医療の発達とドッグフードの向上により、ワンちゃんたちの寿命がグッと伸びてきました。
それに比例するように、犬の死亡原因のナンバーワンに上昇してきたのが癌です。
最近人間と同様に、犬の間でも大腸がんの発生率が増えてきています。
犬の大腸がんは、最初期にはほとんど自覚症状がなく、初期から中期にかけてだんだん症状が出てきます。
このため初期症状を見逃してしまうこととなり、その結果、目だった症状が現れ出したころの発見となり、手遅れを招いてしまうことが多くなります。
したがって今回は、大腸がんの早期発見を目指し、犬の大腸ガンの初期症状の注意ポイントを紹介します。
また、同時に大腸がんの発症段階別の各症状特徴も紹介します。
なお犬の癌には、大腸がん以外にもいろいろな癌があるため、最初に参考として、部位別の癌について簡単にまとめて紹介しておきます。
部位 | 良性 | 悪性 |
皮膚 | ・脂肪腫
・腺腫 ・上皮腫 ・表皮嚢胞 ・組織球腫 ・黒色腫(メラノーマ) ・皮膚乳頭腫 |
・肥満細胞腫
・扁平上皮癌 ・腺癌 ・肛門周囲腺癌 ・悪性黒色腫(メラノーマ) ・血管肉腫 |
骨 | ・骨腫 | ・骨肉腫
・軟骨肉腫 |
口(口腔) | ・エプリス | ・悪性黒色腫
・線維肉腫 ・扁平上皮癌 |
鼻(鼻腔) | ・腺癌
・軟骨肉腫 ・扁平上皮癌 |
|
腹腔 | ・平滑筋腫 | ・胃がん
・肝臓がん ・直腸がん ・膵臓がん |
生殖器 | ・乳腺腫瘍
・精巣腫瘍 |
|
血液 | ・悪性リンパ腫
・白血病 |
まずは一般的な癌に気づくためのチェックポイントを紹介します。
・食欲が低下する
・理由もないのに急に痩せてきた
・気力が低下してくる
・舌や歯肉(歯茎)の部分が白い
・運動や散歩を嫌がる
・体表に触れるとしこりがある(じょじょに大きくなってきた)
・身体を触ると固い部分がある
・リンパ節が腫れている
・口、鼻、肛門から出血や膿がでる
・毛づやが悪い
・体臭・口臭がきつくなる
・嘔吐や下痢が続く
・咳が続く
・皮膚炎が悪化する
・排尿困難、頻尿、血尿などオシッコの異常が生じる
・血便が出る
・去勢・避妊手術をしていない
犬の大腸がんの初期症状は、ほとんど自覚症状がなく、発見が困難となりますが、以下のような症状に注意してください。
愛犬のウンチが以前と異なり、その形状が細くなってきた場合要注意です。
大腸がんが発症した場合には、大腸の壁面に腫瘍があるために、その影響から大腸そのものが細くなり、その結果として、ウンチが今までよりも細くなることがあります。
愛犬のウンチは、飼い主さんが必ず片付けるはずです。
その毎日の掃除の際に、必ず注目してウンチの状態を観察する習慣を身につけてください。
ウンチは健康のバロメーターとなります。
毎日愛犬のウンチを片づけることとなるため、その際に必ず注意して何か異常がないか確かめるようにしてください。
特に大腸がんの場合、ウンチは癌に気づくための貴重な情報源となります。
ウンチに血が混じった血便になっていないか注意してください。
大腸がんは、肛門のすぐそばの部位に出来るため、赤い血が便に混ざることが多くなります。
血便となる原因は、大腸の腫瘍から出血が生じるためです。
もちろん血便の原因には、大腸がん以外にも、痔や腸閉塞、寄生虫などいろいろな理由が考えられますが、とにかく血便は危険な病気のケースも多く、血便が出た場合には、一度動物病院で診てもらうことが肝心であり、これが早期大腸がん発見にも繋がります。
肛門から出血して下血した場合も注意が必要です。
とにかくお尻から血が出た場合は、要注意だと認識しておきましょう。
下血ももちろん大腸がん特有の症状というべきではなく、いろんな病気の可能性があります。
しかし、早期発見が困難である大腸がんを早期で発見するためには、出血には敏感になっておく必要があります。
