愛犬の分離不安症の主な症状とかかる原因を追究

 

愛犬とのスキンシップはとても大事です。

しかし、同じリビングで生活し、常に一緒にいるのが当たり前のような状態に落ちいっていませんか?

そしてあなたがトイレに立てば、愛犬が後追いして付いてくる。

このように愛犬がなついてくれ、愛情表現を示してくれることは、とても愛らしい存在といえます。

しかしちょっと考えてみれば、あなたがどこに行っても後追いしてくる状況は少し問題行動だと感じられるはずです。

可愛い子には旅をさせろなんて言いますが、時には親の保護から離れ、一人で苦労する必要があるわけです。

愛犬を可愛がりすぎて、甘やかしてしまうと、愛犬は一人でいることができなくなり、少しでも飼い主さんの姿が見えなくなると、大騒ぎをしたりしてしまいます。

このような状態にしてしまうと、一人で留守番も満足にできません。

飼い主さんが外出しようものなら、大声で吠えまくって大変です。

また、部屋の中を情緒不安となって荒しまくります。

こんな状態が、ワンちゃんの分離不安症です。

今回は、愛犬の主な分離不安症の症状や、なってしまう原因について紹介します。

 

犬の分離不安症とは?

 

分離不安症とは、ワンちゃんが一人でいることに耐えられず、飼い主と離れることによって強い不安に襲われて、パニックなどを引き起こす症状のことです。

犬が分離不安症に陥りやすいのには理由があります。

それは犬がもともと群れを作って集団で生活する動物だからです。

このため犬の世界では、常に周囲に誰かが一緒にいて、基本的に一人でいることがなかったわけです。

このような習慣が根底に根付いているために、犬は一人で過ごすことに慣れておらず、分離不安症に陥りやすいのです。

 

犬の分離不安症の症状

 

「飼い主さんの後を常に後追いする」

飼い主さんが外出するわけでなく、家の中にいる状態でも、とにかくどこに行っても後追いしてくるような状態であれば、これはもう分離不安が起こっているとみなせます。

それこそ飼い主さんが、トイレやお風呂に入ったりした場合も、必死に一緒に付いて行こうとして必死になります。

飼い主さんの姿が見えなくなれば、吠えまくります。

「飼い主さんが家を出ようとすると落ち着きがなくなる」

飼い主さんが着替えを始めたり、荷物をまとめたり、女性であれば化粧を始めるなど、いつも外出する前の動作を始めると、気配を読み取り途端にそわそわし出して落ち着きがなくなります。

飼い主に寄り添い、手足を舐めたり、鳴き声をあげたり、靴下や服などを噛んで引っ張り、必死になって外出を阻止しようとします。

また、玄関先に先回りして一緒に出掛けようとしたりします。

このような場合も、ほぼ分離不安症を引き起こしていると判断できます。

 

「留守番中に家の中の物を壊す」

留守番の際の一人でいることの不安や恐怖心のため、暴れて家の中にあるものを破壊します。

この症状は、特に飼い主さんがいなくなってしまった当初に激しく起こりやすいとされています。

最初の30分くらいが特に強く症状が出るようです。

仮にしばらくたたってから、愛犬が暴れ出すばあいは、これは退屈からの単なるイタズラだと考えられます。

破壊行動で指摘される行動パターンは、最初ドアや窓などを壊そうとすることが多いといいます。

これは飼い主さんに合うために外に出たいと考え、その出口を壊そうとするためです。

しかししばらくすれば、それが無理であることに気が付きます。

すると今度は、身の回りにあるソファや壁などに攻撃対象が移ります。

またここで、飼い主さんのニオイが付いた服や靴下、スリッパなどを見つけると攻撃対象がそのニオイが付いたものに移ることもあります。

また、物を壊しているだけであればまだいいのですが、往々にして物を壊す際に自分の顔や歯、爪などを傷めてしまうこともよくあります。

このように暴れさせないために、ケージ内に閉じ込めておくこともよくあるでしょうが、この場合は、柵を強く噛んで歯を折ってしまうなどの事故がよく起こるため要注意です。

なお、このような破壊行動は、愛犬は決して悪気があって行っているわけではありません。

そのため叱るようなことは行わないように注意しましょう。

叱ってしまと、さらに不安やストレスを増長してしまう原因となってしまいます。

 

「粗相をする」

普段であればお利巧で、決してトイレの失敗などしない子が、飼い主さんが帰ると粗相をしています。

これは愛犬が、一人で留守番している不安から粗相してしまうのです。

このような問題行動も破壊行動と同様に、決して悪気があるわけではないので、叱らないでください。

 

「吠え続ける」

飼い主さんが出かけてしまうと、直ぐに盛んに大声で鳴きます。

遠吠えをしたりもします。

このように鳴くのは、必死になって飼い主さんに群れに戻るように呼びかけているのです。

5分程度で鳴きやまない場合は、分離不安症の確率が高いといえます。

近所迷惑が気になったり、返って留守だということが分かってしまい、防犯上の不安も高まります。

分離不安症になっていれば、声が枯れてもまだ吠え続けています。

 

「飼い主さんが帰った際に異常に興奮する」

ワンちゃんは、大好きな飼い主さんが帰ってきた際には、大喜びで出迎えてくれます。

しかしその状態が、あまりにも過剰な興奮状態を示してしまう場合は、分離不安の恐れがあります。

・いつまでもしつこく吠え続ける

・飼い主さんに飛び付き離れようとしない

・飼い主さんから離れず、一緒にウロウロ付きまとう

・口元などを舐め続ける

 

