愛犬が歯槽膿漏になる原因と段階別の症状!関連した口の症状?
ワンちゃんの歯槽膿漏は、3歳以上の愛犬の8割以上が該当するとされているほどです。
愛犬の口臭が気になったり、よだれがよく出るなんているケースでは、歯槽膿漏を疑ってみるべきかもしれませんね。
歯槽膿漏は放置すれば口の中の炎症だけでは収まらず、内臓疾患などを併発させることもあるため注意が必要な病気です。
今回は、愛犬が歯槽膿漏になる原因と段階別の症状、さらに歯槽膿漏に関連した口で起こる症状について紹介します。
犬が歯槽膿漏になる原因
「歯垢」
犬が歯槽膿漏になる最大の原因が「歯垢」です。
歯垢とは、愛犬の歯磨きをせずに食べ物のカスがついたままの状態で放置してしまうと、唾液に含まれるカルシウムの影響が作用して、食べカスが固ったもののことです。
歯垢は、さらに2~3日すると次には、歯石の元となる石灰化を引き起こし「歯石」に変化します。
この歯石が原因となって、歯が生える土台の歯肉が炎症を起こしプラークや歯肉炎が進行して膿が溜まってしまうと、それが原因でアゴの骨まで溶かしてしまう「歯槽膿漏」となってしまいます。
ワンちゃんは、口を触られるのが苦手であり嫌がることもあり、飼い主さんの半数以上が、愛犬の歯磨きが上手く行えない悩みを抱えています。
このため、口の中に食べカスが残ってしまい、歯垢となる原因を作ってしまっています。
このような悩みをお持ちの飼い主さんに是非オススメしたいのが、食事に振りかけ混ぜるだけで、簡単に口臭・歯周ケアができてしまう「ラブリービー」です。
「ラブリービー」
ラブリービーは、無味・無香のパウダータイプだから、いつものフードに振りかけて、愛犬に食べさせるだけで、世界初のブリス菌で歯垢や口臭を予防します。
これで愛犬の歯磨きが苦手で悩んでいる飼い主さんもバッチリです。
詳しくラブリービーの効果が知りたい方は、次の記事を参照してみましょう。
愛犬の歯槽膿漏の4つの症状チェックポイント
1.強い気になる口臭
歯槽膿漏にかかった犬は口臭が強くなり、飼い主さんは愛犬の顔が近づいてくれば、思わず顔をそむけたくなるほどの強い臭いを感じるはずです。
歯槽膿漏が進行すると、歯の根元に膿が溜まって口臭を発します。
また、歯が弱り上手く噛めなくなるため、消化不良が起きやすく、胃腸の不調が影響して口臭の原因になる事もあります。
2.歯茎が後退
愛犬の歯磨きをきちんとしているつもりでも、歯石がついてしまうことがよくあります。
このようなケースでは、軽度の歯槽膿漏になってしまい、特徴は歯茎が後退してくることです。
このため、歯茎の状態をチェックして、歯茎が後退しだしていないか確認することも大切です。
3.くしゃみ・鼻水
くしゃみ・鼻水からなかなか歯槽膿漏の症状に気づくことは困難といえますが、愛犬がくしゃみを連発して、さらに鼻水が出ている状態であれば歯槽膿漏を疑ってみましょう。
歯槽膿漏が悪化し出すと、鼻まで炎症が広がり、鼻水が出る原因にもなります。
4.目やに
歯槽膿漏が悪化してしまうと目の下が腫れてきます。
ひどいケースでは、皮膚が裂けて出血することすらあります。
この時目やにも良く出るため、通常目の病気を疑ってしまいますが、歯槽膿漏が影響している場合もあることを知っておきましょう。
犬の歯槽膿漏の段階別の症状
犬の歯槽膿漏は、通常軽度・中度・重度の3段階の症状に大別できます。
「軽度」
歯茎が炎症を起こしている段階が軽度といえます。
歯石が溜まったことが原因となり、歯茎を圧迫することで炎症が起きます。
初期段階であれば、歯茎が赤く腫れ、出血する程度までの症状で止まっています。
膿が溜まったりし出す前に、この段階で飼い主さんが気付いて素早く処置すれば、比較的問題ありませんが、正直なかなかこの段階で気づくこと事態がかなり困難です。
気づけるとすれば、気になる口臭からだといえます。
このため愛犬の口臭には、飼い主さんは敏感に反応する必要があります。
「中度」
中度になれば、歯茎の炎症の悪化が進み、痛みも生じ始めています。
愛犬の食べるスピードが落ちたり、ひどい時には食欲まで低下してくるので、そのような際には、歯がぐらついたりしていないか確認してみましょう。
また、中度状態になってくると、口を気にして前足でこすったり、大好きだった噛むおちゃやなども噛もうとしなくなります。
このような変化に気づいてあげることが大切であり、歯周ポケットなどもかなり深くなっており、プラークがしっかり溜まっています。
「重度」
歯槽膿漏の状態が長期に渡って継続しており、重度にまでなってしまうと、歯根まで炎症が起こっている状態のため、歯のぐらつきが目立ちます。
ひどくなれば、愛犬の顔がむくんでしまうこともあります。
くしゃみや鼻水もよく起こり、鼻から出血することもあります。
ワンちゃんは、通常めったなことでは鼻血は出ないため、鼻血が出るケースは要注意です。
超重度状態にまで悪化してしまうと、歯槽骨が溶けて薄くなり、骨折してしまう状態となってしまいます。
また、口の中だけでは症状が治まらず、細菌が全身に回ってしまい、心臓病や細菌感染症、腎臓や肝臓への影響が生じてきます。
犬の歯槽膿漏に関わる口で起こる症状
「根尖膿瘍」
歯槽膿漏が悪化することで奥歯箇所での炎症が起こり、ひどくなると感染が目の下まで広がってしまいます。
このため頬が腫れあがり、ひどいケースでは皮膚に穴が開いて、膿が出てきてしまうことすらあります。
こうなってしまえば、手術が必要となります。
「外歯瘻(がいしろう)」
外歯瘻とは、炎症が根尖と呼ばれる歯の根っこの部分まで進むことであり、骨が溶けて皮膚まで穴が開いてしまいます。
の下が腫れあがってきます。
「内歯瘻(ないしろう)」
歯槽膿漏の悪化のため、歯周組織が破壊されて歯肉に穴が開いてしう状態を刺し、体内の器官と器官を繋ぐような瘻管(ろうかん)と呼ばれる状態になってしまいます。
「口腔鼻瘻管(こうくうびろうかん)」
炎症が進み、歯槽骨が溶けてしまい、鼻と通じてしまった状態を刺します。
仮に下顎の炎症が進めば、顎の骨が骨折してしまうことにもなります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません