Categories: チワワの豆知識・お得情報

チワワなど犬好きな方への犬関連の資格有と無の仕事

 

犬好きな人であれば、犬たちと触れ合うことが出来る仕事に付ければまさに天職でしょう。

毎日が張り合いある、楽しい職場になりそうですね。

そこで犬関連の仕事に就きたいと考えたケースでの、資格有と資格無の仕事を紹介します。

是非参考にしてみてください。

犬関連の仕事

まず最初に、犬関連の主な仕事をとにかく思いつくままに、ピックアップして書き出してみます。

犬関連の主な仕事
・獣医師

・トリマー

・ペットショップ店員

・ブリーダー

・動物飼育員

・ドッグトレーナー

・ペットシッター

・動物看護士

・動物病院の受付スタッフ

・盲導犬訓練士

・警察犬訓練士

・麻薬探知犬訓練士

・災害救助犬訓練士

・聴導犬訓練士

・ペットホテルスタッフ

・ペットタクシー運転手

・ペットカウンセラー

・アニマルセラピスト

・ハンドラー

・ドッグカフェのスタッフ

・ドッグランスタッフ

・ペットモデルのマネージャー

何の脈絡もなくランダムに、犬関連の仕事としてただ思いついた通りに順番に記したところ上記のようになりました。

最後にはペットモデルのマネージャーなんて、まず普通の人が付くことはないであろうものまで無理やり絞り出してあげてしまいました。

犬に関わる仕事に就く心得

思いつくままに、犬関連の仕事を明記してみましたが、思った以上にいろいろあるものですね。

犬好きの人であるならば、誰しも犬に関わる仕事に就きたいのは当然のことでしょう。

しかし、一生の仕事として取り組むのであれば、出来る限り専門的な知識と技術を身につけるのがおすすめです。

見習いとして始める場合、未経験で行うことも可能ですが、中には好きというだけでは希望の職種につけないことも多くあります。

また、資格の有無により、当たり前ですが待遇面や収入面で差がつきます。

犬は動物であり命がある生き物です。

このため、命を預かる職業となるため、中途半端な関わり方は許されず、プロフェッショナルとして自覚を持ち、予期せぬトラブルにも対応可能な知識や技術を身につけるためにも、自分の目指す職種を決めて、勉強をして資格を取得するべきでしょう。

