愛犬がヘルニアを発症して悩んでいる飼い主さんが多いようです。
特にダックスフンドには天敵といえる病気です。
私の知り合いも、愛犬のミニチュアダックスフンドが椎間板ヘルニアになり、歩けなくなり手術まで行って苦労していました。
でも現在は苦労のかいあって、歩けるように回復しましたよ。
椎間板ヘルニアなどは、人間も多くの方がかかっており、ご存知の方も多い身近な病気といえます。
今回は椎間板ヘルニアに焦点を当て、犬がヘルニアになる原因や役立つ予防や治療法に関して詳しく紹介するので、是非参考にしてみてください。
ヘルニアとは体内の器官から組織がはみ出す症状のことであり、神経を圧迫して痛みが生じることがあります。
このため、ヘソが飛び出せば臍(さい)ヘルニア、腸管が出ていれば鼠径(そけい)ヘルニアという具合です。
今回はそのようなヘルニアの中から、椎間板ヘルニアをとり上げて紹介します。
椎間板ヘルニアは、背骨にあるゼリー状の組織の椎間板が、はみ出て外に出てしまうことで、脊髄の神経を圧迫することで、痛みが生じたり脚に麻痺が出たりして、症状がひどいケースでは歩けなくなってしまいます。
このため動きが悪くなり、筋肉が落ちたり、関節が固くなるなどの症状が起こってしまいます。
さらにお腹にも影響を与え、胃腸の働きが衰えるため、ガスが溜まったり便秘になりがちです。
分かりやすい主な症状は以下の通りです。
・首の痛みが生じ、首を動かそうとしない
・触ろうとすると怒るようになる
・よくブルブル震える
・食欲がなくなってくる
・散歩を嫌がる
・立ち上がるのを嫌がる
・お腹が張り便秘になる
・動きが鈍くなる
・後脚を引きずる
・排尿や排便がうまく出来きず、オシッコをよく漏らす
・段差を嫌いだす
通常犬のヘルニアの症状の度合いは、グレード別に以下の通り1から5までに分類されます。
脊髄に痛みが生じた状態で、背中を触ると痛がり痛みに過敏に反応して「キャン」と鳴く
不全麻痺であり、後肢に軽い麻痺が起こっており、歩く際にはふらつきがみられる
後肢の麻痺のため歩行不可能な状態であり、自力で立ち上がることもできない
後肢を動かすことが全くできず、排尿障害となる
グレード4状態に加え、痛覚消失が生じ、痛みの箇所を触っても感じなくなっている
中にクリームなどが入っているお菓子を握って圧力をかけてしまい、クリームが飛び出してしまったことがあるはずです。
分かりやすく言えば椎間板ヘルニアとはこの状況が起こっています。
椎間板を輪切りにして構造を見ると、外側にはコラーゲンを含む線維輪という組織があり、内側にはゼラチン状の髄核があります。
椎間板ヘルニアは、この髄核が線維輪から飛び出し外に出てしまい、脊髄の神経を圧迫することが原因で起こっています。
椎間板ヘルニアには以下のように3つのタイプがあります。
ハンセンⅠ型は、「軟骨異栄養症」と呼ばれ、遺伝的な原因により起こります。
遺伝による先天的な疾患のため、成長軟骨が正常に成長できず、骨が短くなって短足になってしまいます。
ハンセンⅠ型は、生後6ヶ月ころから徐々に髄核の水分が減少しだし、このため弾力性が失われて硬くなり、石灰化して縮んでいきます。
この影響で囲んでいる外側の線維輪も薄くなっていき、衝撃を吸収しずらくなり椎間板に負担が生じてひびが入ると髄核が飛び出してしまいます。
発症する時期は、2歳から7歳頃までの若い時期に起こることが多く、特徴として突然発症してしまいます。
遺伝的にハンセンⅠ型のなりやすい犬種は以下の通りで、最も注意すべきがミニチュアダックスフンドで、小型犬が要注意です。
・ウェルシュ
・コーギー
・トイプードル
・パグ
・パピヨン
・フレンチブルドッグ
・バセットハウンド
・ペキニーズ
・ジャックラッセルテリア
・シーズー
・ビーグル
・ポメラニアン
ハンセンⅡ型とは、加齢による老化現象で疲労蓄積が溜まって線維輪が変性してしまい、断裂した隙間に髄核が入り込んで膨らむことで、脊髄の神経を圧迫します。
ハンセンⅠ型のように突然発症することはなく、加齢とともにゆっくり症状が進行していき、8歳から10歳ぐらいで発症します。
特徴はⅠ型のように小型犬だけでなく大型犬にも多く見られることです。
ハンセンⅡ型になりやすい犬種は以下の通りです。
・ドーベルマン
・柴犬
・シベリアンハスキー
・ラブラドールレトリバー
・ゴールデンレトリバー
・ヨークシャーテリア
・トイプードル
・パピヨン
・マルチーズ
・ミニチュアピンシャー
一般的に犬の椎間板ヘルニアは、ハンセンⅠ型とハンセンⅡ型の二つのことを示すのが通常です。
しかしハンセンⅢ型を分類に含めることがあります。
本来椎間板ヘルニアは、髄核が変形するなど異常な状態になって起こる症状です。
ハンセンⅢ型は、正常な髄核が飛び出してしまい起こる症状だとされています。
事故や激しい運動などの急激な衝撃が原因となって、正常な髄核が飛び出して起こったケースです。
本格的な治療は、病院での内科療法と外科療法となりますが、最初に飼い主さんが自宅でできる簡単な治療や予防方法を紹介します。
愛犬の背中やお腹を温めて血行を良くすることで、痛みを緩和してあげることができます。
