Categories: チワワの疑問を解決 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の変な咳の原因や対処法!チワワの深刻な病気の可能性に要注意

 

犬が変な気になる咳をしたり、咳が止まらない時には安易に考えないで、しっかり原因を捉えることが大切です。

確かにいろんな原因があり、特定するのは困難ですが、基本的に犬の咳には「生理的な咳」と「病気からくる咳」の2タイプがあるため、すぐ病気と判断してしまわないためにもこの違いは把握しておく必要があります。

チワワが軽い風邪をひいた場合などでも起こりますし、老犬になってくると部屋が乾燥していたりしてもよく咳が出てしまいます。

このようなケースであれば、風邪が治れば収まるし、湿度に注意することで防げるものです。

しかし咳がなかなか収まらないで、継続しているケースでは、深刻な病気が原因となっていることもあり注意が必要です。

変な咳が出たり、続いているケースでは、一度動物病院で受診しておくのがおすすめです。

「生理的」と「病気」の咳を見抜こう

愛犬が咳をしていれば、誰しも心配となるのが病気が原因でないか?ということでしょう。

通常生理的要因で生じる咳は、一時的で原因も明白なことが多いものです。

それに比べて病気の要因はたくさんあります。

基本的には、咳が止まらず長びいていれば病気を疑い動物病院を受診するべきでしょう。

「生理的要因で起こる咳」

生理的要因から起こる咳は、「コホッ」「カハッ」という感じの咳で、2~3度すればほんどのケースでは収まってしまいます。

それこそ何かが喉に詰まったり、むせた状態で起こるイメージであり、咳としてはそれほど心配しなくても大丈夫です。

考えられる主な原因は以下の通りです。

・首が締まった
・喉に何か詰まった
・吠えすぎてしまった
・強烈な匂いを嗅いだ
・外の冷気を急に吸った
・興奮しすぎた

チワワたちワンちゃんは、気管の刺激によっても咳が引き起こされてしまいます。

このためよく咳が起こってしまう要因としては、首輪がきつすぎたり、散歩時に強く引っ張って歩こうとするワンちゃんは注意が必要です。

首輪が気管を刺激してしまうため、咳が出る要因となります。

毎回散歩で繰り返していると、気管虚脱などの気管の病気を引き起こすリスクが高まってしまいます。

引っ張らないようにしつけ直したり、首輪ではなく胴輪に変更するなどの対策を行う必要があります。

ワンちゃんは、あまり噛まずにすぐ丸飲みしてしまう習性があります。

このため、うっかりすると喉になにか詰まってしまうことが多く、誤飲に要注意なのです。

喉に詰まれば大変、それこそ窒息してしまう可能性もあります。

万一飲み込めたとしても、変なものを飲み込んでいれば問題、再び胃や腸で詰まってしまうことも多いものです。

このため、喉に詰まって咳が出ているケースは緊急時です。

ケースによっては、愛犬を逆さに抱き上げて、軽く背中を叩くなどして、喉に詰まった異物を吐き出させる必要も生じます。

うまく吐き出させることができなければ、速攻で動物病院に連れて行ってください。

 

チワワたちワンちゃんは、臭覚が人間の1億倍も発達しているとされています。

このためとてもニオイには敏感です。

人間にとってはほとんど気にならないようなニオイであっても、犬は敏感に感じ取っていることがあります。

香水や化粧、芳香剤やたばこの煙など、チワワが強い刺激を感じてしまう匂いはたくさんあります。

このような強い匂いを嗅いでしまうとワンちゃんは、咳やくしゃみ・鼻水などの症状が起こってしまうことがよくあります。

咳はもちろんストレスや嗅覚の機能低下の原因にもなるため、愛犬の周りで強いニオイをさせないように注意してあげましょう。

この他にも、吠え過ぎたり温かい室内から急に寒い野外に出る、またあまりにも強く興奮してしまたりすると、咳が出てしまうケースがあります。

「病気などが原因で起こる咳」

怖いのが病気が原因で起こっている咳の場合です。

原因は本当に様々となりますが、主な症状を紹介しておきます。

・咳が継続して出ており止まらない
・変な感じの気になる咳をする(気管虚脱の場合など「ガーガー」という独特の咳が出ます。)
・定期的に咳を何度も繰り返す
・呼吸が荒い
・咳が出て呼吸困難が起こる
・口を開けて呼吸をし続けている
・空咳が続いて発熱もある
・咳をしながら元気がなくグッタリしている
・咳以外にくしゃみや発熱が伴う
・咳が出てよだれの量が増えた

