犬の痙攣の種類と原因!痙攣を引き起こす病気
愛犬がピクピクと痙攣を起こしてしまえば、飼い主さんはびっくり仰天。
本当に心配ですよね。
昔飼っていたミニチュアシュナウザーは、高齢犬になってからよく痙攣を起こしたのですが、初めて痙攣を見た時は本当にどうすればよいか分からずパニックでしたね。
ワンちゃんが痙攣を起こす場合、病気が関わっていることも多く、重大な病気の場合はすぐに診察を受ける必要もあります。
皆さんもこのような慌てふためくような事態にならないように、愛犬が痙攣を起こす理由や病気について、少しでも事前に知識をつけておくことが大切ですよ。
犬の痙攣の種類
犬の痙攣とは、不随意に筋肉が激しく収縮して起こる発作であり、全般発作と部分発作と呼ばれる痙攣の2つの種類があります。
「全般発作」
全般発作の場合、体全体に激しい痙攣が起こり、意識もほとんどないとされています。
全般発作は次のようなパターンがあります。
・硬直痙攣(こうちょくけいれん)
突然何の前触れもなく意識を失い倒れます。
体全体をのけ反らせて突っ張る形で痙攣が生じ、時には奇声を発したりします。
・間代痙攣(かんたいけいれん)
四肢が縮んだり伸びたりするのを繰りかえすのが特徴の痙攣であり、筋肉の緊張と弛緩を繰りかえします。
・強直間代発作(きょうちょくかんたいほっさ)
紹介した2つの発作を併せた痙攣となります。
全般発作は、大きく分ければこの3パターンのとなります。
通常これらの発作は、2~3分ほどで収まることが多いのですが、10分以上続いてしまうケースでは緊急処置が必要と認識しておきましょう。
また、何度も発作を繰り返す重責発作の場合、脳に深刻なダメージを与えたり、最悪命にかかわることもあるため要注意です。
「部分発作」
部分発作とは、体の一部分のみが痙攣している発作をさし、例えば、前足のみがピクピクと痙攣している状態であり、意識は残っているとされています。
犬の痙攣の原因
「病気」
ワンちゃんが痙攣を起こす原因として一番可能性が高いのが病気。
特に全般発作を頻繁に起こす場合は、痙攣を引きおこす病気が隠れている可能性が高いといえます。
脳の病気であれば、てんかんや脳腫瘍が考えられます。
消化器官の病気の場合は、急性肝炎、肝性脳症といった肝臓の病気がほとんどとなります。
また、感染症やホルモンによる病気なども、重篤化すると脳に影響を与えるため、それが原因となって痙攣が起こることがあります。
「激しい運動」
ワンちゃんに激しい運動をさせてしまうと、その影響から筋肉を酷使することとなり、痙攣が生じることがあります。
この場合に起こる痙攣は部分発作であり、犬の意識もしっかりしており、前足などの筋肉がピクピクと痙攣する状態です。
人間だってよく足がつったり痙攣を起こします。
サッカー選手なんてよく足に痙攣を起こし、ストレッチしてもらったりしてますよね。
このように、運動が原因で起こる痙攣の場合、あくまで一時的なもののため心配はいりません。
「低血糖」
生後3ヶ月程度までの子犬の場合、それこそ半日ほど絶食してしまえば、簡単に低血糖を引き起こしてしまいます。
このためご飯の回数を増やして与える必要があり、注意が必要。
子犬が低血糖を起こしたケースでも、痙攣を起こしてしまうことがよくあると知っておきましょう。
低血糖となった場合、至急糖分補給をしてあげる必要があります。
砂糖水を飲ませたり、ガムシロップを指で口の中に塗ってあげるなどの対応がおすすめです。
その後速攻で動物病院に連れて行ってあげましょう。
なお、甘いモノを食べさせるとしても、ワンちゃんにチョコレートを与えるのはNG。
チョコレートは、犬には与えてはダメな食べ物です。
