと入れていてもダメです。
特に大きなケージの場合、効果が生まれません。
ある程度、余分なスペースに詰めて、しっかり子犬の体が、接触しなくては意味がありません。

ただし、あまりギュウギュウ詰めに詰めて、動きにくい状態にしてしまうのもダメです。
当然ですが、ある程度は適度に動ける余裕が必要です。

また、タオルなどには、飼い主さんのニオイを付けておくと、安心させることができます。
ニオイという点では、飼い主さんの洋服が効果大です。

なお、常に入れ通しにしておかないようにしましょう。
昼間は取り除き、チワワが夜泣きするようであれば入れてあげましょう。
常に入れておくとだんだん特別感がなくなり、効果が薄れてしまいます。

「湯たんぽをタオルにくるんで入れる」

母犬や兄弟犬のぬくもりを感じることができれば、子犬は安心感を得ることができます。
そこで、代用品として、湯たんぽに人肌程度の暖かさのお湯を入れて、低温火傷をしないようタオルにくるんで、ケージ内に入れてあげましょう。
これで子犬は、自分以外のぬくもりを感じとることができます。
なお、湯たんぽがなければ、ペットボトルにお湯を入れてあげましょう。

「時計やラジオ置いてあげる」

時計やラジオの音量を下げて、ケージのすぐそばに置いたり、タオルなどで包んで中に入れてあげましょう。
時計の規則的なカチッカチッと鳴るチクタク音が、母犬の心臓の鼓動のタイミングや音に聞こえるため、安心感が生まれ効果があるのです。
また、ラジオは人の声が聞こえるため子犬に安心感が芽生え、特に風の音や車の騒音など、他の不規則な音から気をそらす効果も期待できます。
なお、ワンちゃんは聴覚が優れているので、小さな音量にしておくことが大切です。

「一緒に添い寝させる」

ワンちゃんと一緒に寝ることは、賛否両論あったりします。
しかし子犬が初めて家に来て、夜一人になるのが寂しくて鳴いているケースでは、一緒に添い寝してあげるのはとても有効です。
上記で紹介したような対応策を行っても、子犬の夜泣きが続いているケースでは、飼い主さんと一緒に添い寝させてみましょう。
関連記事:「チワワと一緒に寝たい!この望みって本当にNGなの?」 リンク

「原因:構って欲しいための試し鳴き」

子犬が試し鳴きを行うケースの特徴は、飼い主がそばにいけば鳴きやむけれど、離れるとまた鳴き始めるというパターンが多いです。
それこそはじめは、さも寂しそうに小さな声で悲しげに「クーンクーン」と鳴く夜泣きであったのが、その鳴き声で構ってもらえないとなると、だんだんエスカレートする感じで鳴き声が大きくなり、ついには「キャンキャン」と訴えるように鳴き、どこまで強く鳴けば飼い主さんが来てくれるかを、試しているような感じで鳴きます。

つまり子犬が、このように明らかに強弱をつけて鳴くケースでは、試し鳴きの可能性が高いのです。
こんな感じで鳴かれてしまうと飼い主さんは、頼られていると感じ、つい可愛いと感じ甘やかしてしまうものですが、ここが肝心であり、しっかり心を鬼にしてでもしつける必要があります。
ここでつい甘やかしてしまうと、上手くしつけができなくなる元に繋がってしまいます。
子犬といっても決して甘く見てはいけません。
相手は、試し鳴きするほどとても賢いのだと認識しておきましょう。

「対応策」

「無視する」

試し鳴きだと分かっても、鳴き続ける子犬を無視するのは、ちょっと胸が痛み辛いものです。
しかしここが肝心なので、一貫した姿勢で無視を貫き通してください。
万一ここで折れてしまえば、鳴けば構ってもらえると覚えてしまい、これからも、全て吠えて要求する子になってしまう可能性があります。
子犬に「泣いても無駄なんだ!」と覚えさすことで、夜泣きは止まります。
ワンちゃんは賢い動物であり、環境に馴染むことができるため、状況を理解することで夜泣きも収まります。

