チワワたち犬の嘔吐の種類と嘔吐物の色や形で危険度をチェック

ワンちゃんは人間と比較してよく吐く動物です。

これは体の構造が吐きやすくできているためですが、もちろん吐かない方がいいに決まっています。

犬の嘔吐にもいくつかの種類があります。

また、犬の嘔吐物の色や形などで、その危険度がある程度チェックできるので、是非知っておいて参考にしてください。

犬の嘔吐の種類

犬は四足歩行の動物のため、胃が横向きになっています。

また、犬の胃液は人間より濃く、このような影響から比較的すぐ吐いてしまう動物だと言えます。

ワンちゃんの嘔吐は、大きく「嘔吐」「吐き出し」「嚥下困難(えんげこんなん)」の3つに大別できます。

それぞれについて詳しく見てみましょう。

「嘔吐」

我が家のチワワのビビちゃんもよく吐きます。

チワワなどの超小型犬の場合、気管が細いため、どうしても嘔吐しやすい傾向があります。

また、短頭種のパグやフレンチブルドッグなどもよく吐く犬種とされています。

嘔吐の特徴として、吐いた食べ物が胃や腸である程度消化された状態となっています。

下を向いて吐くことが多く、ある程度消化されて栄養が無くなっているため吐いた物を二度食いしません。

消化されているということは、胃まで食べ物が届いている証拠であり、このため喉などには異常がないといえます。

そのため吐いた原因は、胃や腸などの消化器官のトラブルが予想され、腸炎や内臓疾患、中毒や異物による消化管閉塞などが原因としてあげられます。

また、腎臓や肝臓などの病気の可能性もあります。

年齢別でいえば、シニア犬は消化機能の衰えが生じてしまうため、どうしても嘔吐が多くなります。

また、大型犬や中型犬の成犬が嘔吐したケースでは、特に注意を払ってあげましょう。

これは、胃捻転や胃拡張の初期症状として嘔吐が見られることがあるためであり、放置すれば数時間で死に至ることもあるので要注意なのです。

吐き気があるみたいと動物病院を訪れた結果、実はそれが咳だったというケースが意外に多いそうです。

犬の場合、吐き気と咳が分かりにくいケースがよくあります。

どちらにせよ苦しんでいるようであれば、早めに動物病院に連れて行くのが一番です。

「吐き出し」

吐出の特徴は、食物が胃に入る手前で吐き出されてしまうことであり、結構勢いよく飛び出るように出たりします。

胃まで届いていないため消化されておらず、犬は吐き出した物を再び食べようとするケースがあります。

このため吐き出した原因が、口の中や喉、食道の疾患が原因となっている可能性があります。

「嚥下困難(えんげこんなん)」

嚥下(えんげ)とは食べ物を飲み込むことを刺します。

つまり嚥下困難とは、食べ物をうまく飲み込むことが出来ない症状のことです。

このため、当然食べ物は胃まで届いていませんから、消化されていません。

原因は、吐き出しのケースと同様で、口の中や喉、食道と考えられます。

口の周りや中をケガしている場合などによく起こるため、口周りをチェックしてみましょう。

口周りを触られるのを嫌がる場合は、どこか痛めている恐れがあります。

迷わず動物病院に連れていきましょう。

「嘔吐」「吐き出し」「嚥下困難」の3つの症状の場合、一番注意すべきが「嘔吐」です。

重大な病気に繋がってしまう危険性が高く、緊急性が高いケースもあると知っておきましょう。

嘔吐物の色で危険度をチェック

愛犬の嘔吐物はすぐに捨ててしまわないで、色や形を確認する習慣を身につけておきましょう。

ワンちゃんは喋れないため、症状を伝えてくれません。

したがって、愛犬の健康状態は、飼い主さん自らが見抜いてあげる必要があります。

嘔吐物の色のチェックとして覚えておくと便利なのが、色が濃いほど緊急性が高いということです。

「濃い赤や茶、黒色」

真っ赤な鮮血が混じっていたり、嘔吐物の色が茶色や黒い場合は、出血が考えられます。

赤色が濃いほど出血量が多いバロメーターとなり、緊急度が高くなると認識しておきましょう。

正直茶色は、血液が混じっていない場合も茶色くなるケースがあり、危険かどうかの見極めが難しくなります。

しかし素人には見極めが困難なため、茶色も危険と判断する方が無難で間違いがありません。

胃潰瘍や腫瘍、さらに胃の粘膜などからの出血が原因と考えられます。

なお実際には、黒く変色したような血液を吐くことはまずありません。

対処方法としては、嘔吐物の色が濃い時、大量に吐いた時、出血があったケースでは、必ず速攻で動物病院に連れて行ってあげてください。

「ピンク色や赤色」

嘔吐物の色がピンク色や赤色のケースでは、出血量は少なく、口の中や喉、胃などの体のどこかから出血しています。

対処方法は、甘く見て様子見などしないことです。

少量といっても出血している以上は要注意であることには変わりません。

必ずこのケースでも愛犬を動物病院に連れて行ってあげてください。

「黄~緑色」

嘔吐物の色が黄色や緑色である場合は、消化液のひとつである胆汁が逆流してその色が出ている可能性が高いです。

犬の胆汁の色も人間と同様で、黄色や緑色をしているのです。

よく起こる状態が、お腹が空いた空腹時の胃が空っぽの状態であり、その際に胆汁が逆流した場合です。

また、胃腸の働きが悪い場合や、食欲不振時などにも黄色や緑色の嘔吐をすることがあります。

対処方法としては、空腹による胆汁の嘔吐であれば、食事の時間を見直したり、ご飯の回数を増やして空腹時間をなるべく減らす、腹持ちの良い食事を与える、一度にあげる食事量を調整したりするなどして様子をみてみましょう。

