犬の胃拡張の主な原因と症状!大食いや早食いストレスに注意

2020年4月9日

 

今回は、犬の胃拡張の主な原因と症状について見ていきます。

犬の胃拡張とは、胃が異常に大きくなり血液が流れにくくなる症状であり、このため胃に酸素が回らなくなってしまいます。

胸の深い大型犬が胃拡張になりやすいとされており、特に大型犬は、循環器系障害や代謝障害などの症状が伴う急性胃拡張を起こしやすく注意が必要です。

 

犬の胃拡張の主な原因

 

「ストレス」

精神的な原因からくるストレスでも、胃拡張が起こりやすくなります。

人間でもストレスにとって大食いしてしまうことがよくあります。

また、ストレスが原因となって、胃の運動が弱まるケースもあります。

このようにストレスは、胃に影響を及ぼし、胃拡張の要因となるわけです。

 

「食事の影響」

大食いや早く食いをしてしまうと、胃に負担を与えてしまいます。

食べ過ぎてしまえば、胃に大量の食べ物が一気に溜まり、消化に時間がかかり胃が膨らんでしまいます。

また、早食いすると空気を一緒に飲み込みやすくなり、またが早いスピードで胃に食物が溜まり負担が生じます。

特にドライフードを食べた後で、水のがぶ飲みをした場合、フードが膨張して胃拡張の原因となってしまいます。

同様に食後直ぐの運動もよくないとされています。

また食事の成分でも、油脂が多く含まれる食材は胃からの排出が遅れよくありません。

食事のタイミングも重要であり、空腹時間を長くしてしまえば、がっついて大食いや早食いとなってしまいため注意が必要です。

早食い防止には、「ゆっくりデコボコ食器」が有効です。

ドギーマン ゆっくりデコボコ食器 犬用 M サイズ

新品価格
¥809から
(2020/4/8 13:22時点)

 

デコボコの構造に容器がなっているため食べにくくなり、ワンちゃんの早食いを防止することができます。

物理的に早く食べられなくなるために、間違いなく効果が生まれます。

また、デコボコ部分が、餌入れの縁とくっつかないように工夫されているため、今までのように餌を食べこぼす心配も無用となります。

 

「機能的・器質的問題」

機能的及び器質的問題により胃の働きが低下することで、胃拡張になりやすくなります。

例えば、糖尿病性神経症などの機能的疾患の病気にかかってしまうと、胃の運動機能が低下してしまい、胃拡張が生じやすくなります。

また、器質的疾患により、食べ物やガスが停留してしまうと、胃拡張の原因となってしまします。

この他にも、胃の運動性失調や胃潰瘍など、器質的疾患が引き金になる場合が多くあります。

 

犬の胃拡張の主な症状

犬の胃拡張の主な症状
・お腹膨れる

・頻繁にげっぷが出る

・盛んによだれを垂らし気持ちが悪そうである

・落ち着きがなくなる

・嘔吐またはえづく

・歯茎の色が紫色になる

・呼吸が荒くなる

・呼吸困難

・腹痛で背中を丸めたポーズとなる

・元気がなくなる

「腹部が大きく膨張する」

犬の胃拡張の症状として最も特徴的なのが、お腹が膨らむことです。

食べ物が上手く消化されずに胃で停留したりガスが溜まったりして胃が拡張します。

 

「落ち着きがなくなり元気がなくなる」

愛犬が胃拡張になると、落ち着きがなくなり元気がなくなって、次のようないろいろな症状が出てきます。

・落ち着きがなりウロウロと動き回る

・呼吸が荒くなる

・うずくまって動かなくなる

・腹痛から体をまるめる

 

「嘔吐する」

食欲がなくなり、嘔吐して元気がなくなります。

また吐くものがなくても、カラえづきを繰り返します。

さらに過剰なよだれが出てきます。

 

「呼吸困難」

胃が膨れることで横隔膜が押されてしまい、呼吸困難となってしまいます。

この状態であれば、同時に腹部の血管も圧迫を受け、心臓へ戻る血液も悪影響を受けます。

このため、歯茎の色が紫色に変化し出します。