今の時代、どうしても資格が大きな武器となり、就職面でプラスになる上に、資格取得を目指して学習することで実力が身に付き、必ずあなたの財産となります。

また、就職後、さらなるキャリアアップを目指す場合、資格を取得していることが条件となることも多く、資格取得は絶対メリットとなります。

次に項目別に犬の仕事をまとめてみます。

犬の仕事項目別まとめ

1.主に医療関係などの犬の健康(心理)管理に関わる仕事
・獣医師

・動物看護士

・トリマー

・動物病院の受付スタッフ

・ペットカウンセラー

・アニマルセラピスト

2.世話や飼育、繁殖に関わる仕事
・ペットシッター

・動物飼育員

・ブリーダー

・ペットショップ店員

・ペットホテルスタッフ

・ペットタクシー運転手

・ドッグカフェのスタッフ

・ドッグランスタッフ

・ペットモデルのマネージャー

3.しつけや訓練をする仕事
・ドッグトレーナー

・盲導犬訓練士

・警察犬訓練士

・麻薬探知犬訓練士

・災害救助犬訓練士

・聴導犬訓練士

・ハンドラー

資格が必要な犬の仕事

獣医師

獣医師のイメージといえば動物病院の先生です。

思い立って通信教育などで少し勉強してなれるような甘い資格ではありません。

当然ですがお医者さんだから、農林水産省が実施する獣医師国家試験に合格しないとなれません。

受験資格を得るには、獣医学の正規の課程(6年制)を卒業するか、あるいは獣医学の正規の課程(6年制)を卒業見込みの条件がいります。

合格率はほぼ70%を超えており、大学を卒業したケースでは、真面目に勉強していれば合格の可能性は高いといえます。

獣医系大学はわずか16校しかありません。

大学によって特色があるため、事前に調査しておくべきです。

あなたが将来目指す獣医師に適した大学を選択しておくことが大事です。

研究に力を入れている大学や、実務の臨床に強い大学など特色を調べておきましょう。

また、動物の命をあずかるだけに、獣医師国家試験に合格して獣医師の免許を取得しても、すぐ一人前として動物の治療に当たれるわけではありません。

最低でも1年~2年以上は、動物病院や施設などで研修を行う必要があります。

獣医師の仕事は、実は結構多岐にわたるので紹介していきます。

「小動物専門臨床獣医師」

みなさんが一番頭に描くであろう、動物病院でペットのケガや病気などの診療を行う獣医師です。

犬や猫に限らず、ほとんどの動物病院は鳥なども含めた色々な小動物を対象として診療を行っています。

最近は珍しいペットを診る機会も増えており、動物に対しての広い知識が要求されます。

「大動物専門臨床獣医師」

大型の動物を診療する獣医師のことで、動物園、水族館、競馬場などで活躍しています。

単なる診療だけでなく、出産や動物の体調管理などにも気を配る必要があります。

「国家公務員の獣医師」

厚生労働省や農林水産省で働き、海外から輸入される食品や動物などの病原菌のチェックを行い、国内に病原菌などの毒物が流出しないように守る仕事です。

「地方公務員の獣医師」

各都道府県の施設などで働き、以下のような仕事を行います。

・狂犬予防の予防接種
・道路で車にはねられケガした動物などのトラブル対応
・家畜の衛生検査
・ペットショップの衛生状態の確認

動物看護士

動物看護士は、イメージは人間を診る看護師と同じと思えばよいですが、国家資格はなく民間資格となります。

資格取得には、大学や短大、専門学校に行って動物看護学を勉強して、動物看護士資格の統一認定試験に合格する必要があります。

仕事は動物病院で獣医師のサポートを行います。

具体には、診療補助、検査、手術補助、調剤などを行い、時にはワンちゃんの症状や薬などの説明を飼い主さんに行うこともあります。

資格がないと絶対に成れないのがこの2つの仕事となります。

ただし他の仕事も当然ですが、深い知識と技術が必要となります。

資格が必要ない犬の仕事

「トリマー」

トリマーは、専門技術が必要なため、通常トリマー専門学校で学び資格を取得してから、ペットショップやペットサロン、動物病院などに就職するパターンが標準ですが、実は必ずしも資格が必要ではありません。

確かにトリマーの国家資格は存在しませんが、専門的な仕事のため、民間団体の資格を取っておくことで就職を有利に進めることができます。

最近ではペット専用サロンのトリマーは人気が高く、募集時に資格を取得していることが条件となっていることも多いのが現実です。

仕事は犬のシャンプー・カットの技術力が必要であり、ペットの扱い方も求められます。

イメージは美容師であり、当然センスや確かな腕が求められますが、思った以上にトリマーはケガも多い危険で体力勝負の仕事です。

ワンちゃんは人間のように必ずしも大人しくしていてくれるとは限りません。

中には犬が暴れて手などを噛まれたり、引っ掻かれるケースも起こります。

また、大型犬ならば体重が何十キロもあり、かなり体力を必要とする仕事といえます。

トリマーの現状や仕事内容について詳しく知りたい方は、次の記事を参照してみましょう。

関連記事:「チワワを見てもらうトリマーがすぐ変わる理由は何故?疑問を検証」

「動物病院の受付スタッフ」

ワンちゃんが大好きで犬に関わる仕事がしたいと希望を持っているが、資格や免許、経験など何もないという方に対しておすすめなのが、動物病院の受付スタッフです。

アルバイトで初めて、そのまま受付スタッフになることもあります。

主な仕事内容は受付であり、患者さんを順番に整理し名前を呼びます。

また、来院時に犬の症状の確認を行ったりする他、電話対応・会計や事務業務など、さらに獣医さんや看護師さんのサポート業務も行います。

入院している動物たちに餌を与えるなどの世話をしたり、犬の散歩を行うこともあります。

あらゆる補助を行い、雑用をこなすと思っておきましょう。

「ペットシッター」

ペットシッターは、資格や免許がなくても行うことが可能です。

しかし飼い主さんの信頼を得て需要を高めるためには、「ペットシッター士」や「認定ペットシッター」などの資格を取得するのがおすすめです。

AとBのペットシッターがいたケースで、Aは資格を持っており、Bは無資格となれば、誰でも可愛い愛犬を預けて世話をみてもらうペットシッターとして、Aを選ぶのは当然なわけです。

