元気だった愛犬が急に元気をなくせばとても心配です。
でも当然そこには、何らかの原因が存在するはずです。
そんな時には、チワワが発しているサインのSOSを読み取ることが大切です。
体調不良が一番の原因として考えられますが、他の要因もいろいろあるものです。
発熱・嘔吐・下痢などが伴っていれば、直ぐに動物病院へ連れて行くべきですが、何となくだるそうで元気がない、けれども食欲はあるなんてケースでは、どう対処すべきか悩んでしまいます。
愛犬が元気がなくなった時には、ワンちゃんの元気がなくなるいくつかの原因を知っていれば、当てはめてチェック可能となります。
そのためにも、あらかじめ主なチワワが元気をなくす原因を知っておくことが肝心となります。
今回は「犬の元気がないときの理由」について紹介するので覚えておきましょう。
発熱・嘔吐・下痢などの明らかな体調不良ではなく、何かチワワが元気がなく感じる状態の症状とはどのようなものか紹介します。
ワンちゃんは本能的に、自分の弱った姿を隠そうとします。
このため、ケガをしていたり病気であっても、我慢できる範囲だと隠してしまうため、ちょっとした異常に対しては、飼い主さんが気づいてあげることがとても大事となります。
しかし隠している以上なかなか気づけないものです。
したがって、あらかじめこのような状態は注意が必要だと知っておくべきなのです。
・モーションをかけても反応が鈍い
・食欲が低下している
・遊びたがらない
・散歩を嫌がり、連れていくと辛そうにする
・寝てばかりいる
・歩き方がおかしい
・カラダの一部をしきりに舐める
・カラダが震える
・よだれが出る
・鼻水が出る
・呼吸がおかしい
いつも元気な愛犬の様子が少しおかしい場合は、少し風邪っぽくて体がだるい、どこかをケガして痛みがあるなどの理由が最も多いものです。
そこでまずチワワの体を触って体温を確認してみてください。
熱があれば風邪の可能性が高まります。
次に愛犬の体を口、目、耳なども含めて全身を優しく触り、痛がる箇所や異常が生じている箇所が無いかチェックしてみましょう。
また歩き方のチェックも大切です。
ワンちゃんが元気が無いというケースでは、いくつかの症状が伴っているのがほとんどです。
必ず確認するポイントは、発熱、嘔吐、下痢、食欲の有無や誤飲しなかったかなどとなります。
また、病気やケガなどからの不調ではない原因も考えられます。
気候や環境の変化や誤飲した、日常生活の中で愛情不足を感じたり、叱られてショックを感じてストレスが生じたなどの、精神的な不調から元気をなくしている場合も有ります。
したがって、行動や環境などを含めて、何か普段と変化が生じなかったか確認してみましょう。
昨日まで元気一杯だったチワワが急に元気がなくなってしまったときは、ケガをして体を痛めている可能性が高いものです。
チワワは体格が華奢で、30cmの高さから飛び降りても骨折するケースがあるほどです。
ワンちゃんが厄介なのは、習性で病気やケガで弱っている姿を外敵にみせないことです。
したがって痛みが生じていても、飼い主へ痛みをアピールするようなことはありません。
また、犬は人間よりも痛点が少ないことから痛みに鈍感であり、我慢強くなっています。
そのため、飼い主が抱っこをした瞬間に、愛犬が「キャン」と痛がって鳴いたことで初めて気づくケースもあります。
このため、急に愛犬の元気がなくなったケースではケガを疑い、歩き方の確認をしたり、静かに丸まって寝てばかりいないか、またいつも同じ場所を気にして舐めていないかなどを注意して確認してみましょう。
さらに愛犬の体を触ってみて、痛がる場所や膨らんでいるなどの異常がないか確認する必要があります。
以外に盲点なのが、肉球に何か刺さっていたり、爪が折れていたりすることもあるとうことです。
ワンちゃんは、気候の変化に弱いと認識しておきましょう。
原因は、犬は汗腺が少なく上手く汗をかけない上に、全身がふわふわの体毛で覆われているため、人間と比べてはるかに体温の調節が苦手だからです。
このためワンちゃんは、気温が高い日などには急に元気がなくなり、体調を崩してしまうときがあるわけです。
暑い季節においては愛犬が元気をなくしたケースでは、夏バテ・熱中症・脱水症状などの注意が必要になります。
また、気圧の変化も、ワンちゃんが体調を崩したり元気がなくなる原因となるため、注意が必要です。