ワンちゃんは、チョコレートのように食べると中毒症を起こしてしまい、最悪の場合死んでしまうこともある危険な食べ物があることを認識しておきましょう。
関連記事:「チワワに与えてはダメなご飯!中毒を引き起こす危険な食べ物」
犬が痙攣を起こす病気
脳の病気
「てんかん」
愛犬が痙攣をくり返す場合、一番に疑われる病気がてんかんといえます。
てんかんとはそれこそ、脳が原因となって痙攣発作を起こす病気だからです。
てんかんには、脳に構造的な異常が特に認められない原因不明とされる「特発性てんかん」と、脳腫瘍や水頭症、脳炎などの脳に関係した病気が原因となって起こる「症候性てんかん」の2つに分類されます。
てんかんは、ワンちゃんが100匹いれば1頭は起こるとされるように、決して珍しい病気ではありません。
また、子犬を産んだ犬がてんかん持ちの場合、先天的にてんかんを持っている可能性が高まります。
てんかんの症状としては痙攣以外にも、失禁したり口から泡を吹いたりなどということが起こります。
発作が起きた直前や直後には、しばらくふらふらとふらつきが見られたり、またいつもと異なる行動が見られるケースもあります。
急に食欲が旺盛になって、やたら飲み食いする。
また、急に激しく甘えてくるようなこともあるため、このような変わった行動が見られる場合には注意が必要です。
ストレスが原因となることもあるため、愛情不足等になっていないかも注意してあげましょう。
脳からの病気であることが多いため、長期治療が必要となるケースが多いといえます。
少しでも早く治療を開始する必要があるため、愛犬が突然痙攣を起こした場合、すぐ治まったとしても必ず次ぐに動物病院に連れていき、症状を説明して診断を受けてください。
「脳腫瘍」
脳に腫瘍ができることにより神経に異常をきたしてしまい、痙攣を起こすこともよくあります。
脳腫瘍には、良性のものと悪性のものがありますが、良性のケースでも脳に影響を与えるため、痙攣は生じてしまいます。
脳腫瘍は老犬に多く発症する病気ですが、若い犬でも発症する場合があるため、注意は必要です。
「水頭症」
水頭症は多くが先天的な問題と考えられています。
脳の周りの脊髄液が増加して脳を圧迫することで神経症状が現れ、その結果痙攣などの症状が起こってしまいます。
なお、脳のどの部位が圧迫されているかによって、異なる症状が起こってきます。
水頭症の治療方法としては、主に副腎皮質ホルモンや利尿薬を使うことで脊髄液を減らします。
その結果として脳にかかる圧力を減らことです症状をおさえます
ただし、非常に再発する可能性が高い病気のため注意が必要です。
「脳炎」
脳炎には、通称パグ脳炎と呼ばれる壊死性髄膜脳炎、壊死性白質脳炎などがあり、痙攣が起こることがあります。
消化器の病気
「肝機能不全」
急性肝炎や慢性肝炎、門脈シャントなどの肝機能不全を起こし、肝臓の機能障害が起こったケースでは、本来肝臓で代謝されるはずの毒素が体内に溜まってしまうため、その影響から震えや痙攣などの神経症状が現れてしまいます。
・急性肝炎
中毒や細菌・ウイルスなどの感染により、急激に肝臓の細胞が壊死されてしまう危険な病気です。
軽傷であれば、嘔吐や下痢、さらに食欲不振くらいで収まりますが、重症化させてしまうと、筋力の衰えが生じ、痙攣などの症状が現れてきます。
急性肝炎の治療方法としては、十分な休息をとった上で栄養のあるものを摂取して、抗生物質や肝臓の機能を改善する薬等による薬物療法を行っていくこととなります。
・肝性脳症(門脈シャント)
門脈シャントは、本来であれば肝臓に繋がる血管(門脈)が、生まれつき門脈が肝臓を通らずに直接大静脈に繋がっている病気であり、このためアンモニアなどの本来であれば肝臓で無毒化される毒物がそのまま体内に入ってしまい、例えばそのまま直接脳に入り込むため、様々な症状が現れてしまう怖い病気です。