ただし、性格などの個体差で、子犬の夜泣きが止まるまでの時間には差が生じてしまいます。
これが、その子が環境に馴染み、状況を理解して納得するまでの時間なわけです。

また無視する際に、ケージを布などですっぽり覆ってしまうのもおすすめです。
ワンちゃんは、飼い主さんの気配を感じて鳴き始めることが多く、周りの様子が見えないようにするのは有効です。
これで、夜は寝なさいと指示しているわけで、子犬は状況を学習して諦めることができるので、効果があります。

「原因:サイクルのずれによる運動不足」

子犬を初めて飼った時には、それこそ寝てばかりいて、思わず大丈夫なのか心配になってしまうほどです。
子犬は、だいたい18〜20時間程度は眠るとされています。
眠ることで、だんだん体力をつけていくのです。

最初子犬がおうちにやって来たときは、なかなか人間とのサイクルがかみ合わず、睡眠と覚醒のタイミングずれてしまうことが多いのです。
このため、昼間によく眠ってしまい、夜になると動き出し、夜なかなか寝なくなり、子犬は遊んで欲しいため、夜泣きをしてしまということも起きがちです。

このパターンになると、子犬は完全に運動不足であり、それが夜泣きの原因になってしまっています。
運動不足の子犬は気持ちが落ち着かず、起きていれば当然遊びたい気持ちが生じてしまいます。
子犬の運動不足を解消するためには、人間の睡眠時間と子犬の睡眠時間のタイミングを合わせることが大切になります。

「対応策」

「日中の運動」

運動不足が原因で夜泣きをしているケースであれば、昼間にしっかり運動を行い、体力を使わせれば、夜は疲れて寝てくれます。
ワクチンを終えていれば、昼間に散歩に出かけましょう。
散歩はいろんな刺激を感じることが出来て、ストレスの発散にも有効です。

また、飼い主さんとのコミュニケーションを築く上にもとても大切です。
さらに他のワンちゃんと出会ったりできて、社会性も磨かれます。

「寝る前の運動&しつけ」

子犬を夜寝せようとする前に、遊んであげたり、しつけを教えましょう。
寝る前に遊んであげることで、子犬は疲れて夜寝てくれるようになります。

また子犬は、体を使って遊ぶだけではなく、頭を使うこともエネルギー消費となります。
このため、寝る前に「おすわり」「おて」「ふせ」「まて」などの基本のトレーニングのしつけを行うことも有効です。
睡眠中に学んだことが記憶されるともいわれるため、このタイミングのしつけは、効果も上がりそうですね。

「原因:お腹が空いてしまう」

人間の赤ちゃんは、お腹が空いたら泣いて催促します。
同様にワンちゃんだってお腹が空けば鳴きます。
お腹が空いていることが、夜泣きの原因になっている場合もあります。

「対応策」

子犬の時期は、一度に多くの量が食べられないため、1日の食事量を4回などに分けて与えています。
一度の食事量が少ないため、夕食の時間が早すぎるケースでは、夜にお腹が空いてしまうことがあり得ます。
このため、最後のご飯を寝る少し前にあげるなどして、時間調整してみましょう。
お腹がへってしまい子犬が夜泣きするケースの場合、夕食のみに少し温めたミルクを加えてあげるのも効果的です。

成犬の夜泣き原因と対策

「原因」

愛犬の夜泣きは、子犬の専売特許ではなく、成犬になっても夜泣きをすることがあります。
しかしその原因は、成犬に対しての特別な理由があるわけではなく、基本は子犬が夜泣きをする理由とほとんど変わらないと言われています。
したがって、子犬でおこなった、無視する、ケージの周りの様子が分からないようにする、日中に十分に運動させるなどという、同じ対策をおこなうことになります。

ただし成犬が夜泣きしてしまうケースでは、子犬よりも知恵をつけている分厄介となり、しつけに時間がかかると覚悟して、根気強くしつける必要があります。
なお、子犬と違った理由で成犬が夜泣きするケースが、発情期が原因の場合です。

成犬が夜泣きする理由はたくさんありますが、比較的多いとされるのが、運動不足・ストレス・発情期が原因である3つのケースです。
このため、この3つのケースにおける対応策を紹介します。