意外に大事なのが散歩の時間です。

散歩の時間を変えるだけでも、吐いたり吐かなくなるなどの影響が出ることがよくあると知っておきましょう。

なお、短時間の間に何回も吐くような場合は要注意です。

病気の恐れがあるため動物病院に連れて行ってあげましょう。

「透明~白い泡」

嘔吐物の色が、透明~白い泡の場合は、緊急度が一番低く危険度も低いです。

胃液や唾液、水などの透明な色の物が逆流しています。

原因は、水の飲み過ぎやストレス、過度な空腹による胃酸過多、逆流性食道炎などが考えられます。

黄~緑色のケースでの嘔吐物よりも、発生箇所は体の上部となり、危険性は下がります。

あと透明~白い泡を吐いている場合、よく勘違いして間違うことがあるのが「よだれ」です。

ただし、必要以上によだれを垂らし続けている場合も注意が必要です。

中毒症状を起こしている疑いもあるし、口の中などに痛みが発生している可能性があります。

嘔吐物の形

「ご飯やおやつを吐いた」

愛犬が吐いたものがご飯やおやつであれば、食べたものが合っていない証拠です。

フードの種類を変えたケースで食物アレルギーを起こしてよく起こります。

また、早食いや大食いしてしまったケースでは、消化不良を起こしやすくなります。

対処方法としては、吐いてしまった状態では、しばらく物を食べさせないことがまずは大事です。

早食いが原因だと感じるケースでは、最近は凹凸がついた早食い防止の食器があるため、それを利用するのがおすすめです。

「ドギーマン ゆっくりデコボコ食器」


ゆっくりデコボコ食器 Sサイズ
1,146円(税込)



デコボコの構造で早食い防止効果がある餌入れのため、早食いの癖のあるワンちゃんには有効です。

デコボコ部分が、餌入れの縁とくっつかないように工夫されているため、餌を食べこぼす心配無用です。

ドライフードの場合、ふやかして柔らくして消化しやすくしてあげましょう。

手作り食の場合は、食材を細かく刻んだり、熱を加えてあげることで消化しやすくなります。

なお、一番多いフードの切り替え原因の際には、慌てずにゆっくりと切り替えてあげることが重要となります。

焦らずゆっくりと、1週間~10日ほどの時間をかけて、徐々に新しいフードに慣れさていくことが大切です。

「薬を吐いた」

治療や予防のために処方されて与えていた薬を吐くこともよくあります。

原因は薬の副作用です。

なお、時には一緒に食べたご飯が影響しているケースもあります。

対処方法としては、薬を処方してもらった動物病院に直ぐに連絡を入れて相談しましょう。

今後の投薬をどうすべきかが、一番の問題点となります。

「植物を吐いた」

犬は散歩時などによく生えている植物を食べてしまいます。

対処方法としては、その植物の名前が分かればメモっておきましょう。

植物によっては犬に有害なものもありますし、農薬が含まれていたことが吐き気の原因となっている可能性もあります。

出来れば吐き出した物を持参して、動物病院に連れて行ってあげるのがおすすめです。

「嘔吐物から便のニオイがする」

嘔吐物から便のニオイがするケースでの一番考えられる原因は、食糞です。

犬は思った以上に平気で食糞をする動物なのです。

食糞で悩んでいる飼い主さんは次の記事を参照してみましょう。

チワワの食糞対策は専用サプリメントが効果バツグン!

もしも愛犬が食糞をしていないのに嘔吐物から便の匂いがする時はとても危険です。

腸が詰まっているような疾患が原因である可能性があり、このケースでは緊急性が高まりますので、速攻で動物病院に急行してください。

対処方法としては、食糞が原因の場合は、まずは必ず食糞されないように、排泄後すぐにウンチを片付けるよう心がけてください。

そしてフードの見直しを行い、消化の良いものへ変更しましょう。

しつけをしなおすことも必要となります。

まとめ

犬は体の構造も影響して、すぐに吐いてしまう動物ですが、やはり吐くのには原因があり、吐かないように対処してあげることが大切です。

また、嘔吐した場合は、今回紹介したように嘔吐物の色や形によって、危険度が異なってきます。

しっかり飼い主さんは、覚えておいてくださいね。

診察を受ける際に一番役立つのが実際の嘔吐物です。

できるかぎり吐いた物を、診察に持って行くことを意識してください。

ワンちゃんは人間と比較してよく吐く動物です。

これは体の構造が吐きやすくできているためですが、もちろん吐かない方がいいに決まっています。

犬の嘔吐にもいくつかの種類があります。

また、犬の嘔吐物の色や形などで、その危険度がある程度チェックできるので、是非知っておいて参考にしてください。