人間でもお天気病と言って、梅雨時や台風の日といった気圧が変化しやすい日になると、頭痛・目まい・だるさ・関節の痛みなど、様々な症状に悩まされることがあります。
これはワンちゃんも同様であり、気圧が変化しやすい日には元気がなくなりやすいのです。
犬は人間よりはるかに気候や気圧の変化に敏感な生き物とされており、雨の日になると食欲が落ちてしまったりすることもあるほどです。
また、人間同様ワンちゃんも「夏バテ」にも要注意となります。
ワンちゃんは暑さが苦手で上手く汗がかけないため、「パンティング」と呼ばれるハアハアと口を開けて呼吸する方法で、舌や気道から水分を蒸散させて体の熱を逃がしています。
しかし、湿度の高い日本の夏場では、なかなか効率よく体温を下げられないため、夏バテになりやすいのです。
暑さに弱いとされる犬種と反対に暑さに強い犬種、また、短頭種で呼吸がしずらく体温を下げるのが苦手な犬種を紹介しておきます。
・ゴールデンレトリーバー
・チワワ
・ポメラニアン
・ミニチュアダックス
・ボーダーコリー
・コーギー
・キャバリア
基本的にダブルコートの犬種は、寒さには強いのですが、暑さには特に弱いと言われています。
チワワのような超小型犬は、体が小さいため、寒さにも暑さにも弱い傾向があります。
・フレンチブルドック
・ボストンテリア
・ブルドック
短頭種の犬は呼吸がしずらく体温を下げるのが苦手なため、夏バテを起こしやすい犬種です。
・バセンジー
本来ワンちゃんは暑さが苦手で、暑さに強い犬種はほとんどいませんが、サルーキとバセンジーは比較的暑さに強い犬種とされています。
あと決して暑さに強くはないのですが、柴犬や日本スピッツなど日本の犬は、日本特有の蒸し暑い湿気のある夏に適応しており強いとされています。
夏バテの対処法としては、こまめに水分補給をすることや、ブラッシングなども有効となります。
また、普段ワンちゃんが居る場所を見直し、日陰など風通しの良い場所で過ごさせてあげたり、室温の設定を徹底することも大切です。
さらに、散歩の時間帯を日が沈んだ涼しくなってからにすることも重要です。
環境の変化が生じたケースでも、チワワは元気がなくなってしまいます。
・引っ越した
・新しい家族が増えた
・飼い主さんがいなくなった
・ケージの位置が変わった
・新しいワンちゃんが増えた
・部屋が模様替えされた
・動物病院が変わった
・フードが変わった
このように、環境が今までと大きく急に変わってしまうと、ワンちゃんは戸惑いが生じ、混乱を引き起こして元気がなくなることが往々にしてあります。
そのような状態では、愛犬とのコミュニケーションを多めに図り、チワワが環境の変化に慣れるまで、待ってあげることが必要となります。
人間と同じ様に、ワンちゃんも何らかのストレスを感じることがあります。
なぜか気持ちが落ち込んでしまい、元気をなくしている可能性があります。
大抵の場合は以下のようなことが原因となります。
・飼い主に叱られた
・散歩に連れて行ってもらえない
・留守番をさせられた
・苦手な人と会った
・遊び足りない
・あまり構ってもらえない
・フードが不味い
体外理由が存在しますが、思い当たる理由もなく気分が落ち込んでしまう日もあります。
このような日は、微妙に気圧や温度なども影響しているかも知れませんね。
チワワは言葉がしゃべれないため、自分の気持ちをストレートに飼い主に伝えることができません。
しかし、言葉以外の態度でストレスサインを出していることが多いため、飼い主さんは愛犬の元気がなく感じる時には、見逃さないように注意しましょう。
チワワが何らかのストレスを感じていて元気をなくしているケースでは、ストレスの原因を取り除いてあげることが大事になります。
そのような場合には、思いっきり遊んであげたり、散歩のコースを変えて長めに散歩するなど、コミュニケーションを多く取ってあげることが大切になります。
コミュニケーションを図ってあげることで、愛犬が元気を取り戻すことも多いですよ。
特に注意を払ったあげて欲しいのが、ワンちゃんの誤飲です。
犬は油断すれば何でも口に入れて誤飲してしまいます。
チワワの元気が急になくなったときに考えられる原因の1つが誤飲ですが、犬は食べてしまうと中毒を起こしてしまう危険な食べ物があり、最悪命に関わるケースもあるため注意が必要です。
関連記事:「チワワに与えてはダメなご飯!中毒を引き起こす危険な食べ物」
また、誤飲すると喉に異物が詰まって呼吸困難を起こしたり、腸閉塞となるケースもあります。