上記例はほんの一例であり、病気によって症状は様々に変化します。

注意すべき分かりやすいポイントは次の3つです。

ポイント
1. 咳が何日も収まらずに続く

2. 変な気になる「ガーガー」・「ゲーゲー」という咳や「ゼーゼー」などという荒い呼吸をしている

3. 咳に加えて発熱したり、よだれが出たり、元気がないなどいつもと違う様子が見られる

咳の原因となる病気

咳の症状が出る主な病気を原因別にまとめて紹介します。

呼吸器の病気

「気管虚脱」

気管虚脱は、老犬や肥満犬などに多く見られる病気です。

気管を首輪などで強く圧迫することにより、物理的に引き起こされるケースもあるため、リードの引き過ぎには注意が必要です。

遺伝的疾患の一つでもあるとされていますが、気管の変形によって、気道が狭くなることが原因です。

そのため空気の流れが悪くなることで、「ゼーゼー」とした荒い呼吸が生じ、ガチョウのような「ガーガー」とした乾いた独特の咳をするようになります。

この他にも、いびきの音が大きくなったり、呼吸困難などの症状が見られる場合があります。

 

早期に気付いてあげることが肝心です。

対処が早ければ、薬や運動の制限などで症状を抑えることが可能となります。

しかしうっかり放置してしまうと、気管が炎症を起こしてしまい、ますます気道が狭くなってしまいます。

こうなってしまうと、呼吸がしにくくなってしまい、最悪のケースよっては失神してしまうワンちゃんもあり要注意となります。

 