日本での認知度はまだまだ低いといえますが、ペットブームの日本において、間違いなくこれから需要が高まっていくと考えられる仕事です。

仕事内容は、飼い主さんの都合で愛犬の世話ができない間、代わって面倒を診る仕事となります。

このため、ワンちゃんと暮らすための、食事・トイレ・散歩・遊びなど一通りのことを全て世話する必要があります。

アレルギーがないか、持病の飲ませる薬、行きつけの動物病院など、事前の確認事項も大切となります。

ワンちゃんを完全に預かるため、ペットシッターは責任があるとともにやりがいのある仕事といえます。

関連記事:「チワワにペットシッターを頼むメリット・デメリット!料金や依頼方法」

「動物飼育員」

ふれあい動物園、ふれあいカフェ、ペットショップ、または専門の動物園や水族館などでも、資格や免許、経験や知識がなくても、働くことができます。

なお、公営の動物園での勤務に際しては、公務員採用試験を受ける必要があります。

基本、動物が好きな方であれば誰でもなることができますが、動物飼育員の求人は少なく、

アルバイトやパートでのスタートとなるケースも多いようです。

犬などの動物の世話をして触れ合うのみならず、お客様への対応を望まれることも多くなります。

ふれあいカフェやペットショップなどでは、同時に通常の職員同様の仕事をこなす必要もあったりします。

「ブリーダー」

ブリーダーとは、犬の繁殖を行い流通させる職業です。

このため犬の交配を実施して出産させるため、最適な交配相手を選ぶ犬種ごとの血統や特徴などの知識が必要であり、遺伝的な疾患などの知識も求められます。

親犬の出産や飼育中のサポートが必要であり、出産の際は昼夜問わず世話を行うことも求められます。

「ペットショップ店員」

ペットショップ店員の仕事は、接客や販売と動物の世話が主なところです。

特別な資格やスキルは必要としませんが、ペットショップによっては、犬や猫などの哺乳類以外にも様々な生き物が扱われているケースも多く、鳥類、爬虫類、魚類あたりは当然の時代であり、ひょっとすれば昆虫などまで手掛ける必要があり、幅広い知識が求められます。

最近では総合ペットショップとなると、トリミングサロンやペットホテルなども一緒に併設しており、専門的なスキルや資格を持っているととても重宝されるようになってきています。

「ペットホテルスタッフ」

ペットホテルスタッフとは、ペットを預かる専門の宿泊施設で働く人のことです。

飼い主さんが旅行などのために、愛犬を自宅で世話をできないケースにおいて、ペットホテルでワンちゃんを預かって、世話全般を行うサービスを提供することとなります。

さまざまな種類のペットホテルがあり、最近はペットサロンが経営しているペットホテルも増えており、預かった間にカットやシャンプーなどを行ったり、また、ドッグトレーニングなどを実施してくれるようなケースもあります。

「ドッグトレーナー」

ドッグトレーナーは、犬のしつけや訓練を行う仕事です。

犬の訓練士とも呼ばれるだけに、専門の資格が必要だと感じる方も多いでしょうが、ドックトレーナーになるための必須資格はありません。

ただし、一匹ごとの犬の個性を見極めながら、無駄吠えや噛み癖のあるワンちゃんのしつけをする必要があり、それにはかなり専門的な知識と技術力が必要となります。

またワンちゃん自身をしつけるだけでなく、飼い主さんに対して上手に犬をしつけるためのアドバイスを行うことも大切です。

そのため、多くの方が専門学校や通信教育を利用して、ドックトレーナーとしての資格を取得しています。

仕事場としては、犬のしつけ教室、犬の保育園・幼稚園などで、トレーナーとして働くことが可能です。

就職時にも、専門学校を卒業していたり、ドッグトレーナー関連の資格を有していれば有利であり、スキルの習得も可能なため、是非頑張って勉強するのがおすすめとなります。

「盲導犬訓練士」

盲導犬訓練士は、目が不自由な人たちの手助けをする盲導犬を育てる訓練をする仕事です。

国家公安委員会から指定された、盲導犬育成団体で研修を受ける必要があります。

ここで盲導犬訓練士として活動する実力があると認定されることで、盲導犬訓練士として働くことが可能となります。

さらに経験と知識を積むことで、「盲導犬歩行指導員」になることもできます。

目の不自由な人に役立つパートナーとなるための、盲導犬を育てる仕事はとてもやりがいがある重要な仕事といえます。

「警察犬訓練士」

警察犬訓練士への道は2つあります。

1つは、警察官採用試験に合格することであり、その後、鑑識課などの警察犬訓練士として配属されることです。

もう一つは、民間の警察犬訓練所で学習して訓練士を目指す方法です。

仕事をする警察犬には、麻薬をニオイから探して発見する麻薬捜査犬や、行方不明者の捜索に活躍する災害救助犬などがいます。

「ハンドラー」

ハンドラーはあまり馴染みがないかも知れませんが、犬の品評会であるドッグショーに出場する犬を訓練する仕事です。

良い成績をとるためには、その犬が持つ魅力を最大限に高め輝かせてあげる必要があります。

そのためには、犬種による特徴を理解して訓練する必要があり、同時に健康管理などもとても重要な要素であり、ハンドラーはさらにトリミングなども自分で行う必要があります。

犬のみが立派な仕上がりにとどまらず、ドッグショーではハンドラー自らが犬を率いて場内を歩き審査を受けるため、ハンドラー自身の歩く姿勢や冷静な態度なども必要となり、とても奥が深い専門の技術力が問われるプロフェッショナルな職業です。

riasu

Recent Posts

  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

愛犬が突然の血便をした時の原因と対処法

愛犬から突然血便が出てきたら、それはもう…

4年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の急性胃腸炎と慢性胃腸炎と出血性胃腸炎のそれぞれの原因と症状

  犬の胃腸炎は、最もポピュラ…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃捻転の主な予防と治療方法!気になる手術費用は

  犬の胃捻転は、緊急性が高く…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

緊急性が高い犬の胃捻転は放置すれば命取り!原因と症状と好発犬種

  犬の胃捻転は食後に急に発生…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃拡張の主な予防と治療法!食事の注意点と気になる手術費用

  今回は犬の胃拡張の自宅で簡…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃拡張の主な原因と症状!大食いや早食いストレスに注意

  今回は、犬の胃拡張の主な原…

5年 ago