このため、危険な物を片付けておく環境整備もとても大切となります。
愛犬が元気がないケースでは、周りを見回し何か食べた残骸などが残っていないか確認しましょう。
誤飲の可能性があり、愛犬の元気がなくなっている場合、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。
加齢による老化でもチワワは急に元気がなくなってしまいます。
犬は、生後7年目あたりからシニア期に突入します。
犬は人間の約4倍の早さで年老いていくため、老化現象が早く進みます。
そのため、この間まで元気と思っていてもどんどん元気がなくなり、どこかぼんやりしているように感じられたり、実際に動作がゆっくりして緩慢になったり、1日のほとんどを寝て過ごすような状態であれば、老化により元気がなくなってきている証拠と言えます。
このような症状が生じ出した場合、体が疲れやすくなったり、内臓の機能が低下して食欲も減少していきます。
散歩のコースや、散歩時間を見直してあげたり、ドックフードを高齢犬用のものに変えるなどの対策を行ってあげましょう。
老化は個体によって差が生じるため、それぞれのワンちゃんに合った対処をしてあげるのがおすすめです。
元気がなくなった高齢犬におすすめしたいのが生肉です。
元気がなくなった高齢犬におすすめしたいのは、一押しの馬肉の生肉を使用した「馬肉パラパラミンチ」です。
累計販売数が100万食を突破した大人気商品で、販売元は、熊本県の馬刺し専門店です。
あなたは馬刺し食べたことがあれば共感でしょう。
ユッケ食べれば活力でますよね?
やっぱ、肉を焼いてフレークしたのと生肉ではもらえるパワーが違います。
あなた同様に、老犬のチワワがカリカリのフードと生肉どっちを食べてみたいか答えは明白。
人間の子どもと同じく、子犬にも反抗期の時期があります。
飼い主さんを試す行動をとるために、元気がなくなってしまうのです。
今までと比較して、活発に動かなくなります。
遊んであげたり、食事やオヤツを与えても、それまでと反応が異なり、以前の様には喜ばなくなったり、勢いよく食べなくなったりします。
行動も落ち着いてしまい、前ほど飛び付いたり、甘えてきたりしなくなるため、子犬が元気をなくした様に錯覚を受けます。
これは犬の本能がなす行動とされています。
本来群れで生活してきたワンちゃんは、本能的に上下関係などを意識し始め、飼い主さんとの主従関係をはかったりしています。
自分の言うことをきかせるために、このような行動を取っているのです。
その為、子犬の元気がなくなったと感じ、必要以上に心配してはいけません。
その結果、甘やかしてしまいしつけが上手くできなくなってしまってはダメなのです。
ただし、子犬の元気がない場合には、病気のサインが表れている可能性もあることを認識しておくべきです。
反抗期との判断が付きにくいでしょうが、病気のケースでは、必ず他の症状が伴っているものです。
しっかりチェックすれば、見極めることが可能となります。
食欲旺盛な子犬の時期に、食欲が無い場合は要注意となります。
反抗期との判断が付きにくいと感じたケースでは、早目に一度受診してみるのがおすすめです。
病気で愛犬の元気がなくなってしまっている場合が、最も心配なケースと言えます。
風邪やお腹の調子が悪い程度の軽度の症状から、場合によっては長期の治療や入院、また手術が必要な重い病気まで可能性があります。
愛犬が急に元気がなくなり体調不良に陥るケースでは、熱中症や脱水症状あたりが最も多く考えられます。
持病を持っているケースでは、急に悪化して急変するケースもあります。
病気が原因の場合、元気がない上にいろんな症状が合わさることが多いものです。
食欲がない、咳やよだれ、鼻水が出る、嘔吐や下痢、呼吸が乱れる、体が震えるなど、これらの症状が合わせて起こっていれば、早めに動物病院に連れていってあげて、獣医師の診断を受けておきましょう。
ワンちゃんは、いろんな理由から元気がなくなってしまうことが分かりました。
様子見して大丈夫なケースから、直ぐに病院へ連れていくべき症状もあります。
元気のない状態が続いていたり、食欲がない、オシッコやウンチがあまり出ないケースや、判断に悩むと感じた場合には、とにかく早めに一度動物病院を受診しておくことが大事だと認識してください。
早めに対処すれば、大事にならなくてすみます。