Categories: 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の尿路結石の種類と主な原因と好発犬種について

 

愛犬が何かよくオシッコしに行くな、トイレの時間が長くなったかななどと、漠然と感じたようなケースでは、少し愛犬の様子を気にして確認してみましょう。

実はこれ、尿路結石かもしれませんよ。

ワンちゃんだって人間同様尿路結石になるんですね。

結石は、思った以上に怖い病院であり、うっかり放置してしまうと、尿毒症などの死に至る深刻な病気になる可能性もあります。

結石になりやすい好発犬種もいるため、一層注意が必要です。

また、しっかり尿路結石にワンちゃんがかかってしまう原因を把握しておかないと、また再発させてしまったりもします。

今回は、犬の尿路結石の種類、そして主な原因と尿路結石になり易い好発犬種について紹介します。

 

犬の尿路結石とは

 

血液は体中を巡回して、老廃物を回収して腎臓でろ過されます。

その後、体に必要とされる電解質やタンパク質などが再吸収された後、尿管を通って膀胱に溜まったものがオシッコとなります。

そして膀胱に一定量尿がたまると、尿路を通って排尿されるのです。

ところが、尿の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化し、結石となって尿路に石ができてしまい、尿が出にくくなってしまう病気が尿路結石です。

そしてもし結石の数が多いと尿管が完全に塞がってしまい、尿道閉塞を引き起こしてしまいます。

万一このような尿が全くでない状態となると、腎臓に大きなダメージを与えてしまい、急性腎不全になってしまうこともあり、非常に危険です。

また本来であれば、体に不要な老廃物などを尿として排出するため、それが石が詰まって出ないために、膀胱炎を起こしたり、さらに毒素が体中に回ってしまい、尿毒症と言う二次感染が引き起こされてしまう危険性もあります。

さらにオシッコが出なくて膀胱が膨れてしまえば、破裂なんていう深刻な事態を招く恐れもあります。

 

尿路結石の種類

 

尿路結石には、上部尿路結石である「腎結石」「尿管結石」と下部尿路結石である「膀胱結石」「尿道結石」があります。

 

「腎結石」

腎結石は、その名の通りに腎臓の中にできる結石のことで、腎臓にある腎杯や腎盂と呼ばれる部分に結石ができます。

原因は不明であり、結石ができても小さいものだとほとんど症状が現れないため、飼い主もなかなか気付きにくい結石です。

結石の数が増えたり、細菌感染を起こすことで、腎臓の中心部「腎盂」という場所に炎症が起こってしまうと「腎盂腎炎」になります。

この状態になればさすがに飼い主も、ここで初めて異常に気付くことが多いといえます。

また、急性腎不全に陥ることもあり注意が必要です。

 

「尿管結石」

尿管結石とは、腎臓で作られた尿が膀胱まで通る管の中にできる結石です。

非常に細い管で狭い場所のため、ここに硬い結石ができると刺激が伝わり易く、強い痛みが起こり激痛を伴います。

腹痛で犬がうずくまってしまったり、頻尿や尿がでない、血尿などの症状がでます。

犬が腹痛の時に行うポーズとよく言われる、「祈りのポーズ」をすることもありますよ。

祈りのポーズの文字から「犬が伸びのポーズや祈りのポーズをするのは何故?原因や症状は?」の記事へリンク。

 

上部尿路結石を発症しやすいとされる好発犬種は、次の通り。

・プードル

・シーズー

・ミニチュアシュナウザー

・ヨークシャーテリア

・ラサアプソ

・ビションフリーゼ

 

「膀胱結石」

尿路結石の中で犬に一番多いとされる結石が膀胱結石です。

膀胱炎などの細菌感染が主な要因とされ、その他にもバランスが悪い食事が影響したり、水分不足や加齢などによる尿のpHの偏りが原因と言われています。

発症しやすいのがメス犬で、これは尿管が太くて短いため、細菌が侵入しやすいためです。

ただし膀胱結石は、尿管結石のような激しい痛みを伴わないため、なかなか気づきにくく、飼い主さんが知らない間に症状が治まってしまっているケースもじつはよくあります。

理由は、メス犬の尿管が短いために、小さな結石の場合だと、しらない間に尿と一緒に排出されてしまうことが多いからです。

 

「尿道結石」

尿道結石は、今度はオス犬によくできる結石です。

理由は、膀胱と体の外へ繋がる尿道にできる結石のためであり、尿道が細く長いオスの方がかかりやすいからです。

結石によって尿道がふさがってしまうため、尿を催してオシッコをする体勢を愛犬がとっても、なかなか尿がでないのが特徴の一つ。

たいていの場合、膀胱でできた結石が詰まることが原因となります。

このため、尿道を塞いだ結石は、一旦膀胱内へ押し戻してから取り出す治療が行われます。

 

なお、結石の主成分は、次の4つとなります。

・リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト結石)

・シスチン

・尿酸塩

・シュウ酸カルシウム

また、犬種によって、できやすい結石も異なるとされているので、紹介します。

・ミニチュアシュナウザー:リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト結石)、シュウ酸カルシウム

・プードル:リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト結石)

・ビションフリーゼ:リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト結石)

・コッカースパニエル:リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト結石)

・チワワ:シュウ酸カルシウム

・ダルメシアン:尿酸塩

・ヨークシャー・テリア:尿酸塩

・ダックスフント:シスチン

上記が好発犬種とされていますが、当然他の犬種でも起こり、水をあまり飲まない犬は要注意といわれます。

また、サプリメントなどの摂取により、特定のミネラルを過剰摂取してしまったりするようなワンちゃんは、発症率が高いと言われています。

riasu

Recent Posts

  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

愛犬が突然の血便をした時の原因と対処法

愛犬から突然血便が出てきたら、それはもう…

4年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の急性胃腸炎と慢性胃腸炎と出血性胃腸炎のそれぞれの原因と症状

  犬の胃腸炎は、最もポピュラ…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃捻転の主な予防と治療方法!気になる手術費用は

  犬の胃捻転は、緊急性が高く…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

緊急性が高い犬の胃捻転は放置すれば命取り!原因と症状と好発犬種

  犬の胃捻転は食後に急に発生…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃拡張の主な予防と治療法!食事の注意点と気になる手術費用

  今回は犬の胃拡張の自宅で簡…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃拡張の主な原因と症状!大食いや早食いストレスに注意

  今回は、犬の胃拡張の主な原…

5年 ago