今や家にいても熱中症になる時代です。
人間と違って汗をあまりかけない犬は、体温調節が苦手で、暑さに弱いです。
そのため、クーラーは必須。
夏の時期には欠かせないクーラーですが、クーラーの効いた部屋に長時間いると体の調子が狂ってきます。
ご存知クーラー病(冷房病)で体調不良になってしまうことが多いのです。
実はこのクーラー病は、人間特有の症状ではなく、犬も同様にかかって体調不良となります。
最近はワンちゃんのクーラー病が増えて問題になっているようです。
今回は犬のクーラー病の原因と症状と対策について紹介します。
犬も人間も同じ動物なわけだから、同じ病気のクーラー病にかかって何の不思議もありませんね。
実は人よりチワワたちワンちゃんの方が、クーラー病には要注意です。
犬はヒトのように全身に汗腺がなく、あるのは肉球部分のみ。
そのため上手く汗がかけないため体温調整が苦手で、よくハアハアと舌を出しているのが、体温調節をしている方法なのです。
また、全身が毛におおわれているため、体温調整が困難です。
さらに、犬は体高が低いため、冷気も効きやすいという問題が生じます。
特にチワワのような小型犬や老犬は、クーラー病に罹りやすいので注意してあげましょう。
クーラー病の初期症状として、次の2つをまずは注意してください。
1. 何度も咳やくしゃみを繰り返す
2. 鼻水が大量に出る
クーラー病のなり始めは、風邪のような症状が現れます。
軽めの咳がよく出るし、またくしゃみや鼻水もよく出るので、少し注意していれば、異変に気づきやすいですよ。
放置すれば悪化して次のような症状が出てきます。
・よだれをよく流す
・元気がなくなる
・食欲不振
・神経痛や関節痛
・下痢をする
・嘔吐する
・便秘になる
もう少し詳しく症状をみていきましょう。
本来であればワンちゃんはとても遊び好きであり、走り回っているものです。
それが遊びに誘っても、あまり乗ってこない、また大好きな散歩にもあまり行きたがらず、グッタリしており、1日中あまり動かず横にばっかりなっている。
このような状態が目立てば、クーラー病の可能性があります。
こんな時には無理に散歩に連れ出したりせずに、安静にさせてあげましょう。
一度早めに動物病院へ連れていってあげましょう。
いつも完食してくれる愛犬が、食欲が落ちて残すようになったケースでも、クーラー病にかかっている恐れがあります。
しばらく様子をみて、缶詰など好物を与えても食欲が戻らないようであれば、獣医師さんに相談してみましょう。
なお、無理に食べさせるのは逆効果なので注意しましょう。
クーラー病にかかってしまった時によく起こるのが下痢です。
犬は全身毛におおわれているように感じがちですが、実はお腹の箇所だけは毛の量が少なく薄くなっています。
これは犬種に関係なく大型犬でも小型犬でも、さらに毛質が長毛でも短毛でも毛の多さには関係なく共通の事実です。
したがってクーラーの効いた冷たい部屋にいれば、お腹が冷えてしまい下痢をしてしまうわけです。
人間だってお腹を出して寝ていたりすれば、お腹が冷えて下痢になるのと同じです。
また、夏場によく活用するグッズに、犬の身体を冷やすクールボードや冷却ジェルシート、マットなどがあります。
クーラーで部屋が冷えている上に、これらのグッズは直接お腹を冷やすことも多いため、注意しないと下痢を促進してしまいます。
また、夏場は水を多く摂取させますが、冷たい水を与えたり、あげすぎにも注意しましょう。
特に下痢を起こしているケースでは、与える際の水の量を減らすべきです。
通常通りに与えてしまうと、なかなか下痢が治りません。
ただし下痢が続いたケースで一番注意すべきは脱水症状です。
このため、吸水しやすい犬用のスポーツドリンクなどを少しずつ飲ませるのもおすすめです。
犬がクーラーによる不調をおこす主な原因は次の通りです。
・外気と室内の温度差による自律神経の乱れ
・適切な温度でないため
・室内の乾燥のため
快適な室内から暑い外にいきなり出れば、気温の差が大きいため、ワンちゃんも自律神経のバランスを崩しがちとなり、その結果、体調を壊しクーラー病になりやすくなります。
このため夏場に外に出る散歩が要注意です。
暑い日中は避けて、少しでも涼しい、朝方や日が沈んでからの時間帯でおこなってあげましょう。
またいきなり外に連れ出さずに、クーラーの効いていない部屋にしばらく置くなどして、体を慣らしてから散歩に連れ出すなどの工夫も大切です。
また、家の中でも、クーラーが効いた部屋と、使っていない部屋では温度差が生じます。
このため無暗にクーラーの効いた部屋から出して、温度差を何度も感じさせるようなことはなくしましょう。
人間が快適に感じる温度設定と、犬の温度設定が異なります。
注意してもらいたいのが、犬は人間よりも体高が低いということです。
このため、散歩時なども、アスファルトからの照り返しで参ってしまうことが多いのですが、同様に室内にいても、生活環境の位置が低いため、体が冷えやすいと認識してあげましょう。
クーラーの冷気は温度が低いため、下に行く性質があります。
このため、地面付近のフローリングや床などは冷えやすくなっており、人間が快適と思っていてもワンちゃんにとっては適温でなく、寒く感じており体調を崩してしまう原因になりやすいと知っておきましょう。
クーラーを長時間つけていることで体調を崩す原因には、空気が乾燥してしまうこともあります。
冬場は暖房を使い乾燥しやすく、またインフルエンザなどにも湿度が大事なため、加湿器を使用するなど注意をはらいます。
しかし夏場は意外に室内の乾燥に対して無頓着であり、注意を払わない傾向が目立ちます。
クーラーを長時間つけていると、空気が乾燥すると認識しておきましょう。
空気が乾燥すれば、気管を痛めてしまう原因になります。
最悪肺炎や気管支炎などの恐れも生じます。
時には部屋の冷えすぎや乾燥対策として、窓を開けて自然風を入れたりしてあげましょう。
30℃を軽く超えてしまう日本の猛暑を乗り切るには、今やクーラー無しでは過ごせません。
1日中クーラーを使い続けることも多い分、ワンちゃんもクーラー病には十分な注意が必要となります。
まずは最も注意すべきなのが、適切な温度管理です。
先ほども述べたように犬の体高は低いため、犬の生活範囲である床のあたりだけが冷えすぎないように注意して、温度管理してあげる必要があります。
時には温度計により、床付近の温度を測って調整することも大切です。
1日に何回か窓を開けて自然風を入れてあげるのはとても有効な対策となります。
また、クーラーのみに頼らないことも大切です。
扇風機や冷風機などを活用してみたり、設定温度を高めにして、クールボードやひんやりマットなどの各種グッズを利用するのもおすすめです。
後大切なのが愛犬の異常に早く気づいてあげることです。
そのためには、紹介したクーラー病の症状の特徴を把握して、ワンちゃんの体調チェックをこまめにするのが肝心です。