治療法は、気管の炎症などを抑えるための内服治療が中心となります。

ただし根本から気管虚脱を治すためには、外科手術が必要になります。

病気の程度によって治療法も異なってくるため、治療方針はかかりつけの獣医師さんとしっかり話し合って、決めていくのがおすすめです。

「気管支炎」

気管支炎は、肺への空気の通り道である気管支に炎症が起きてしまう病気で、急性及び慢性に分けられます。

主な原因は、インフルエンザなどのウイルスや気管支肺血症などの細菌、アスペルギルスなどの真菌の吸引による感染、寄生虫、異物の誤飲などとなります。

また、ほこりや植物の種子・花粉、刺激性の強いガスなどの吸引が原因となることもあります。

抵抗力の弱い子犬や高齢犬に、多く発症する傾向があります。

ペットショップや繁殖用の犬舎など、ワンちゃんが多く集まる場所において、感染性の気管支炎をウイルスや細菌が混合感染し突然発症するケースがあります。

また、通常2ヶ月以上にわたり、咳が継続した状態において慢性気管支炎へと移行すると言われているため、咳が続いた場合、早めに動物病院の受診を受けるべきです。

「肺炎」

ワンちゃんが肺炎になるケースは、感染して発症する場合と他の疾患によって引き起きる場合があります。

肺炎とは、肺と気管支の合併症といえます。

感染は、ウイルスや細菌により引き起こされます。

また、寄生虫、誤嚥などが原因で肺に炎症が起きてしまうケースもあります。

症状は咳はもちろん、他にも呼吸困難、発熱、吐き気、元気がなくなるなどの様子が見られます。

「肺水腫」

肺水腫とは、肺の中に水が溜まってしまい、肺胞内で酸素と二酸化炭素のガス交換が正常に働かなくなり、低酸素状態となり呼吸困難を起こす病気です。

呼吸をするたびに「ヒューヒュー」と音がなったり、「ゼーゼー」という荒い呼吸になってしまい、同時に咳が出ます。

呼吸困難を起こしたり、運動したがらないのが特徴であり、進行するとチアノーゼを起こしたりします。

心臓疾患が原因となっている場合が多いとされ、他にも有毒ガスの吸引などが原因とされています。

「咽頭炎」

咽頭炎は、呼吸器の入り口である口や鼻の内側で起こった炎症が、喉頭にまで広がることで起きる病気です。

このケースにおける咳は比較的軽めですが、同時によくえづくなどの症状が起こります。

また重症になると痛みのために、食欲不振、よだれの量が増える、呼吸困難などの症状が見られます。

主な原因は誤飲誤食による喉の傷が多いとされ、その他にも鼻炎、口内炎、ジステンバー、有毒ガスの吸引などが挙げられます。

「喘息」

喘息は、気管支が突然収縮してしまうことにより、発作的な呼吸困難や咳を発症する病気です。

喘息を起こすケースの気道は、通常狭くなって空気が通りにくくなって敏感な状態のため、正常な気道ならなんともないタバコの煙やハウスダストなどに対するアレルギー反応や、ストレスや

運動不足などの非アレルギーなど実にさまざまな原因により、わずかな刺激で発作が起きてしまうと言われています。

心臓病が原因の咳

7歳以上の老犬が気になるひどい咳をしている場合、原因が心臓にあることが多いようです。

心臓に問題があり機能が低下していると、特に運動をした後に心臓に負担がかかることで、苦しそうな咳を度々繰り返すなどの症状が起こり、ひどいケースでは運動後に苦しがって倒れ込んで

しまうこともあります。

キャバリア・キング・チャールズスパニエルは、遺伝的に心臓疾患を引き起こしやすい犬種のため、特に注意が必要です。

「僧帽弁閉鎖不全症」

老犬の咳は、僧帽弁閉鎖不全症の可能性が高いです。

9歳以上の犬で約20%、10歳以上で40%の犬が患っているとされるほどなのです。

 

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の中の左の心房と心室の間にある僧帽弁がうまく閉まらなくなり、左心室からまた左心室へと血液が逆流してしまう病気です。

原因は先天的なものとされています。

特に小型犬に多くみられるのが特徴であり、また比較的メスよりオスに多く発症すると言われています。

症状は乾いた咳、チアノーゼ、うっ血による心臓の拡大、呼吸困難、散歩を嫌がる、苦しそうに倒れ込む失神などです。

 

僧帽弁閉鎖不全症の治療は、内服治療と手術となります。

ただし、心臓の手術は難易度も高くなり、老犬の場合、かなり手術リスクも高まります。

そのため、一般的には内服治療で心臓肥大や他の症状のコントロールを行う形で治療を行います。

「心室中隔欠損症」

心室中隔欠損症は先天的な病気であり、心臓の右心室と左心室の間の壁に生まれつき穴が空いています。

このため乾いた咳が出やすく、苦しいために運動を嫌がり、肺水腫などの症状が起こってしまいます。

「心不全」

急死につながる危険性もある心不全ですが、夜寝ると咳が出るのがサインとなることもあります。

心不全の特徴として初期の症状の間は、比較的夜中から朝方に咳が出ることが多いようです。

このためどうしても飼い主も寝ている時間帯のため、なかなか気づいてあげることが困難であり、発見が遅れてしまいがちとなります。

また、散歩などの運動で息切れが激しくなるので注意してあげましょう。

「心筋症」

心筋症は、心臓の筋肉に異常が起こって、本来の働きである全身へ血液を送るポンプ機能が低下してしまい、心臓の機能が損なわれてしまう病気です。

原因によって「肥大型」「拡張型」「拘束型」に分類され、それぞれ症状もまた異なります。

 

心筋症は、はっきりした原因が特定できておらず、初期の段階では症状が出ないことが多いため、異常に気が付いた時には手遅れとなってしまう可能性もあります。

次第に咳が起こるようになり、呼吸困難や失神、不整脈などが起こるようになります。

とにかく少しでも異常を感じたならば、一刻も早く一度動物病院を受診すべきです。

寄生虫

フィラリア症(犬糸状虫症)は、寄生虫「フィラリア」が原因で引き起こされる病気です。発症すると咳が出ます。

その他の症状としては、胸水、腹水、息切れ、散歩など運動を嫌がる、水を大量に飲む、倒れ込み失禁するなどの状態が生じ、急に突然死してしまうこともある恐ろしい病気です。

