Categories: 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬が膵炎になる注意すべき原因と急性膵炎と慢性膵炎の症状

 

飼い主さんであれば愛犬を飼っていて、本当によく吐くなと感じるはず。

確かに犬は、人間と比較すると、とても嘔吐しやすい動物です

その原因の一つが、ワンちゃんが四つ足であり胃が横向きであるためです。

ワンちゃんが嘔吐する原因はいろいろありますが、ひょっとして膵炎の初期症状の可能性も疑われます。

今回は犬の膵炎にスポットを当て、犬が膵炎になる注意すべき原因を紹介します。

また膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎の2種類があるため、それぞれの症状について紹介します。

 

膵臓の働き

 

犬の膵炎を学ぶにあたり、先ずは膵臓の働きを知っておきましょう。

膵臓には、特に2つの大切な役目があります。

1.膵臓から膵液(すいえき)として消化酵素(タンパク質分解酵素・炭水化物分解酵素・脂肪分解酵素)を出し、食物を消化・吸収できるように分解する。

2.膵臓にあるホルモン分泌器官のα細胞からグルカゴン、β細胞からインスリン、δ細胞からソマトスタチンと呼ばれるホルモンを分泌し、血糖値を調節するなどの役目をはたします。

 

犬の膵炎とは

 

先ほど紹介したタンパク質分解酵素は、膵臓の中ではまだ消化能力がありません。

消化能力を発揮するためには、十二指腸で腸液と混ざり合い、活性化する必要があります。

ところが何らかの原因で、膵臓内でタンパク質分解酵素が活性化してしまうと消化能力が生まれ、膵臓を溶かしてしまうため炎症が起こり、この症状が膵炎なわけです。

膵炎により消化不良や糖尿病になってしまうことがあります。

また重症化してしまうと、多臓器不全や膵機能障害などの症状を引き起こしてしまう危険な病気といえます。

 

犬の膵炎の原因

 

犬が膵炎になる明確な原因はまだ分かっていませんが、次の要因がきっかけといえます。

要因
・食べ物

・肥満

・高脂肪食

・高カリウム血漿

・ストレス

・尿毒症

・膵臓の傷

・遺伝

・ホルモンが原因の病気(甲状腺機能低下症、糖尿病、クッシング症候群 など)

・細菌や寄生虫の感染

・抗がん剤や農薬などの薬剤の影響

・去勢手術の影響

 

「食べ物」

食べ物が、犬の膵炎を招いてしまう大きな要因の一つと考えられています。

ワンちゃんが、通常主食として食べるドッグフードには、ほぼ天然酵素が含まれていません。

このため外部から酵素が入らず、常に消化酵素を作り出す必要が生じ、そのストレスから炎症を引き起こしているのではないかと言われています。

また、油っぽく脂肪が多い食事は、犬は脂肪の分解や代謝が得意ではないため、膵臓に大きな負担をかけてしまい、膵炎を引き起こしやすくしてしまいます。

 

「肥満」

犬は高脂肪と高カロリーから肥満になってしまいますが、愛犬の肥満はすべて飼い主さんの責任だと自覚しましょう。

ワンちゃんは、自分ではご飯を食べられないわけで、与えれば与えただけ食べてしまうからです。

膵炎を患う犬の多くが、脂肪を蓄えた肥満体型であることを認識しておきましょう。

体の小さなワンちゃんが、仮に1kg増えたとすれば、これはとても大きなことだと知っておくべきです。

したがって、愛犬の体重管理には注意を払い、わずかな体重の増減にも気を付けてあげ、大事な愛犬を肥満にしてしまわないように、日頃から食事管理をしっかり心がけてください。

 

「遺伝」

膵炎は遺伝的要因も関与すると考えられています。

例えば、ミニチュアシュナウザーのように、遺伝的に脂肪代謝の異常が多い犬種は要注意とされています。

その他の好発犬種は次の通り。

・トイプードル

・ヨークシャーテリア

・コッカースパニエル

・ウェスティ

この他の膵炎になりやすい特徴は、膵臓の機能が衰えだす中年齢や高年齢の犬に出やすく、さらにオスよりもメスの方が発生率が高いとされています。

 