「対応策」

「運動不足」

チワワは室内でもしっかり運動すれば大丈夫といわれる犬種ですが、成犬期になればかなりの運動量が必要な犬種もあります。
このため、日中にしっかり運動してエネルギーを発散できていないと、夜になって落ち着かず、吠えてしまい夜泣きする結果を招いてしまうことが起こります。

自分の犬種の必要な運動量をしっかり把握して、愛犬の運動欲求を満たしてあげることが大切となります。
毎日の散歩が基本となりますが、それだけでは物足りなく感じる子もいるので、時にはドッグランなど、愛犬が思いっきり遊ぶことができる施設などを利用するのもおすすめです。

また、寝る前に遊んであげたり、知育トイを使うのも効果的です。
おもちゃの中におやつをかくして見つけさせたり、おもちゃの中におやつを入れて、遊ぶことでおやつを取り出すことができます。
成犬であればしつはできているはずなので、このような頭を使う遊びがおすすめです。

「Petneces ノーズワークマット」

Petneces ペットおまちゃ 犬 猫 ノーズワーク 全2種 (50x75cm)
3,568円(税込)


ノーズワークマットは、知育おもちゃの一種であり、チワワの嗅覚を使ったゲームを行って楽しく遊ぶことができます。
ノーズワークマットには、様々な形状のポケットが付いています。
そして、そのポケットにお気に入りのおやつや、おもちゃを隠して遊びます。

遊ぶ様子を見ていると、鼻をクンクンいわせてニオイを嗅ぎながら、一生懸命に前足でガリガリと引っ掻いたり、噛んで引っ張り出すなど、なかなか頭を使うと同時に集中力も養えそうです。
運動量が少なくなったシニア犬には持ってこい、十分楽しめますね。

「THE ODIN」

犬が夢中になるおもちゃUp Dog Toys【THE ODIN】
価格:2,980円


カラーは、ブラック、ミント、ダークグリン、パープル、ピンクの5色から選べます。
BPAフリーで安全性にもこだわり、中毒性がない素材を採用。
素材自体は、硬すぎず、柔らかすぎずという絶妙の感じで、噛んでも壊れにくくなっています。

自分でしっかり押さないと転がらない形になっているのが味噌。
定番の中におやつなどを入れて、転がしてチワワが遊ぶことで中から出てくる知育玩具タイプのおもちゃです。

「Kong(コング)」

Kong(コング) コング S
1,250円(税込)



知育玩具タイプのおもちゃで、丈夫で噛み心地も文句なし。
おもちゃの中に、チワワが大好きなフードやおやつを入れておき、ワンちゃんが頭を使ってコロコロと転がすことによって、少しずつおやつが出てきます。
遊べば中から大好きなおやつが出てくるわけだから、もう夢中ですね。
少し取り出しにくいおやつを詰めておくのがおすすめです。

また、ボールの代わりに使っても大活躍してくれます。
ユニークなひょうたんのような独特の形のため、まるでラクビーボールのように予想のできない動きをしてくれます。
このため、追いかけるチワワも思わず目が点に、なお、ゴム製のため水洗いも簡単にできて重宝します。

「ストレス」

忙しくて、なかなか愛犬と一緒に遊んだり、構ってあげられずにコミュニケーション不足になっていませんか。
また、長いお留守番を頻繁にさせてしまっていませんか。
このような状態が続くと、チワワはストレスが生じて、夜泣きしてしまうことがあります。
とにかくストレスを発散させてあげることが大切です。

忙しい飼い主さんであっても少し工夫すれば、10分程度の時間ならばいくらでも使えるはずです。
チワワであれば、10分遊んであげるだけで、運動量的には足りてしまいます。
必ず毎日遊んであげましょう。
これで随分チワワのストレスが解消されます。

時間があれば、撫でてあげたり、声かけなども出来る限りしてあげましょう。
あと散歩は先ほども紹介しましたが、ストレス発散には一番有効です。
野外に出るだけで、たくさんの刺激を感じることが可能となります。
風に当たり、日の光を浴び、いろんなニオイを嗅いだり音を聞く、ときには穴掘りなどもたっぷり楽しめてしまいます。