「自傷行為をする」

一人でいる留守番中に強い不安や恐怖心に襲われ、ストレスを感じることから、愛犬が自傷行為を引き起こしてしまうことがあります。

自分の手足を過剰なまでに舐め続けたり、尻尾や爪などを噛み続けたりなどの自傷行為を行うことで、皮膚がただれて出血する。

また毛が抜けて脱毛となったり、慢性的な皮膚炎を引き起こしたりしてしまいます。

 

「強いストレスを起こす」

分離不安を引き起こしてしまうと、留守番時に不安や恐怖心に襲われ、強いストレスを起こしてしまします。

そのため、食欲がなくなったり、下痢や嘔吐を引き起こすなど、体調不良を生じてしまい、その結果、病気を引き起こす原因にも繋がってしまいます。

 

愛犬の分離不安症の原因

 

「飼い主の愛情問題」

昔と違って今は、犬を室内で飼う時代。

そのため四六時中一緒に過ごすことも可能です。

愛犬を飼い主さんが溺愛しすぎ、甘やかしてしまうと自立心が育ちません。

しかも寝るときまで一緒の布団で寝ていては、まったくワンちゃんは一人でいる時間がなくなってしまいます。

コミュニケーションは大事ですが、抱っこする、話しかける、撫でるなど長時間続けるような過度のコミュニケーションは厳禁であり、いざ飼い主さんと離れて一人になったケースでは、不安を感じることになって分離不安を引き起こしてしまいます。

また反対にきびしすぎるのも問題です。

しつけで過剰にきびしく仕込みすぎると、ワンちゃんは強いストレスを感じます。

ストレスを感じた不安定な状態で、留守番で一人になったりするとさらに不安やストレスが加わり、パニックに陥りやすくなります。

また、マズルコントロールなどによる過剰なしつけは、犬の服従芯を強め、指示を出してくれるはずの飼い主さんがいないと不安となり、分離不安を引き起こしてしまいます。

 

「留守番時のトラウマ」
・雷や花火、工事の騒音などの怖い大きな音がした

・急に地震が起こった

・暴風のような風の強い日になり怖かった

・部屋の中の物が突然倒れるなどして恐怖を味わった

・飼い主さんが数日間帰ってこず、空腹感や恐怖感を味わった

愛犬がお利巧で一人で留守番していた時に、上記のようなトラウマとして感じるような出来事が起きてしまうと、分離不安症に陥ってしまいます。

本来であれば、このような強い不安を感じた際には、飼い主さんに助けを求めて、気持ちを落ち着かせることが可能です。

しかし、一人で留守番していれば、助けを求めることが出来ないため、一人になるのが不安になってしまうのです。

以前はきちんと留守番が出来ていた愛犬が、急にできなくなるようなケースでは、このようなトラウマが生じた可能性があります。

また特に、子犬のときに長時間留守番をさせてしまうと、不安な気持ちを強く心に刻んでしまいやすいので要注意です。

さらに飼い主さんが予定より長く変えれず、愛犬にご飯をあげられずに、強い空腹を与えてしまったようなケースでは、ワンちゃんが生命の危機を感じてしまい、分離不安症を引き起こすことがあります。

トラウマという点では、ペットショップで長く売れ残っていたりすると、一人で寂しかった記憶が残り、一人になるのを不安がります。

 

「生活環境の変化」

生活環境が変化すると、犬の心に不安が生じストレスが生まれ分離不安症になってしまうことがあります。

特に飼い主さんの生活変化から不在が増え、留守番が多くなってしまうと影響は強く、さらに知人の家やペットホテルに預けられる頻度が増えたりなど、短時間に大きな環境の変化が生じてしまうと分離不安症に陥る可能性は高まります。

その他にも以下のような生活環境の変化が影響を与えます。

・引越しで見知らぬ土地や家になった

・赤ちゃんが生まれたり、新しいペットが来たりして関心が薄れた

・家族との別れ(死別・単身赴任・進学や就職など子供の自立・パートなどを始めた)

 

「幼少期の社会性不足」

子犬の人気が高いため、最近は産まれてすぐに親兄弟から子犬が引き離されてしまう傾向が強くなっています。

本来であれば子犬は、親犬に仕込まれたり、兄弟犬と一緒に遊んだりすることから社会性を学んでいきます。

したがって少なくとも、3ヶ月は親元に置いておく必要があり、早く引き離すことで社会性不足となってしまいます。

また、早くに飼い主さんに引き取られ、飼い主さんとだけ一緒に過ごしてしまえば、依存度が強まり、分離不安になりやすくなります。

 

「加齢・病気・気質」

加齢により視力が落ちたり、耳が遠くなったりすると不安感が強くなります。

その不安感に飼い主さんの不在が加わると分離不安症の原因となります。

また認知症になると、精神的・肉体的なコントロールが困難とまり、大きな影響が生じます。

神経疾患や甲状腺機能低下症、脳腫瘍、ホルモンの異常などの疾患による影響を受けることで、分離不安になりやすくなります。

分離不安を起こしやすいワンちゃんは、性格や気質も大きく関係しています。

どうしても性格的に、飼い主さんに依存してしまいやすいケースがあります。

 

まとめ

犬の分離不安症には、いろいろな症状や原因が関わっていることが、分かってもらえたはずです。

犬の分離不安症は、なかなか一筋縄ではいかない難しい問題を抱えていますが、悪化すると深刻な問題になることも少なくありません。

したがって、今回紹介した症状や原因を飼い主さんは把握して、少しでも早く愛犬の不安な気持ちに気づき、適切な対応を行ってあげることが大切となります。

単なるイタズラなどと甘く見ていてはいけないことが実感できたと思います。

したがって軽視することは要注意です。

なかなか難しい奥が深い問題でもあるため、時には思い切って専門家の力を借りることもおすすめです。