またお腹の調子が悪くなることが多いため、お腹の働きも良くなる効果があります。
湯たんぽや温めたタオルなどを利用しましょう。
なお、椎間板ヘルニアのワンちゃんは、痛みであまり動けないので、低温やけどをさせないように注意してあげましょう。
ワンちゃんはちょっとした段差でも、体に負担が生じるものです。
特に小型犬や、ダックスフンドのような胴が長い犬種を飼っている場合は要注意です。
長年の影響で椎間板ヘルニアのリスクが高まります。
ソファーや椅子などを部屋からなくすことはできないため、それらの段差をなくすように、スロープをつけたりしてあげましょう。
犬猫用ペットスロープ
段差移動・補助階段
価格:3,680円
ペットスロープ(小~中型犬向)
14階段角度調整機能付き
価格:9,090円
フローリングの場合、愛犬が滑って転んでしまうことが多く、その際に関節や筋を痛めることも多いです。
カーペットや滑らないマットを敷いてあげましょう。
床にピッタリ! 吸着マット30cm×30cm 約4mm厚54枚セット(約3畳分)
洗える、動かない、滑らないが魅力。
価格:8,688円
マッサージはとても有効な治療法です。
筋肉をほぐすことで、関節の動きをフォローすることができます。
またお腹をマッサージしてあげると、腸の働きがよくなります。
さらに、愛犬とコミュニケーションがとれて、メンタル面の安定にも役立ちます。
体を温めてあげるのは、血行が良くなり治癒力も上がりとても有効です。
マッサージは本当に軽く背中をなでてあげる程度で十分です。
メインは暖かいシャワーを首から腰にかけてあげて、お風呂に入れてあげることです。
お湯の温度は41~42℃に設定してください。
お湯をかける場合、直接かけずにタオルを腰の上に置いてかければ、保湿効果が高まります。
時間は20分程度、毎日行ってあげましょう。
可能であれば、1日2回行ってあげましょう。
ただし、1日2回はかなりの重労働です。
温浴後は体を冷やさないようにしてあげないと、かえって逆効果にもなってしまうので注意が必要です。
正直ドライアーで乾かすのはかなり大変で、時間もかかるし、乾かしムラも出来やすいです。
そこで毎日、愛犬の椎間板ヘルニアの治療として温浴マッサージを行う場合、オススメ商品を紹介します。
毎回ドライアーで乾かすのはとっても大変、オススメしたい秘密兵器が「ペットドライルーム」で、これなら長毛犬なら25分、短毛犬なら15分程度で根元から毛先まで見事にムラなく乾いてしまします。
しかも、ペットドライルームに入れておけばよいため、飼い主さんはまったくの手間いらずです。
価格:19,800円(税1,467円)
ペットドライルームについて詳しく知りたい人は、次の記事を参照してみましょう。
椎間板ヘルニアの場合、腰などの痛い場所を触ってマサーシーするのは専門知識が必要であり、下手に触れば痛みが生じるため、愛犬も嫌がってしまいます。
したがって飼い主さんが自宅で簡単に行えるのが肉球マッサージや、足の屈伸マッサージなどです。
やり方は、言葉で聞くより実際に目で見るのが一番です。
動画を用意したので見てみまよう。
簡単なマッサージなので、是非動画を見ながら行ってあげてください。
犬用のコルセットもあるため、椎間板ヘルニアで悩んでいる場合、背骨と腰が曲がらないように補助してくれて有効です。
柔らかい素材使用で、つけたまま寝転んでも大丈夫です。
リードを使えば三点でしっかり支え、散歩時の歩行補助もバッチリです。
内科的な治療法は保存療法とも呼びます。
痛み止めの注射や内服薬を使って治療し、手術は行いません。
初期段階であれば、70%近くは動けるようになります。
・高齢犬で手術が不可能
・症状が重篤なため、手術しても回復が見込めない
・経済的に手術を拒否する
・肝臓や腎臓などの機能障害が起こる
・免疫力が落ちるため、二次感染しやすくなる
・原因を手術で除去していない為、再発しやすい
内科療法で改善が見られない場合や、悪化しているケースでは外科療法を行います。
術後は、90%近くが回復するとされていますが、グレード5の症状だと要注意です。
痛覚が失われた場合、その状態から48時間以内に手術をすることが必要とされています。
脊髄軟化症という状態となり、呼吸機能が停止してしまい死亡してしまう危険性が高まるためです。
・全身麻酔が必要となります
・入院が伴います
・病気の進行具合によっては、完全回復が困難です
飼い主さんたちが知りたがるのが、愛犬がヘルニアになった場合の正しい抱っこの仕方です。
じつはヘルニアになったからではなく、普段からワンちゃんの抱っこの仕方は正しく行わないと、足腰に負担がかかってしまいます。
よくみなさんが行ってしまうのが縦抱きですが、両脇を持ってそのまま縦抱きするのはNGです。
前足の間とお尻の下に必ず手を入れて、胴体とお尻の両方を支えてあげて、床と背中が平行になるイメージで抱っこしてあげましょう。
言葉で聞いてもなかなかピンとこないでしょうから、正しい抱っこの仕方の動画を見てチェックしてみましょう。