ドッグカフェなどに行くのもおすすめです。
他のワンちゃんとのコミュニケーションが取れるし、飼い主さんと一緒にお出かけができることで精神的に満足できます。

「発情期」

成犬の場合の特徴として、発情期が原因で夜泣きをするケースがあります。
メス犬のフェロモンは、何と2km先まで屆くそうです。
だから、周りにメス犬はいないと思って安心していてもダメなわけです。

そのため、そのフェロモンに反応して、オス犬が夜泣きをしてしまうのです。
これは本能が関係しているため、メスのフェロモンの匂いがなくなるまで夜泣きが続いてしまいます。
これまで紹介したような対策をとっても、夜泣きをやめさせることは難しいといえます。

このケースにおける対応策は、やはり去勢手術です。
去勢手術に対しては、飼い主さんの考え次第です。
チワワが元気なのに、手術を受けさせることに抵抗を感じる方も多いことでしょう。
愛犬の幸せを一番に考えてあげることが大切です。

去勢手術を行うことで、愛犬の発情期中に生じるストレスをなくしてあげることが可能になります。
また、去勢手術をすることによって、前立腺肥大などの病気のリスクを減らすことができます。

関連記事:「チワワを去勢手術をする際のメリットとデメリット!考え方を見直せ」

老犬の夜泣き原因と対策

「原因:老化による不安」

老犬になればチワワも目や耳が衰え、体も自由に動けなくなり出します。
夜になれば周囲が暗くなって、さらに見えづらくなり、音も聞こえづらければ不安になって当たり前です。
不安になれば、信頼する飼い主さんに甘えたくなるもので、夜泣きしてしまうのです。

「対応策」

「できるだけ声かけしてあげる」

声かけしたり、撫でてあげるなどして、老犬の不安な気持ちを抑えてあげましょう。
夜泣きが続く場合、夜のみ飼い主さんの寝室にケージを移して、常に飼い主さんの気配が伝わるようにしてあげるのが有効です。
ラジオなどを、かけっぱなしにしてあげるのも効果があります。
時には飼い主さんが、一緒に寝てあげてもいいでしょう。

「マッサージしてあげる」

老犬になると、足腰の関節が痛んだり、うっ血してしまってしびれるなどのいろんな症状が起こってきます。
このような不快感のため、老犬が夜泣きしてしまうことがあります。
夜眠る前に、体中をマッサージしてあげて、血流を良くしてあげるのは効果的です。

「原因:認知症」

夜中に単調な夜泣きや遠吠えのように大きな声を出すようなことが始まると、認知症の可能性があります。
この他にも、同じ場所をグルグル旋回するなどの症状が出ていれば、認知症を疑うべきかもしれません。

関連記事:「チワワが認知症になった時の症状!おすすめの予防法と対処法」

「対応策」

「日光を浴びる」

認知症の特徴の一つが、昼夜逆転してしまうことです。
このため夜中に起きていて、「飼い主さんどこにいるの?」「ご飯はまだなの?」「お散歩に連れていってよ!」なんて具合に呼んで夜泣きしているのかもしれません。
昼夜逆転してしまう原因が、体内時計が狂ってしまうためです。
このため、散歩させたり、散歩が行えない状態であれば、日向ぼっこをさせてあげて、日中お日様にあたらせてあげましょう。
また、家の中では、日の当たる明るい場所で過ごさせてあげましょう。
日に当たることで、ワンちゃんの体内時計がリセットされるため、昼夜逆転防止に効果があります。

「薬やサプリ」

認知症の病気などが夜泣きの原因になっているケースでは、自力では夜鳴きが改善できないことが多いです。
このため、獣医さんに相談の上、精神安定剤や睡眠薬などの薬に頼らざるを得ないケースもあります。
また、様々な栄養サプリが認知症に効果があります。
これらのサプリを積極的に活用するものおすすめです。

獣医師が認めたDHA×EPA配合サプリ【毎日一緒 DHA&EPA】

犬用(チキン味)錠剤タイプの認知症サプリ「毎日一緒DHA&EPA」
獣医師推奨サプリで、オメガ3脂肪酸など7種類の有効成分配合。
脳内の血流を増やす血流活性作用が働き、さらに、加齢による老化現象を抑える抗酸化作用が働きます。