フィラリア症の予防は、定期的な予防薬の投与、予防接種となりますので、必ず行ってあげることが大事です。

フィラリア予防薬は、一定期間にしか効果を発揮しないため、毎年蚊が発生する時期から、蚊がいなくなる1ヶ月後までは、毎月予防薬の摂取を行うことが大切となります。

ケンネルコフ(伝染性気管支炎)

ケンネルコフは、伝染性の呼吸器感染症であり、主な原因はウイルスや細菌の感染、犬の風邪とも言われています。

この病気にかかってしまうと、咳や発熱などの症状が急に現れるのが特徴です。

軽症であれば1週間~10日ほどで回復します。

ただし、体力がない子犬や老犬などが感染すると重症化することも珍しくありません。

そうなってしまうと、咳だけでは収まらず元気がなくなり、食欲不振、膿のような鼻水、高熱、嘔吐、呼吸困難などの症状が引き起こされます。

肺炎にまでなってしまうと、命の危険すら生じてしまいます。

ケンネルコルフで症状を重症化させないための対策は、子犬の頃から定期的にワクチン接種を行いしっかり免疫をつけておくことで発症を防ぎ、万一発症しても軽度に済ますことができます。

なお、ケンネルコフの免疫力向上のためには、インターフェロンの投与やネブライザー治療を行います。

ジステンパー

ジステンパーは、犬のジステンパーウイルスに感染することで発症する感染症です。

定期的にジステンパーの予防接種を行っていれば感染する可能性は低く、たとえ感染しても軽い症状で済むことがほとんどです。

 

この病気の症状は、膿のような目やにと鼻水で始まり、40℃前後の発熱、食欲不振、咳、くしゃみ、嘔吐、下痢などが見られるようになります。

さらに、免疫力がない犬が感染してしまうと、重度の肺炎や脳脊髄炎、痙攣や発作などを引き起こして命を落とすこともある死亡率の高い感染症です。

アレルギー

気道に入り込んだアレルゲンを取り除くために、咳やくしゃみが起ったりします。

ワンちゃんが咳き込んでしまうアレルギーの原因はさまざまですが、主なところを紹介します。

・タバコの煙
・花粉症
・ハウスダスト
・ノミやダニ
・エアコンの風

アレルギーによる咳の場合は、その原因を特定する必要があり、治療法や対処法が異なるため、病院でアレルギー検査をきちんと受けて原因を確定させた上で改善治療をするべきです。