脳神経が侵されてしまえば、麻痺や痙攣発作、失明、また運動障害などが起こり、脳の障害を受けた部位に応じて症状が変化します。
門脈シャントの治療方法は、手術を行うことで、血管のつながりを正常な形に戻すこととなります。
「腎機能不全」
腎機能不全には、急性腎不全と慢性腎不全があります。
急性腎不全は、急激な腎機能の低下により起こり、本来であれば尿として出るはずの毒素が体内に溜まってしまい、その影響から震えや痙攣などの神経症状が現れます。
急激な腎機能の低下に伴い、急性腎不全は一歩誤れば死に至るケースもありますが、反対に適切な救急処置を行えば、腎機能が回復する可能性も高まります。
それに反して慢性腎不全は、数ヶ月から数年にも及ぶ長い年月をかけて、徐々に腎臓の機能低下を起こす病気です。
このため初期のころにはほとんど症状が出ないケースが多く、なかなか早期発見ができずに慢性化させてしまうと、残念ながら悪くなった腎臓はもう元には戻りません。
泌尿器の病気
「尿毒症」
尿毒症とは、腎臓の濾過機能が低下することが原因となって起こる病気です。
腎臓の濾過機能が低下することで、毒性のある老廃物が体内に残ってしまい、これが血液に入って全身をめぐるため、全身の臓器に様々な異常を引き起こしてしまいます。
軽傷であれば、食欲不振や嘔吐などの症状止まりですが、進行して悪化してしまうと痙攣が生じ、また体温が低下してしまい、昏睡状態に陥ってしまうケースもあり、最悪死に至ることもあります。
特徴として、アンモニア臭のある口臭が生じます。
尿毒症の治療方法としては、尿が出るようにすること。
このため、輸液や利尿薬を用いた治療や、また重症の場合は人工透析を行うこともあるそうですが、犬の場合は、人工透析まで行うのはまだあまり一般的ではないそうです。
ホルモンの病気
「甲状腺機能低下症」
甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる病気であり、全身の痙攣を起こすことがあります。
特徴は、食欲が低下するのに体重が増加すること。
また、性格が突然攻撃的になったり、神経質になるなどの症状が見受けられます。
さらに左右対称の脱毛がよく起こり、フケもよく出ます。
甲状腺機能低下症の治療方法は、不足している甲状腺ホルモンを薬剤で与えて補うことで、症状の改善が図られます。
「上皮小体機能低下症」
上皮小体から分泌されるホルモンの量が低下することで、カルシウム代謝に異常が出る病気であり、進行すれば全身に痙攣が生じたり、あるいは意識を失うこともあります。
上皮小体機能低下症の治療方法としては、減少した血液中のカルシウムを補うために、カルシウム剤を与えたり、カルシウムの吸収を高めるためのビタミンDの補充などを行います。
感染症
「破傷風」
破傷風は急性の感染症であり、もしも感染した場合には、発症から5日以内に多くのケースで死亡してしまう恐ろしい病気です。
土の中に存在する破傷風菌が傷口から体内に侵入することで発症して、神経をおかすことで口や眼球の筋肉が収縮し、口が開かなくなってしまったり、まぶたが痙攣しだし、徐々に痙攣は広がっていき、やがて四肢がつっぱったまま曲がらなくなります。
ワンちゃんの場合、外の土の場所でケガをしたり、去勢手術の後などに感染することが多いとされています。
正直救命は困難な病気ですが、早い段階に治療を行い、破傷風菌が侵入した傷口を消毒して、
傷口と全身に抗生物質を投与し、血清を打つことで助かることもあります。
なお、破傷風は人間もかかる病気ですが、犬から人間に伝染するようなことはありません。
「ジステンパー」
犬風邪とも呼ばれ、犬ジステンパーウイルスの感染により発症します。