「ストレス」

ストレスはとにかく万病の元。

膵炎もストレスがその要因として影響するとされています。

愛犬に寂しい思いをさせずに、コミュニケーションをしっかりとってあげるようにしましょう。

 

「ホルモンが原因の病気」

甲状腺機能低下症、糖尿病、クッシング症候群などのホルモンが原因の病気が、膵炎発症に影響を与えているのではないかとも指摘されています。

このためこれらの病気を患うワンちゃんの場合、膵炎への注意を払ってあげる必要があります。

 

「細菌や寄生虫の感染」

愛犬との散歩中にうっかり拾い食いされてしまったり、また愛犬にゴミ箱あさりなどされていませんか。

犬が膵炎を引き起す原因として、細菌・ウイルス・寄生虫などの感染が指摘されているため、拾い食いなども要注意です。

さきほど紹介したクッシング症候群などは、免疫力が低下して細菌感染に弱くなっているため、膵炎を発症する確率が高くなるとされています。

 

犬の膵炎の症状

 

犬の膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎の2つの種類があります。

「犬の急性膵炎」

急性との名の通り、いきなり症状が起こり始め、悪化し重篤化すると多機能不全に陥り、死に至ることもある病気のため要注意。

主な症状
・激しい腹痛

・まったくご飯を食べない

・よだれ

・嘔吐

・下痢

・発熱

・黄疸

・消化管出血

主な症状は上記の通り。

急性膵炎症の初期症状といえば、先ずは急激に食欲がガタンと落ちてしまうことで、まったく食べなくなることも珍しくありません。

また突然嘔吐と下痢が生じ出し、同時によだれの量も増えるが特徴で、便が黄色く脂ぎったりもします。

激しいお腹の痛みが生じるため、呼吸も浅くなりがちです。

また、ワンちゃんが腹痛を起こしている場合、「お祈りのポーズ」と言われている上の写真のような姿勢をするため、このようなポーズを愛犬がしているケースでは、腹痛を起こしていると判断してください。

「犬が伸びのポーズや祈りのポーズをするのは何故?原因や症状は?」

なお、悪化し重篤化し出すと、「黄疸」の症状が出だすため、犬の眼の白目部分などが黄色っぽくなっていないか注意してください。

またさらに、腎不全や糖尿病などの合併症を引き起こしてしまいます。

 

「犬の慢性膵炎」

犬の慢性膵炎の症状は、次の通り。

慢性膵炎の症状
・消化不良

・食欲不振

・脂肪便

・下痢

・嘔吐

・体重減少

・脱水症状

上記の通り、犬がよく起こす症状ばかりであり、他の消化器系疾患と区別しづらいのが特徴。また中には、慢性膵炎が無症状のこともあるため、飼い主さんがなかなか気づきにくい病気といえます。

慢性膵炎の場合は、症状が徐々に現れ出すため、どうしても症状に気づくのが遅くなる場合が多いといえます。

特徴は、食欲がだんだん無くなっていき、同時に元気も無くなります。

断続的に下痢や嘔吐を何度も繰り返すのも特徴であり、口臭が気になることもよくあります。

なお、慢性膵炎の場合であっても、急性増悪(きゅうせいぞうあく)と呼ばれる突然膵臓の炎症が激しくなることがあり、こうなると目立って下痢や嘔吐などの症状が悪化します。

慢性膵炎が進行して末期の症状となると、急性膵炎が悪化し重篤化した症状とほぼ同様となります。

riasu

Recent Posts

  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

愛犬が突然の血便をした時の原因と対処法

愛犬から突然血便が出てきたら、それはもう…

4年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の急性胃腸炎と慢性胃腸炎と出血性胃腸炎のそれぞれの原因と症状

  犬の胃腸炎は、最もポピュラ…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃捻転の主な予防と治療方法!気になる手術費用は

  犬の胃捻転は、緊急性が高く…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

緊急性が高い犬の胃捻転は放置すれば命取り!原因と症状と好発犬種

  犬の胃捻転は食後に急に発生…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃拡張の主な予防と治療法!食事の注意点と気になる手術費用

  今回は犬の胃拡張の自宅で簡…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃拡張の主な原因と症状!大食いや早食いストレスに注意

  今回は、犬の胃拡張の主な原…

5年 ago