風邪・インフルエンザ

チワワたちワンちゃんも基本人間と同様であり、風邪やインフルエンザにかかってしまえば「ゴホン ゴホン」と咳を繰り返し出します。

ただし、風邪だからといって、安易に考えていてはダメです。

特に注意すべき点は、風邪とケンネルコルフの初期症状がよく似ていることです。

このため風邪だと思い込み、咳がなかなか止まらないのにそのまま放置してしまうととても危険です。

咳がなかなか止まらない場合、必ず獣医師の診察を受けて下さい。

愛犬の咳への対処法

病気からくる咳である可能性が高いケースでは、当然ですが動物病院を訪れ獣医師さんの受診を受けて指示にしたがってください。

今回は、元気で食欲もあるのに愛犬の咳が止まらないケースでの、家庭でできる有効な対処法を紹介します。

「換気や加湿を心がける」

特に老犬は、室内が乾燥しているだけでも咳が悪化してしまいます。

室内の換気や加湿器使って部屋の乾燥具合を心がけてあげましょう。

さらに具体な、チワワの喉を潤す良い方法を紹介します。

人間の場合、吸入器でよく喉を潤します。

これは蒸気で喉が潤うことで乾燥感が和らぎ、気管が開いて咳が緩和される効果が生まれます。

当然ワンちゃんにも効果がありますが、大人しく上手く吸入ができるはずもありません。

そこでオススメなのが、お風呂場にお湯をはり、蒸気を溜めて吸わせてあげることです。

のぼせさせないようにだけ注意を払い、5~10分を目安に行ってあげましょう。

「犬用の咳止めシロップ」

最近は、犬用の咳止め薬が市販されています。

しかしなかなか合った薬を選ぶのは困難なもので、咳止めの薬だと鎮静効果があり副作用も心配です。

動物病院を受診し、咳止めシロップ処方してもうらのが安心です。

ただし、咳止めシロップはあくまでも咳を緩和する働きがあるだけであり、咳が起こる原因を改善する効果があるわけでないと認識しておきましょう。

また、咳止めシロップにも鎮静効果があるため、飲ませた後は何か変化が生じないか注意を払ってください。

「はちみつレモン」

あなたも咳を緩和させるために「はちみつレモン」を飲んだ経験がありませんか。

はちみつは、犬の咳にも効果が期待できます。

そのままはちみつを与えても効果はありますが、レモン果汁を加えることで、より喉の熱を鎮める効果が期待でき、はちみつレモンがおすすめです。

手軽に家庭で作れて、咳止めシロップなどの薬を飲ませるのに抵抗がある飼い主さんには向いています。

犬用はちみつレモンの作り方

材料
はちみつ:大さじ2杯
レモン果汁:小さじ1杯
水:1/2~1カップ

犬用はちみつレモンは、上記材料を混ぜるだけで簡単に作れてしまいます。

ただし、はちみつにはボツリヌス菌が含まれており、人間の赤ちゃんも1歳未満は与えてはいけません。

このため、免疫力が低い子犬や老犬は避けたほうが良いでしょう。

「サプリメント」

ハーブサプリメントも犬の咳を和らげる効果があります。

特に効果が期待できるとされるのが、「オオバコ」や「甘草」などです。

ただし、ハーブには薬効があるため継続して飲ませるのはおすすめできません。

愛犬の咳が治まったら服用を中止するのが基本となります。

「体温を下げてあげる」

咳がひどいケースにおいては、咳のために体温が上場し、そのためさらに咳が悪化するパターンに陥っている場合があります。

この悪循環を打破するためには、愛犬の体温を下げてあげることが有効となります。

タオルを濡らして拭いてあげたり、全身を包んだりしてあげることで、体温をさげてあげましょう。

「ツボ・マッサージ」

東洋医学であるツボ・マッサージも犬の咳が止まらないときの対処法として有効です。

ツボを押す強さは、とにかくゆるめでOKで、痛がらない程度の強さにしてあげましょう。

愛犬の頭を左にして横に寝かせてリラックスさせ、大型犬なら親指、小型・中型犬なら人差し指で3秒間押して緩めるという形で、3~5回繰り返してあげましょう。

 

オススメの気管虚脱に効くツボは、膈愈(かくゆ)というツボです。

場所は、肋骨の一番後ろから6番目の肋骨と7番目の肋骨の間の第6間にあります。

 

また、顎にある「廉泉(れんせん)」というツボを押してあげると呼吸器系が強化され、気管虚脱や呼吸器疾患、心臓病からくる咳などに効果が期待できます。

riasu

Recent Posts

  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

愛犬が突然の血便をした時の原因と対処法

愛犬から突然血便が出てきたら、それはもう…

4年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の急性胃腸炎と慢性胃腸炎と出血性胃腸炎のそれぞれの原因と症状

  犬の胃腸炎は、最もポピュラ…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃捻転の主な予防と治療方法!気になる手術費用は

  犬の胃捻転は、緊急性が高く…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

緊急性が高い犬の胃捻転は放置すれば命取り!原因と症状と好発犬種

  犬の胃捻転は食後に急に発生…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃拡張の主な予防と治療法!食事の注意点と気になる手術費用

  今回は犬の胃拡張の自宅で簡…

5年 ago
  • 病気・トラブル・ストレス・予防接種

犬の胃拡張の主な原因と症状!大食いや早食いストレスに注意

  今回は、犬の胃拡張の主な原…

5年 ago