出血が続くようであれば、必ず早めに獣医師の診察を受けてください。
愛犬が、下痢と便秘を繰り返すようなケースも要注意です。
当然下痢や便秘には、いろいろな原因がありますが、大腸がんもその一因となることを認識しておきましょう。
先ほど、大腸がんになるとウンチが細くなる話をしましたが、このようにウンチが出にくくなるため、便秘がちになります。
また、大腸に腫瘍ができた影響から、働きが悪くなり上手く水分吸収が出来なくなってしまいます。
その結果、便が柔らかくなり、下痢が起こってきます。
大腸がんが影響する下痢は、色が黒っぽくなり、粘膜状の物となります。
これがよく言われるタール便と呼ばれるものであり、粘膜便の感じになるため、よく注意してウンチを観察してください。
大腸ガンに限らず、犬が癌にかかった際に起こる症状が体重の低下です。
元気に見えるのに、何故か愛犬の体重が減ってきた際は要注意です。
腸の吸収力が低下してきている証拠ともいえます。
このため愛犬の体重管理は凄く大切といえます。
定期的に愛犬の体重チェックを忘れずに行ってください。
愛犬の体重が減ってきてしまう際には、必ずと言ってよいほど、何らしかの病気が隠れている可能性が高まります。
必ず愛犬を病院に連れて行って獣医師の診断を受けるようにしてください。
最初期とは、大腸がんが愛犬に発生した時点の段階であり、まだ腫瘍も出来たばかりで小さく、症状的には全く影響がなく無症状状態です。
したがって、この状態で気づくことはほぼできません。
初期症状で愛犬の大腸がんに気づいてあげることが理想となります。
まだほとんど自覚症状がないため、なかなか気づいてあげられませんが、前述した通り排便等の状態を毎日注意深く観察してあげることで、大腸がんに気づいてあげることが可能となります。
初期症状で気づいてあげられれば、転移もまだしておらず、手術による除去で回復させることが可能です。
癌と言っても早期発見できれば、不治の病ではなくなってきています。
残念ながら中期症状になってしまうと、大腸がんが大腸の壁を越えて他の臓器に転移している状態といえます。
中期症状となると、いろいろな自覚症状が出てきます。
・ぐったりして元気がない
・貧血のためにふらついてしまう
・血便がよく出る
・下痢と嘔吐を繰り返す
・特徴といえるタール便、脂肪便が出る
このように目だった症状が増え、多くの場合この中期症状で愛犬の大腸がんに気づくことが多いといえます。
愛犬が後期・末期症状となってしまうと、既に多臓器に転移しています。
さらに血液やリンパ液に乗って遠隔転移してしまい、肺や脳にまでがんが転移してしまう状態が末期症状といえます。
ここまで進行してしまうと、最早手術は不可能であり、余命も長くて半年以内となります。
症状も既に動けなくなっており、痙攣や意識混濁という重篤な症状が起こってきます。
犬の癌の特徴的な末期症状には、腹水があります。
お腹に水が溜まり、お腹だけ異様に大きく膨張している感じになります。
原因は癌の影響で血液中にあるアルブミンというタンパク質が減少してしまうためです。
その結果、血管内の水が漏れ出てしまい、お腹に溜まってしまうのです。
腹水は、犬の癌が進行した末期症状の一つといえます。
犬は本来痛みに強い動物であり、野生時代に弱みを相手に見せないために本能的に痛みを隠す習性があります。
このため、見るからに愛犬が痛みに苦しんでいる様子が見てとれるようになってきた場合、かなり癌が進行していると判断できます。
このため、犬の痛みのサインを見逃さないことも大切です。
このように癌が進み、後期、末期症状を迎えてしまった状態では、最早延命治療よりも、愛犬の生きている間の生活の質(QOL)をできるだけ高めてあげて欲しいと思います。
愛犬と出来る限り一緒に過ごしてあげ、無理のない生活を送らせてあげるようにして、少しでも楽しい思い出作りをしましょう。