初期症状は、鼻水やくしゃみ、咳、発熱、嘔吐、下痢、食欲不振程度ですが、進行して重篤化してしまうと、痙攣発作なども起こすことがある病気です。
予防ワクチンを摂取していれば防ぐことができる病気ですが、ワクチン未接種の子犬や、免疫力が極端に低下した老犬などがよくかかってしまいます。
発症した場合は、特に有効な薬はなく、保温に勤めてビタミン補給などを行って安静に保ち、免疫力を低下させないように注意を払いながら、対処療法を行うこととなります。
「犬クリプトコッカス症」
犬クリプトコッカス症とは、空気中や土の中にある真菌(カビ)であるクリプトコッカスと)に感染して起こる病気です。
健康な成犬であれば、ほぼ発症することはありませんが、体力が低下していたり、老犬になった場合に発症するケースが見られます。
最初はくしゃみや鼻水などの症状が起こり、時には鼻に潰瘍ができて腫れることもあります。
重症化させてしまうと、肺炎を引き起こして呼吸困難を起こすこともあります。
さらに、眼や中枢神経へ感染してしまうと、失明や痙攣、麻痺、また運動障害を生じることもあります。
「トキソプラズマ症」
原虫であるトキソプラズマが寄生することによって起こる感染症です。
健康な犬が感染しても基本的に無症状で心配いりません。
ただし、免疫力が落ちている子犬や老犬、さらに妊娠中の場合は、流産や死産を起こすことがあるため注意が必要となります。
また、重症化すると痙攣などを起こすことがあります。
中毒
「食べ物による中毒」
犬には食べると中毒症を起こしてしまう、食べてはダメな食べ物があり、食べてしまうと下痢、嘔吐、痒み、痙攣などいろんな症状を起こし、最悪死に至ることすらあります。
・タマネギ
・チョコレート
・キシリトール
・アボカド
・マカダミアナッツ
・ぶどう・レーズン
・アルコール
上記のような食べ物は、犬が中毒症を起こしてしまうため、絶対与えてはダメです。
「薬物による中毒」
殺虫剤、殺鼠剤、消毒剤、脱臭剤、除草剤などの薬剤によってワンちゃんは、中毒症状を起こしてしまいます。
特に塩素系の殺虫剤は要注意であり、四肢を痙攣させてしまいよだれも垂れ流し状態となります。
「重金属中毒」
鉛、鉄、水銀、アンチモン、ヒ素、フッ化物などの重金属も、ワンちゃんは中毒を起こす原因となるため注意が必要です。
嘔吐や下痢に加えて、痙攣などの神経症状も起こってしまいます。
特に鉛中毒は要注意で、神経症状が激しく起こってしまいます。
治療方法としては、カルシウム剤を静脈注射することで、体内の鉛を体外に排出させることとなります。
低体温症
痙攣の症状は、無意識で筋肉が急激に震えてしまうことです。
身近な現象として、寒い時に体ブルブルと震えてしまう状態も、じつはこれは痙攣なのです。
当然ワンちゃんでも、寒さを感じたケースでは、このような震えによる痙攣が起こります。
犬の平熱は38.5〜39度前後といわれており、体温が37.8度を下回った場合には、低体温状態と呼ばれます。
このようにワンちゃんは、低体温症になったケースでは、体を震わせることがあります。
じつは犬の場合は、少しくらい発熱した状態よりも、よほど低体温状態の方が深刻な状態といえます。
万一クーラーなどが効き過ぎて、愛犬が低体温状態となってブルブル震えていれば一大事、それこそ命に影響することすらあります。
速攻で暖かい場所に移動させて、愛犬を毛布でくるむなどして身体をさすってあげ、とにかく体温を取り戻してあげるための応急処置を行ってください。
応急処置を行いながら、直ぐに動物病院に連れていってあげましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません